• FSSC22000は食品安全を目指す規格
  • FSSC22000は、ISO22000をより強化した規格
  • 予期せぬ食品事故や食品偽装なども考慮している

食品業界に関わる事業に携わる方ならFSSC22000という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。FSSC22000は、ISO 22000をより強固にした食品安全マネジメントシステム認証 のことで、不慮の食品事故や悪意ある者による毒物混入などの食品事故を防ぎ、より確実な食品安全の実現を目指せる内容となっています。

この記事では、FSSC22000の概要や取得方法、取得可能な業種や取得メリット、各種食品安全規格との違いを網羅的に解説していきます。

FSSC22000(食品安全認証システム)

まずは、FSSC22000とはどのような規格なのでしょうか。ここでは、まずFSSC22000の基本的な知識を押さえましょう。

FSSC22000の概要

FSSC22000とは、食品安全認証財団(FSSC)が開発した食品安全認証システムに関する国際規格です。
国際食品安全イニシアチブ(GFSI :Global Food Safety Initiative)という非営利団体によって承認されたGFSI承認スキーム (GFSIが定める食品安全に関する要求事項との同等性が認められたスキーム)の一つです。
GFSI承認スキームとは

関連記事:GFSI承認スキームとは

FSSC22000では食品工場での予期せぬ食品事故などもカバーし、より確実な食品安全の実現を目指します。取得における体制を整備していくことが必要であるため、中小企業よりも大規模な事業者向けの規格となっています。

FSSC22000の認証を取得している企業が多いのは日本、アメリカ、中国などの主要な国々です。世界各国で認証取得が進んでいることから、認証取得はビジネスチャンスを広げる大きな要因ともなるでしょう。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の対象事業者

FSSC22000認証を取得できるカテゴリ(業種)は決まっています。現在は大きい枠で8カテゴリの認証が可能です。主に取得しているカテゴリは下図のC:食品製造、E:ケータリング、I:食品包装及び包装材の製造の3つとなります。
他にも、A:畜産・水産、D:動物の飼料製造、F:流通、G:輸送及び保管サービスの提供、K:生化学製品の製造でも取得可能ですが、あまり取得されていない状況です。

C:食品製造

魚肉や肉、野菜などの腐敗しやすいものの加工・製造や、ピザや総菜などの混合製品の加工・製造、缶詰やパンなどの常温で保管・販売される製品の加工・製造をする事業が対象です。

E:ケータリング

レストランやホテルなどでの活動や遠方での食品の取り扱い、消費者への直接の輸送及び配達を行う事業が対象です。セントラルキッチンや結婚式のようなイベント向けの食品製造、学校給食なども含まれます。

I:食品包装及び包装材の製造

プラスチックや紙、金属や木材などで包装材として使用する製品の製造が対象です。瓶、缶、箱など及び食品に触れるラベルの製造なども該当します。

FSSC22000取得対象の主要カテゴリ

他にも、「A:畜産・水産」、「D:動物の飼料製造」、「F:流通」、「G:輸送及び保管サービスの提供」、「K:生化学製品の製造」でも取得可能ですが、あまり取得されていない状況です。

FSSC22000の特徴

食品安全に関する認証にはさまざまなものがありますが、FSSC22000はどのような特徴をもっているのでしょうか。ここでは、よりFSSC22000を理解できるように、特徴を解説します。

品質ではなく、食品安全の規格

FSSC22000は品質ではなく、あくまで食品安全に特化した規格です。品質も目指したいという場合は、FSSC22000-Quality認証やSQF認証という認証スキームも存在します。これらの規格はFSSC22000にISO9001 (品質マネジメントシステム)の要求事項を参考に構築するものです。
ただFSSC22000-Quality認証やSQF認証の取得よりも、FSSC22000とISO9001の統合マネジメントシステムの認証を取得する方が一般的です。

予期せぬ危害要因を考慮している

HACCPやISO22000(食品安全マネジメントシステム)は、従業員は全員ルール通りに業務に従事するという前提のもとでこそ機能します。しかし現実では、悪意ある第三者に拠る毒物混入や予期せぬアレルゲンなどに拠るコンタミ、会社ぐるみの食品偽装などが起こり得ます。
FSSC22000では、それらの問題を起こしうる危害要因を洗い出し、抑制もしくは低減・除去する方法を取り決め、実施することを求めています。そのためHACCPやISO22000と比べ、FSSC22000はより精度の高い食品安全を実現できる仕組みなのです。

改訂の頻度が高い

FSSC22000を承認しているGFSIでは重大な食品事故が起きると、その対策のためにGFSI独自の食品安全に関する要求事項を改訂します。ISO規格は約8年単位をめどに改定されるのに対して、追加要求事項は1年や2年で変わることも珍しくありません。

それは、GFSIの要求事項との整合性を保つために、FSSC22000も要求事項の改訂が実施されるためです。当然、FSSC22000を取得している企業もそれに沿った形でマネジメントシステムもアップデートする必要があるのです。

新しいバージョンへの移行は次回審査までに対応しておけば問題ありませんが、追加要求事項の更新や法改正の情報は意識的に取りに行く必要があります。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000のメリット

FSSC22000は、海外の顧客との取引の条件になっていたり、大手企業から取得を求められて取得されたりすることが多い認証です。取得することでのメリットとしては以下が挙げられます。

  • 顧客・取引先の取引条件を満たせる
  • 安全性における対外的アピールができ、取引先・顧客からの信頼を得られる
  • 顧客からの二者監査の簡略化ができる(なくなる場合もあり)
  • 予期せぬ食品事故を減らせる
  • 業務を整理することで、工程が見える化し作業効率が上がる

海外での取引で求められることが非常に多い食品安全規格のため、海外への進出を検討している企業や販路拡大を目指している企業は取得に掛かる期間も踏まえて、早めに取得に向けて取り組む方がいいでしょう。

他の食品安全規格との違い

食品安全規格には、さまざまな種類があります。よく混同されやすいのが、HACCPやISO22000、SQF、JFS規格でしょう。そこで、ここではFSSC22000とそれらの規格との違いを解説します。

HACCPとの違い

HACCPは食品のリスクを分析し、そのリスクを低減していくための食品安全のための衛生管理手法です。そのため、HACCP FSSC22000のような食品安全規格ではありません。

FSSC22000やISO22000が仕組みを構築するためのフレームワークだったとするなら、HACCPはそのフレームワークの一部のメソッドでしかないのです。例えば「調理手法と調理師免許が別物である」というイメージでしょうか。

関連記事:HACCP義務化とは

ISO22000との違い

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全規格です。

規格要求の違い

ISO22000は前提条件プログラムが詳細に定められていないなど、FSSC22000と比べると認証企業に判断を委ねる部分が多い規格です。反対にFSSC22000はISO22000の曖昧な箇所をより明確にするために前提条件プログラムや追加要求事項を設けているため、ISO22000よりも厳格な規格です。

対象カテゴリの違い

ISO22000で取得が可能なカテゴリ(分野)であっても、FSSC22000では取得できないものがあります。「B:農業」、「FⅡ:食品の仲買/取引」、「H:サービス」、「J:装置の製造」が該当します。

対象カテゴリの違い

関連記事:ISO22000とは
関連記事:FSSC22000とISO22000の違いとHACCPとの関係性

SQFとの違い

SQF(Safe Quality Food)はオーストラリアの政府機関により策定された食品安全規格です。FSSC22000と同様にGFSI承認スキームです。GFSI承認スキームとなっているのは、後述のSQFのレベル2以上の規格です。

SQFの特徴には、モジュール形式による産業分野別の要求事項が挙げられます。これについてはカテゴリ(分野)別に前提条件プログラムや追加要求事項が用意されているFSSC22000と近しい点です。

認証段階の違い

SQFにおいては認証レベルが以下の3段階に設定されています。FSSC22000ではレベル分けはされていません。

  • レベル1:食品安全の基礎
  • レベル2:HACCPに基づいた食品安全プラン
  • レベル3:包括的な食品安全・品質管理システム

求めるものの違い

FSSC22000は食品安全に特化した規格ですが、SQFのレベル3では食品安全と品質の両方を求めています。FSSC22000にもFSSC22000-Quality認証という品質を求める規格も別途存在します。

関連記事:SQFとは

JFS規格との違い

JFS規格は日本の一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)が策定した食品安全規格です。

JFS-C規格の食品カテゴリ「EⅠ:魚介類を含む動物性生鮮食品の処理など」、「EⅢ:動物性、植物性生鮮食品の処理」は、日本で開発された制度で初のGFSI承認スキームです。

認証段階の違い

JFS規格もSQFと同様に、以下のように認証の段階により求めるものが変わります。

  • JFS-A:一般的な衛生管理が中心
  • JFS-B:HACCPの実施
  • JFS-C:食品安全マネジメントシステム・HACCP・GMPを用いた食品安全に組織全体で取り組める仕組み

段階を設けることで、最終的には国際的に活用できるC規格を目指せるようになっています。

関連記事:JFS規格とは
累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000を構成する要求事項一覧

FSSC22000の規格要求事項は、ISO22000、ISO/TS22002(前提条件プログラム)、追加要求事項の3つで構成されています。

ISO22000よりも高度な食品安全を実現し、悪意をもつ者に拠る毒物混入などの食品事故を防ぐために、適用範囲 を広げ、ハザード管理を求める要求事項を追加しているのです。
FSSC22000(3つの構成)

ISO22000(食品安全マネジメントシステム)

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全の国際規格です。食品安全マネジメントシステム、PRPs、HACCPの3つが主な構成要素となっています。

関連記事:ISO22000とは

食品安全マネジメントシステム

食品安全マネジメントシステムとは、食品安全を脅かす危害要因などのリスクを減らし、安全な食品を製造することを目的としたマネジメントシステムです。

関連記事:食品安全マネジメントシステムとは

HACCP

HACCP(危害分析必須管理点)とは、アメリカからはじまった国際的な食品衛生管理手法のことです。HACCPの考え方は、以下のようになっています。

  • 「HA(危害要因分析)」:生物・科学・物理といった観点から食品安全における危害要因を分析する。
  • 「CCP(必須管理点)」:危害要因を取り除くために管理する必要がある工程の管理ポイント(CP)を明確にする。その場でモニタリングすることが可能な科学的な許容限界と即応の制御手段を用いて、ハザードを許容水準内に低減・除去する工程制御を行うこと。

HACCPは、製造にあたって整備するべき事柄をまとめた一般的衛生管理プログラム(PRPs)を行っているうえで、基準となる「7原則12手順」という導入方法に沿って構築します。

関連記事:HACCPとは

OPRP

OPRP(一般衛生管理オペレーション)とは、ハザードを減少させるための衛生管理です。その際、作業現場でモニタリングできる科学的な処置基準と管理方法によるオペレーションを実施することが求められます。

関連記事:OPRPとは

ISO/TS22002(前提条件プログラム)

ISO/TS22002とは、食品に関わる事業向けの前提条件プログラム(PRPs)の国際規格のことです。

前提条件プログラムは食品安全衛生上におけるハザードを管理するための前提となるルールのことで、ハザード管理がちゃんと機能するように大前提としてやらなければいけないことを言います。例えば、ゾーニング、衛生設備、5S活動 (整理、整頓、清潔、清掃、躾)や7S活動(5S活動に加え、洗浄、殺菌)、急速冷却、低温保管などのことです。

食品を扱う業種とそうでない業種で同じ前提条件プログラムを設定するのは無理があるため、ISO/TS22002-1(食品製造)を始め業種ごとに現在6種類の規格が用意されています。

ISO22000でも前提条件プログラムについての要求事項はありますが、内容が具体的に定められておらず、ISO22000を補強する規格となっています。

関連記事:ISO/TS22002とは

追加要求事項

FSSC22000の追加要求事項には、大きく以下の3つがあります。

  • ISO22000の要求事項を補強するもの
  • 現在の食品安全のニーズを押さえたもの
  • 食品事故などをキッカケに追加されるもの

ISO22000では、従業員及び関係者は全員悪意のない者という前提のもとで機能するものとなっています。そのため、悪意をもつ第三者に拠る食品事故や会社ぐるみで行われる食品偽装などを防ぐことはできませんでした。

そこで、FSSC22000の追加要求事項には、食品テロや食品偽装に対する対策、アレルゲン管理などが設けられ、万が一の食品事故も防止するための規格となっています。またISO/TS22002-1と同じく、カテゴリ(業種)毎の-2-3-4-5-6の追加要求事項も用意されています。

FSSC22000の追加要求事項は、共通の要求事項と特定のカテゴリ用の要求事項に分けられており、以下の通りになります。

FSSC22000の追加要求事項(共通)

  • 2.5.2 製品のラベリング
  • 2.5.3 食品防御(フードディフェンス)
  • 2.5.4 食品偽装の軽減
  • 2.5.5 ロゴの使用
  • 2.5.10 保管及び倉庫管理

FSSC22000の追加要求事項(カテゴリ別)

  • 2.5.1 サービスの管理及び購買材料(共通)
  • 2.5.6 アレルゲンの管理
  • 2.5.7 環境モニタリング
  • 2.5.8 製品の処方
  • 2.5.9 転送及び配達
  • 2.5.11 交差汚染を防止するためのハザード管理及び対策
  • 2.5.12 PRP検証
  • 2.5.13 製品開発
  • 2.5.14 健康状態
  • 2.5.15 マルチサイト認証を有する組織の要求事項
関連記事:FSSC22000の追加要求事項

FSSC22000Ver6の変更点

FSSC22000は改訂があり、2023年4月1日にFSSC22000Ver6が公開されました。その目的は、食品安全体制をより強固にするためです。以下の項目が新たに要求事項に追加されました。

  • 2.5.8 食品の安全性と品質文化
  • 2.5.9 品質管理
  • 2.5.15 設備管理(衛生設計)
  • 2.5.16 食品ロスと廃棄物
  • 2.5.17 コミュニケーション要件(組織から認証機関)

この他にも、フードチェーンカテゴリーが変更されるなど、変更点も多くあります。これらの変更点に対応するため、2024年4月1日~2025年3月31日が、Ver6への移行期間として設けられています。Ver6の詳細は、ISOプロ までお問い合わせください。

FSSC22000の要求事項を満たすうえでのポイント


FSSC22000の要求事項を満たすうえで、以下の3つを行うことがポイントです。

現状を正しく把握する

要求事項を満たすマネジメントシステムを構築するためには、現状を正しく把握することが必要です。というのも、現状の施策が要求事項のどの部分に当てはまるのかを照合し、整理しなければならないためです。

構築するというと、「新しく何かを始める必要がある」と考えがちですが、意外と現在行っている施策の目的を整理すると、すでに実施できているということもあります。そのため、まずは自社の現状を整理し、正しく把握しましょう。

要求事項を正しく理解する

要求事項を正しく理解することが重要です。規格の意図を間違えて解釈してしまうと、規格を取得することは難しいでしょう。そのため、要求事項を読み込んだうえで「自社の場合はどうなのか」を検討することが求められます。

しかし、要求事項を理解するには時間や手間がかかるでしょう。難しい場合には実績が豊富なコンサルティング業者にサポートを依頼するのがおすすめです。

適切に内部監査を行う

FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築できたと思っても、運用した結果、課題が見つかるかもしれません。そうした課題が判明する場が内部監査です。
内部監査は、自社のマネジメントシステムが、FSSC22000の要求事項を満たし、有効に機能しているかどうかを、自社内の内部監査担当者などが確認することです。

形式だけの内部監査を行うと、改善点を発見できない可能性があります。そのため、有意義な内部監査を実施することが求められます。

内部監査の詳細やチェックリストの作成方法は、以下のリンクからご覧ください。

関連記事:ISO規格における内部監査の目的とは
関連記事:【サンプルあり】内部監査チェックリストの作成!確認しておきたいポイントを解説
累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000認証の取得方法


FSSC22000を取得するには、以下の3つのステップを行うことが必要です。ここでは、FSSC22000の取得方法を解説します。

1.マネジメントシステムの構築

まず、FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築します。
取得の中心となるプロジェクトチームを結成し、トップマネジメントが取得活動におけるキックオフ宣言を行います。自社の柱となる食品安全方針や食品安全目標を決定し、社内に共有。適用範囲内の社員の主体的な参加を獲得しましょう。

その後、ハザード分析を実施し、ハザードの予防、除去、低減などのリスク管理方法を策定。実際の作業手順をマニュアルに反映します。

2.マネジメントシステムの運用

FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築したら、実際に運用します。
運用することで、構築した仕組みの有効性 が明らかになります。
内部監査を実施し、是正点があればマネジメントレビューを実施し、継続的に改善していくことが必要です。

3.認証取得

マネジメントシステムの運用後、審査機関による取得審査を受けます。
一次審査ではマニュアルや手順書を中心にマネジメントシステムの構築状況の審査が行われます。二次審査では、実際の業務内容をもとに、マネジメントシステムの運用状況について確認されます。

上記どちらも通過できれば、無事に認証登録されます。
不適合があった場合には是正処置を行ったうえで、再度審査を受けることが可能です。

詳しい取得の流れは以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000認証の取得方法・流れをわかりやすく解説!

FSSC22000の導入事例


実際にFSSC22000を取得し、導入した事例をご紹介します。

旭水産株式会社様

業種 食品事業・卸売業
規模 33名
規格 FSSC22000
登録カテゴリ C1(腐敗しやすい動物性製品の加工)、F1(小売り/卸売り)
FSSC2200を取得した背景 日本の安全で美味しい水産物を提供することを掲げていたが、築地市場への移転に伴い、より一層その安全を強固にするために、食品安全管理体制を見直した。消費者に安心安全の商品を提供し、社会に貢献していくという使命を実現させるためにFSSC22000の取得に踏み切った。

森永乳業株式会社

業種 食品事業
規模 単体:3,349名 連結:6,839名
規格 FSSC22000
登録カテゴリ CI : 生鮮畜産物の加工・CII : 生鮮植物製品の加工・CIII : 生鮮動植物製品(混合製品)の加工・CIV : 環境安定製品の処理・I : 食品包装・包装資材の製造・K : (バイオ)ケミカルの製造
※登録カテゴリは、取得した24の生産拠点それぞれで異なる
FSSC2200を取得した背景 これまで、HACCP・ISO9001を基礎とした品質管理システムを運用してきた。
その中で、課題である「供給」において、消費者の安全・安心を高めるため、原材料調達と製造を実現し、高品質な商品を安定的に顧客に提供するためにFSSC22000の全社的な取得に着手した。

その他の取得事例や取得企業数は以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000とは?導入企業や他の規格との違いを徹底解説!
累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

まとめ

FSSC22000はより確実な食品安全を実現するために、カテゴリ(業種)毎に詳細に要求事項が定められている規格です。そのためISO22000と比べて自由度は低く、厳格な運用が求められます。しっかり運用することで、高水準の食品安全の実現や大規模な取引に活かせるなど、大きなメリットも得られます。

取得まではISOコンサルタントを入れても1年以上かかる全社を巻き込んだ大がかりなプロジェクトとなるため、会社の今後の展望を踏まえた経営判断が必要となるでしょう。
ISOプロのお客さまの中にも、会社の1年後、5年後、10年後の展望を踏まえ、最初はHACCPシステムの構築から入り、ISO22000、そしてFSSC22000と段階的に取り組んでいる会社様もいらっしゃいます。
自社の事業展望、同業他社の動向などを今一度整理し、段階的に取り組むのも良いかもしれません。食品安全に取り組む工程や、コスト、工数、期間の試算など、お気軽にご相談ください。

ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート内容はコチラ
ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート料金はコチラ
累計ダウンロード5,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO/FSSC22000導入 徹底解説
  • 『ISO22000やFSSC22000を網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、食品安全の規格に精通したISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳しく解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ貴社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中

ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。

ISO22000&FSSC22000、100,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ