ISO14001におけるリスク及び機会の流れについて理解しよう

ISO 14001では、規格 の要求事項内で明確にリスクアセスメント という言葉は用いられていませんが、リスクアセスメントと同じことを行う必要があります。ISO14001内では 環境 影響評価を実施する必要があるとしています。
では、ISO14001のリスクアセスメントはどのようなプロセスで実施されるのでしょうか?
リスクアセスメントとは
リスクアセスメントとは、リスクを特定し、そのリスクの影響範囲や重要性について分析。リスクが一定の基準を満たすものかどうかということを評価する一連のプロセスの集合のことを言います。
ISO14001では、「著しい環境側面 」というものを決定する必要がありますが、著しい環境側面を決定するプロセスでは、環境マネジメントシステムにおけるリスクアセスメントを実施する必要があります。
著しい環境側面とは、環境側面の中でも特に重要性・緊急性の高い環境側面のことです。この重要性や緊急性は主観的に決定して良いものではありません。つまり、ある合理的な手法に基づいて著しい環境側面は決定されるべきなのですから、このプロセスにおいてリスクアセスメントを実施する必要があるのです。

ISO14001におけるリスクアセスメント
ISO14001におけるリスクとは、悪い環境影響のことです。この悪い環境影響を特定するためには、以下のようなプロセスが必要になります。
環境影響の特定
環境影響の中でも重大で緊急性の高い環境影響を特定するためには、まず環境影響を洗い出す必要があります。組織が活動を行うことで、環境影響を与える側面にはどのようなものがあるのか、またどのような環境影響を与えるのかということについて特定するプロセスが必要になります。
これは、情報セキュリティマネジメントシステムなどでは、リスク特定と類似するプロセスです。
環境影響の分析
次に特定した環境影響が誰に対して、どのような影響をどの程度、あるいはどれくらいの頻度で与えるのかということを分析します。
これはリスクアセスメントでは、リスク分析と呼ばれるプロセスです。
環境影響評価
次に組織が定めた環境方針と整合性の取れた基準を設け、環境影響がある一定の基準を満たしているかどうかということを評価していきます。この環境影響評価を行った結果、その環境影響がどの程度のレベルなのかということを判断しやすいように、可能であれば数値化しておきましょう。
環境影響評価の方法は様々ありますが、規格はこの手法について特に規定を設けているわけではありませんので、組織が望ましいと考えた手法によって環境影響の評価を行います。
何をリスクとみなすのかという視点も重要
ISO14001でリスクアセスメントを行う場合、「何をリスクと捉えるか」ということで躓く企業も多いです。リスクは「過去から今現在」という視点で考えてしまいがちですが、ISO14001では「予防」という考え方も存在します。
つまりフィードバック的にリスクを特定するだけではなく、フィードフォワード 的な考え方を取り入れる必要もあるのです。
また、環境側面という視点から環境影響について考えることも重要です。環境影響からリスクを考えると、既に与えている影響に着目してしまうことになります。一方の環境側面から考えることは、「将来的に与えるだろう環境影響」についても考慮することにも繋がります。
ISO14001におけるリスクアセスメントでは、他のマネジメントシステム規格で実施するリスクアセスメントよりも、フィードフォワード的な視点が強いことも認識しましょう。

まとめ
今回は、ISO14001におけるリスクアセスメント(環境影響評価)について解説してきました。リスクアセスメントは環境マネジメントシステムにおけるPDCAサイクルのPの部分の最重要項目である環境目標 を決定するために必要なプロセスです。
つまり、PDCAサイクルを回すために重要な前準備だと言うことができるでしょう。リスクアセスメントの重要性を理解した上で、適切にリスクアセスメントを行うように心がけましょう。

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい