- ISO14001は環境マネジメントシステムに関する国際規格である
- 環境マネジメントシステムにおける環境とは、自然環境だけでなく組織を取り巻く様々な環境のことである
- ISO14001は、建設業や製造業を中心に取得されている
環境の国際規格
である『
ISO
14001』。
グリーン調達
など環境に配慮している企業が対外的アピールのために取得している規格です。
これからISO14001の取得を考えている担当者は、その情報量や進行の仕方などに頭を悩ませているのではないでしょうか?
このページでは、ISO14001の基本的な情報を抜粋して全体像を簡単に把握できるようにまとめています。これからISO14001を取得するにあたって何をどのように理解すれば良いのか解説していきます。
ISO14001とは、国際標準化機構による規格のひとつです。
『環境に影響するリスク低減を実現する仕組み構築のためのガイドライン』のことであり、製品やサービスが環境に与える影響を評価し取り組むための規格です。
この規格は環境に関連する法令やその他
要求事項
を順守することはもちろん、組織が本業を通じて改善することを目的としています。
環境マネジメントシステムって何?

環境マネジメントシステム
(EMS)とは、企業が活動をすることで、“環境”に対して与える影響を認識し、改善するためのシステムのことです。
例えば、「自然環境」のために電気代削減や紙などの資源を大切にする動きをしたとしても「組織環境」にとってメリットがなければ意味がありません。
環境マネジメントシステムが目指すところは、「自然環境」にも「組織環境」にもメリットがあるシステムであり、残業を減らす動きをすれば、電気代を削減にも繋がり、従業員の作業効率も向上するという両方にメリットがある状況を作ります。

環境マネジメントシステムの環境って何!?

例えば製造業であれば、不良率を低減させることで、無駄なコストを抑制することができます。
無理に紙・ゴミ・電気を削減しようとするならば、極論、会社を潰して何も仕事をしなければ良いとなってしまい、組織の目指す方向とズレてしまいます。
組織の目指す方向と一致した内容で活動内容を設定することが重要なポイントです。
ISO14001要求事項
要求事項とは、ISO14001を取得するために企業が実現すべき基本的な要件のことです。
これからISO14001を取得しようとする企業や既に運用している企業はこの要求事項の要件を満たしておく必要があります。
ISO14001の要求事項では、製品やサービスの仕組みや管理方法などのプロセスがきちんと動いているのかを判断します。
- 1.適用範囲
- 2.引用規格
- 3.用語及び定義
- 4.組織の状況
- 5.リーダーシップ
- 6.計画
- 7.支援
- 8.運用
- 9.パフォーマンス評価
- 10.改善
“順守義務”とは、iso14001:2015の要求事項に組み込まれている項目です。環境マネジメントシステムを構築する上で、環境関連の法規制や業界団体、取引先とのルール作りに関連するものとなります。
例えば、工場を運営する企業であれば、ボイラーからの排ガスや有害大気汚染物質などが『大気汚染防止法』に触れる項目なので、運用にあたって排ガスや有害大気汚染物質の処理に対してルールを決めないといけません。他にも工場関連であれば、『水質汚濁防止法』や『土壌汚染対策法』、『騒音規正法』など複数の環境に関する法に触れることになります。

環境側面とは

ISO14001の要求事項に登場する『環境側面』とはどのようなものでしょうか。
環境側面を理解するためには、『環境』とは何かを理解が必要です。環境を意味するものとして、空気や水などの“自然環境”と人々が構成する“組織環境”があります。
企業が製品の製造やサービスの提供など活動を行った際に“環境”に対して何かしらの影響を与える可能性があるものを“環境側面”と言います。
例えば、製造業の企業が製品を生産すると工場を稼働させることとなり、工場機器を動かせば電力の使用、排気ガスの排出、汚水の排出など自然環境に対して悪影響を与えることとなります。これらの影響が甚だ大きい場合『著しい環境側面』であり、要求事項の中にも登場するキーワードです。
この著しい環境側面を解消するために、環境目標の設定や維持管理が企業に求められています。
環境側面はネガティブなものだけではなく、ポジティブなものもあり、『製品の
品質
を高める』という企業活動に対して、『不良品の削減』という本業とつながった環境側面が生まれます。
どのような目的で取得されるのか




ISO14001を取得する目的は企業によって様々です。
主な理由としては、取引先からの信頼獲得、公共工事の入札加点、業務の効率化、社内の意識改革などがあります。
取引や契約を優位にするためや社内整備などに重きを置いていると考えられます。

ISO14001取得の流れについて
ISO14001の内容を把握したら次はISO取得の流れについて理解してみましょう。
最初はどこから着手するのか、全体像を把握することで取得に向けた動き方が理解できます。
ISO認証取得までの基本的な流れは各規格で同様です。
ISO取得のための準備を行い、ISO規格の要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築し、実際に運用をします。その上で審査を受け、通過することでISO規格の認証取得となります。詳しい詳細はこちらで確認できます。
ISO14001認証を取得する方法と流れを知ろう
これからISO14001の認証取得を考える企業にとって、どのような流れで認証取得に向けて動くのか気になるポイントではないでしょうか? この記事では、現役のISOコンサルタント監修のもと、ISO取得の…

ISOプロでは月額4.4万円(税込)から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4.4万円(税込)からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい