取引先にISO取得を
求められたら・・・
何
を
すべきか??
求められたら・・・
ISOを取得するにはどうしたらいいの・・・
ISOを取得するには・・・
STEP
01
- 構築
- ISOの要求事項に沿って、
マネジメントシステムを構築
STEP
02
- 審査
- 審査会社でISOの要求を満たしているか審査
STEP
03
- 認証取得
- 審査合格で認証取得※
不合格でも指摘箇所の修正で取得可能!!
まず、ISOの4項~10項で成る要求事項を知る必要があります。その後、審査会社に相談し、ISOを適用する範囲を決めましょう。要求事項に沿ってマネジメントシステムを構築、実際に運用したのちに審査を受け、合格すれば晴れて認証取得となります。
そもそもISOとは?
そもそもISOとは?
ISOとは
国際標準化機構という
団体のこと
国際標準化機構という
団体のこと
世界で標準化した方が良いルール(規格)を定めている団体です。
様々なものが対象で 、マネジメントシステムにもルールが設けられています。
様々なものが対象で 、マネジメントシステムにもルールが設けられています。
世界で標準化されている様々な規格
案内標識・看板
カードサイズ
- クレジットカード
- キャッシュカード
マネジメントシステム規格
品質マネジメントシステム
環境マネジメントシステム
情報セキュリティマネジメントシステム
・・・など上記以外にも様々なマネジメントシステムがあります。
ISO取得に掛かるコスト
Must
人件費
万円程度
Must
審査費用
万円程度
コンサルタント
費用
費用
万円程度
- ※人件費はコンサルタントを利用するかどうかで大きく変動します。
- ※その他費用は、従業員規模や業種などによって変動します。
- ※上記の金額はあくまで目安です。
ISO取得までの所要期間
自社取得とコンサルタント取得の所要期間比較
※上記の期間はあくまでも目安です。規格や担当者の力量によって左右されます。
早く取得したいなら
コンサルタントへの依頼がオススメ!!
コンサルタントへの依頼がオススメ!!
ISOに不慣れな月給30万円の人材にISOを担当させる
よりも・・・
よりも・・・
月数万円のコンサルタントに依頼した方が安く収まり、
早く取得できるケースが圧倒的に多い!!
早く取得できるケースが圧倒的に多い!!
安いコンサルタントにはご注意を
極端に安いコンサルタントには
ご注意ください!
ご注意ください!
コストを抑えるため、上記のような傾向があります。
トラブルに巻き込まれたり、余計に人件費がかかることも…
トラブルに巻き込まれたり、余計に人件費がかかることも…
自社取得が難しいと感じた方へ
ISOを自社の力だけで取得するには、4~10項から成る要求事項を学びながら手探りで進めることになります。どこの審査会社が良いのかも分からぬまま、ISO担当者は本業に集中できず、当面の間非効率な業務を続ける傾向にあります。
早く、そして安価にISOを取得したい場合は、ISOコンサルタントを活用することをオススメします。
早く、そして安価にISOを取得したい場合は、ISOコンサルタントを活用することをオススメします。
『ISOプロ』に
お任せください
お任せください
ISOプロでは、取得に関するご相談をお受けしてます。お客様の会社の実情に合わせたISOの構築を得意としており、無駄なルールは作らない負担の少ないISOを4.4万円~(税込)/月の低価格でご提供しています。この価格は既に知見のあるコンサルタントを採用することで、教育コストを大幅に抑えることで実現。ぜひご相談ください。
- あらゆる業種に対応、経験豊富なISOの専門家集団
- ISOプロには、ISO審査員資格保持者や各業界を長年経験してきたコンサルタントが多く在籍しています。一般的に取得傾向が高い製造業や建設業だけでなく、ITや食品など多くの業種の対応ができます。ISOプロ独自のノウハウと経験で、御社の実情に合わせた事業が成長するISOの構築を実現します。
- 複数見積で最適な審査機関をご提示
- ISOの審査機関毎に、対応できる業種や得意な業種があり、費用感もそれぞれ異なります。初めての取得で理解して審査期間を選べるお客様は多くありません。ISOプロでは、お客様が最適な審査機関を見つけられるように複数審査機関のお見積りをご用意します。費用感だけでなく、お客様に合うかどうかも踏まえご提案します。
- 取得・更新などの作業代行、訪問回数制限なし
- ISOプロでは、お客様が生産性のある本業に専念できるように、事業者様やご担当者様のISOに費やす工数を80%軽減する代行サービスを提供しています。ただ代行するのではなく、お客様の事業が成長するISO構築のために、お客様の会社の実情を充分にヒアリングの上、最適なマニュアル作成を行います。その実現のために訪問回数の制限は設けていません。