- ISO22000は食品安全マネジメントシステムに関する規格である
- ISO22000は品質マネジメントシステム規格のISO9001と食品衛生管理手法のHACCPを合わせた規格とも表現される
食品安全衛生管理に関わる人であれば、『HACCP』や『FSSC22000』、『ISO 22000』の導入を意識しているのではないでしょうか?このページでは、食品衛生管理に関する 規格 において『ISO22000』はどのような位置づけなのか。もし、ISO22000を取得する場合、何を理解すれば良いのか、どのような手順を踏めば良いのかなどを解説しています。基本的な情報を中心に記載しているので、簡単にISO22000を把握できる内容です。
ISO22000は『食品安全管理』を実施するための国際規格であり、食品工場や販売店、飲食店、生産者などの食品関連事業者が取り入れることで、消費者の口に届くまでの食品安全を守る仕組みづくりの基準のことです。
そもそもISOとは?

食品を取り扱う企業や組織は幅広く、企業や組織の数だけ食の安全を守る手段が異なります。関連する規格としてFSSC22000がありますが、こちらは具体的な基準がきちんと定まっていることから柔軟な対応が難しいです。その一方でISO22000は業種や企業、組織が柔軟に対応できる規格です。
目次
FSMS(食品安全マネジメントシステム)とは

HACCPの手法をベースに食品の安全を実現するために、食品安全を脅かす危害要因を適切に管理し、低減や除去をするためのマネジメントシステムです。

食品安全の認証・規格

- ISO22000
- HACCPを核とした食品安全マネジメント規格
- FSSC22000
- ISO22000をベースに追加要求事項が増え、より高度の食品製造環境を求めている。
- JFS-A~C規格
- 日本版ISO22000とも称されるが要求項目により、一般的衛生管理を中心としたA規格から要求事項の高いC規格と3区分に分かれる。
ISO22000要求事項
要求事項とは、ISO22000を取得するために企業が実現すべき基本的な要件のことです。
これからISO22000を取得しようとする企業や既に運用している企業はこの要求事項の要件を満たしておく必要があります。
ISO22000の要求事項では、食品安全を守るためのプロセスがきちんと動いているのかを判断します。
- 1.適用範囲
- 2.引用規格
- 3.用語及び定義
- 4.組織の状況
- 5.リーダーシップ及び働く人の参加
- 6.計画
- 7.支援
- 8.運用
- 9.パフォーマンス評価
- 10.改善
食品安全方針は、食品を取り扱う事業者が実現したいと考える方針のことで、組織の内外の状況や取引先、顧客からの要求、経営方針などに基づいて決定されます。
食品安全目標は、食品安全方針と整合性の取れた組織が達成すべき具体的な目標のことです。この目標は食品安全方針を実現するためのものであり、食品安全計画を遂行することによって達成されます。
食品業界全体におけるISO22000の重要性

例えば、大手食品事業者であれば、FSSC22000を取得しており、自社が提供する食品のフードチェーンを監視する役割があるので、一次生産から販売までの工程に関わる食品事業者にISO22000の取得を求める場合があります。大手食品事業者以外でもスーパーで販売する食品はISO22000を取得した卸売業者や食品加工業者から仕入れること、食品加工業者などもISO22000を取得した生産者から仕入れることで全体的に食の安全を守りながら消費者の元へと届けることができます。
食品の安全には「絶対」はありません。このようなリスクを減らすためにPRP(一般衛生管理)をベースにOPRP (危害の低減)とCCP(危害の除去)を徹底することで食品業界全体で食の安全を守り、消費者が安心して口にできるものを提供する流れを作ることにISO22000の考え方が重要となります。

OPRPはCCPのような管理基準を持たないものの危害を低減させるため目視検査やマグネットによる金属除去などの手法を用いることで危害を低減させます。
一方でCCPの場合は、管理上絶対にミスが許されない重要管理点のことで、一定の管理基準を持ち、モニタリングや全量検査、担当者記録など検査をすることが大前提となります。
このような違いから管理手段によってOPRPもしくはCCPで管理するのか決めます。
どのような目的で取得されるのか


特に新規商談時などに未取得の場合の取得要望調査や時期について意向を問われる場合もある。商圏の拡大に伴い取得要請の動きは加速しつつある。HACCP制度化に伴い(最長2021年6月)何らかの意思表示は必要。


又、輸出を考える食品製造業者は、対象相手国によっては認証取得を求められる場合もあります。そのような事業者毎の事情に応じて認証取得を迫られるケースが増えてきました。

食品製造業、農業、包装資材、食品流通業等などの業種が挙げられます。
ISO22000取得の流れについて
流れを理解することで、取得までの全体像の理解や最初はどこから着手すれば良いのかなど知ることができます。

ISO認証
取得までの基本的な流れは各規格同様となっています。
ISO取得のための準備を行い、ISO規格の要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築、運用しましょう。その上で審査を受け、通過することでISO規格の認証取得となります。詳しい詳細はこちらのページで確認できます。
ISO22000認証を取得する方法と流れを知ろう
これからISO22000の認証取得を考える企業にとって、どのような流れで認証取得に向けて動くのか気になるポイントではないでしょうか? この記事では、現役のISOコンサルタント監修のもと、ISO取得の…

ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中
ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。

こんな方に読んでほしい