• ISO45001は労働安全衛生にまつわる国際認証規格
  • ISO45001の導入によって、94%の事業所で労働災害やヒヤリハット体験が減少した

労働安全衛生にまつわる国際規格ISO 45001」。これから取得を考えている人からしてみれば、何を理解し、どのように進めれば良いのかわからず、不安を抱いている方も多いかと思います。
日本では昨今の労働問題から、労働安全衛生に対する関心は高まってきており、ISO45001を取得することで労働災害削減への取り組みを対外的アピールすることも一つの取得目的になっています。
このページでは、ISO45001をこれから学ぼうとする人向けに基本的な情報を抜粋して簡単にISO45001を理解できる内容になっています。これからISO45001を取得するにあたって何をどのように理解すれば良いのか解説していきます。

そもそもISOとは世界基準のモノサシです。
ISO45001は企業に勤務している従業員に対して労働災害など危険源を排除する仕組みを構築するガイドラインのことです。
そもそもISOとは?

ISO45001とは?


ISO45001とは、国際標準化機構による規格のひとつです。『労働災害など、危険源 を排除する仕組み構築のためのガイドライン』のことであり、製品やサービスが 働く人 々に与えるリスクを評価し取り組むための規格です。
この規格は労働安全衛生に関連する法令やその他 要求事項 を順守することはもちろん、組織が独自に労働 環境 を改善することを目的としています。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO45001丸わかり説明資料

労働安全衛生マネジメントシステムって何?


労働安全衛生マネジメントシステムOHSMS )とは、組織の労働環境を認識し改善するためのシステムです。つまり、労働安全衛生の実現をするための「組織の仕組み」が労働安全衛生マネジメントシステムです。
無理に高価な安全器具などをを導入しようとしてもうまくいきません。労働安全衛生マネジメントシステムを導入することで、継続的な改善を円滑に実行することができるのです。

ISO45001の導入で労働災害やヒヤリハット体験が改善!?


平成22年の厚生労働省の統計(労働安全衛生基本調査)によると、労働安全衛生マネジメントシステムの導入によって、労働災害やヒヤリハット体験が「減少した」と回答した事業所は、39.5%、「ある程度減少した」と回答した事業所は54.5%となっており、合わせて94%の事業所が効果を実感していることがわかります。
労働安全衛生マネジメントシステムを導入することは、マネジメントシステムの本来の目的である「労働安全衛生上のリスクの低減」の他にも、様々なメリットが考えられます。

ISO45001要求事項

要求事項とは、ISO45001を取得するために企業が実現すべき基本的な要件のことです。
これからISO45001を取得しようとする企業や既に運用している企業はこの要求事項の要件を満たしておく必要があります。
ISO45001の要求事項では、製品やサービスの仕組みや管理方法などのプロセスがきちんと動いているのかを判断します。

1.適用範囲
2.引用規格
3.用語及び定義
4.組織の状況
5.リーダーシップ及び働く人の参加
6.計画
7.支援
8.運用
9.パフォーマンス評価
10.改善
附属書A

労働安全衛生目標・労働安全衛生方針

ISO45001を構築するにあたって、決定の基準となる『労働安全衛生方針 』と構築に向けて具体的に達成すべき『労働安全衛生目標 』の2つを定める必要があります。
労働安全衛生方針は、企業や組織で働く人の労働に関する負傷や疾病を予防し、安全で健康的な職場 を提供する方針のことです。構築時には労働が安全で行われる環境を保つように維持しなければいけません。
労働安全衛生目標は、労働安全方針を実行するために定める具体的な目標のことです。よくある話として目標が認証取得が目標になりがちですが、あくまでも目標設定は労働安全衛生を保つことであり、働きやすい環境を向上させることです。認識のブレに注意しておきたいところです。

関連記事

ISO45001の労働安全衛生目標・労働安全衛生方針とは?

ISO45001規格の労働安全衛生マネジメントシステムを構築するためには、労働安全衛生方針と労働安全衛生目標を決定する必要があります。この労働安全衛生方針と労働安全衛生目標は、ISO45001規格の労…

累計ダウンロード3,500件突破!ISO45001丸わかり説明資料

OHSAS18001のISO45001移行


ISO45001は、これまでOSHMSのスタンダード規格であった、OHSAS 18001をベースとして構築された規格です。このOHSAS 18001は、2019年10月に新規認証取得の申し込み受け付けを終了し、2021年3月からは登録失効する予定となっており、OHSAS取得企業はISO45001への移行が求められています。

関連記事

OHSAS 18001からISO45001へ移行する場合に注意しておきたいこと

OHSAS 18001からISO45001への移行で、一番の違いは経営戦略的要素を強化してISO化したところです。OHSAS 18001からISO45001へ、ILOからISOへと基礎となる国際組織が…

OHSAS18001とISO45001との違いとは


OHSAS18001とは、ISO45001が発行される前に存在していた労働安全衛生に関するマネジメント規格です。大筋での要求事項は同じですが、ISO9001 :2015など他の規格と同じ構成にして2018年に発行されたものがISO45001:2018です。
OHSAS18001をすでに認証されている企業はISO45001に移行するための審査を受けなければいけません。

どのような目的で取得されるのか

取引先からの要求

ISO45001は世界で評価される国際規格です。信用の証になるので、取引先からISO認証規格が求められることがあります。

公共事業の入札加点に

公共工事の中にはISO45001を取得していることが参加条件となることがあります。そうでなくても、とりわけ建設関係の企業は入札加点の対象となることもあります。

業務効率化

ISO45001を取得するにあたって、作業工程の見える化を行います。その過程でこれまで見えなかった業務の無駄などを削減することができるため、業務効率の見直しを行うことができるのです。

社内の意識改革

ISO45001を取得する過程で組織図や業務の割り振りを整えていきます。こうすることで、社員各々の役割や目指すものが明確になり、一人ひとりの意識が変わっていきます。

取引や契約を優位にする・社内の改善が主な理由

ISO45001を取得する目的は企業によってさまざまです。
主な理由としては、取引先からの信頼獲得、公共事業の入札加点、業務の効率化、社内の意識改革などがあります。
取引や契約を優位にするためや社内整備などに重きを置いていると考えられます。

ISO45001はどんな企業が取得しているのか?


現在では建設業や製造業といった高所作業など危険な場所での業務が発生する企業が取得されていることが多いです。
労働者の安全に対する意識が高まってきていることもあり、今後はサービス業などでも取得する企業がでてくるかもしれません。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO45001丸わかり説明資料

ISO45001取得の流れについて

ISO45001の内容を把握したら次はISO取得の流れについて理解してみましょう。
最初はどこから着手するのか、全体像を把握することで取得に向けた動き方が理解できます。

STEP 内容 主な取得時間
STEP1 プロジェクトチームの結成 第1月
STEP2 キックオフ宣言 第1月~第2月
STEP3 現状(ギャップ)分析 第2月~第3月
STEP4 マニュアル・手順書作成 第3月~第7月
STEP5 下位文書作成 第5月~第9月
STEP6 実践 第6月~第12月
STEP7 内部監査員養成セミナー 第8月~第10月
STEP8 内部監査 第10月~第12月
STEP9 マネジメントレビュー 第12月~第13月
STEP10 1次審査(文書審査) 第13月~第14月
STEP11 2次審査(現地審査) 第14月~第15月
STEP12 是正処置 第15月~第16月
STEP13 認証取得 第16月

※自社取得の場合のスケジュール一例です。

ISO認証取得までの基本的な流れは各規格で同様です。
ISO取得のための準備を行い、ISO規格の要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築し、実際に運用をします。その上で審査を受け、通過することでISO規格の認証取得となります。詳しい詳細はこちらで確認できます。

関連記事

ISO45001認証を取得する方法と流れを知ろう

これからISO45001の認証取得を考える企業にとって、どのような流れで認証取得に向けて動くのか気になるポイントではないでしょうか? この記事では、現役のISOコンサルタント監修のもと、ISO取得の…

累計ダウンロード3,500件突破!ISO45001丸わかり説明資料

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

ISO45001、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ