ISO9001コラム一覧
ISO9001コラム一覧ページです。QMS認証の取得や運用に関する情報を「わかりやすく」発信しています。自社のQMS認証の取得・運用にお役立てください。
ISO9001コラム一覧(週間ランキング)

【基本】ISO9001とは?概要や認証方法をわかりやすく解説

QMS(品質管理システム)とは?わかりやすく解説

ISO9001要求事項の完全ガイド!構成・実施内容についてわかりやすく解説

【最新】2026年9月に改訂へ!ISO9001の予定・改訂内容を解説

【例文あり】製造業における目標設定と目標管理シートとは?

ISO13485とは?ISO9001との違いやメリット・要求事項・取得の流れを簡単に解説
ISO9001コラム一覧(新着順)

【2025年版】ISO9001の気候変動の追補改正にどう対応すべき?手順や具体例を解説
近年、気候変動は企業経営にとって無視できない重大なリスクとなっています。自然災害の増加や自然資源の不足、サプライチェーンの分断などにつながり、業種や組織規模を問わず、事業継続に大きな影響を与えます。 こうした影響を考え、ISOでは、品…

【入門】公共工事の入札の流れや参加資格、注意点を徹底解説
公共工事を受注するために行っているのが「入札制度」です。公共工事の場合には、特に透明性と公平性を確保するため、国や自治体は厳格なルールを設けています。 しかし、建設業界に新しく参入した企業や、公共工事の受注を目指す中小企業にとって、入…

プロポーザル方式の入札とは?一般競争入札との違いや落札ポイントを徹底解説
公共事業や自治体発注の案件において、従来は「価格の安さ」を競う一般競争入札が主流です。しかし、提案力や企画力に強みをもった企業を選定するために、プロポーザル式が採用されるケースも多くあります。 プロポーザル入札は、最も適した企画力・技…

ISO9004とは?概要や指針の構成、活用方法をわかりやすく解説
品質マネジメントシステムの規格といえば、代表的な国際規格にISO9001があります。 ISO9001は大企業から中小零細企業まで幅広い企業が適用できるような柔軟性をもたせています。そのため、取り組みやすい一方で、物足りなさを感じる企業もあ…

建設業許可が必要な工事・不要な工事とは?わかりやすく解説
これから建設業を営む場合に、「自社は建設業許可が必要か」「建設業許可が必要な工事はどこからか」など悩んでいる方も多いでしょう。 建設業許可を取得するには、許可ごとの要件を満たす必要があるため、まずは必要性について確認することがおすすめ…

QMSは意味ない?背景や取得メリット、効果をあげるポイントを解説
QMS(品質マネジメントシステム)は、組織の品質管理と顧客満足度を高める役割があります。しかし、「QMSは意味がない」と感じる声が上がることも。その背景には、導入や運用方法に対する誤解や課題があります。本項では、ISO 9001が求めるQM…

ISO9001の法令順守の重要性とは?達成に向けた必要事項、メリットについて解説
ISO 9001では、品質マネジメントシステムにおいて法令順守が欠かせない内容となっています。では何故、ISO9001では法令順守が重要となるのでしょうか。法令順守の必要事項について理解しておくことで、ISO9001の適切な運用に役立ちます…

【基本】品質保証とは?業務内容や考え方を簡単にわかりやすく解説
最近、商品・サービスの品質や安全性に対する社会ニーズは高まり続けています。より高い品質や安全性を目指すために、商品・サービスの製造プロセスだけでなく、企画や開発段階から顧客へのアフターフォローまで注力する品質保証の考えが浸透しています。 …

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?義務化への対応をわかりやすく解説
2023年から原則として建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用が義務化されました。取引先や公共工事の入札時にも建設キャリアアップシステムの活用が原則化されるため、対応しなければ受注機会の損失につながることも考えられます。 そこで…

一般競争入札と指名競争入札の違いとは?メリット・デメリットを解説
建設業は公共工事に参加できるようになれば、自社の経営が安定しやすくなるでしょう。公共工事に参加するには、一般競争入札と指名競争入札などの入札方法があります。 これから公共工事への参加を目指す建設業者の場合、どちらの入札方法が適している…




