• FSSC22000は食品安全を目指す規格
  • FSSC22000は、ISO22000をより強化した規格
  • 予期せぬ食品事故や食品偽装なども考慮している

食品に関わる事業に携わる方ならFSSC22000という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。FSSC22000は、ISO 22000をより強固にした食品安全マネジメントシステム認証 のことで、不慮の食品事故や悪意ある者による毒物混入などの食品事故を防ぎ、より確実な食品安全の実現を目指せる内容となっています。
この記事では、FSSC22000の概要から取得方法、取得可能な業種や取得メリット、各種食品安全 規格 との違いまで網羅的に解説していきます。

FSSC22000

FSSC22000とは

FSSC22000とは、食品安全に関する国際規格です。食品安全認証財団(FSSC)が開発した食品安全の規格で、国際食品安全イニシアチブ(GFSI )によって承認された規格(GFSI承認スキーム)です。GFSIについては後ほどご紹介します。

FSSC22000では、以下の6つのカテゴリを主たる対象としています。

  • 腐敗しやすい動物性製品(ハム・ソーセージや乳製品、水産加工物など)
  • 腐敗しやすい植物性製品(果物や野菜のジュースなど)
  • 腐敗しやすい動物性および植物性の混合製品(ピザやサンドイッチ、惣菜など)
  • 常温保存品(缶詰や砂糖など)
  • 化学製品(ビタミンや添加物など)
  • 包装資材(直接もしくは間接的に食品にふれるもの)

また、FSSC22000の要求事項は、以下の3つの要素から成り立っています。

  • ISO22000
  • ISO/TS22002(前提条件プログラム)
  • 追加要求事項

これらの要素を含めることで、予期せぬ食品事故などもカバーし、より確実な食品安全の実現を目指しています。
取得における体制を整備していくことが必要であることから、中小企業よりも大規模な事業者向けの規格となっています。

FSSC22000の認証を取得している企業が多いのは日本ですが、ついでアメリカ、中国などの主要な国々でも認証が取得されていることから、認証を取得することはビジネスチャンスを広げる大きな要因ともなるでしょう。

GFSI承認スキームとは

GFSI承認スキームとは、GFSI(国際食品安全イニシアチブ)が定める食品安全に関する要求事項との同等性が認められたスキーム(食品安全規格など)のことです。
GFSIは世界的に活動する食品企業により組織されている非営利団体です。安全管理の適正化や標準化によって、食品安全の向上と消費者の信頼強化を目指し活動しており、活動のひとつとして、食品安全マネジメント・スキーム間の同等性を図っているのです。

対象の食品安全規格が、GFSI独自の食品安全に関するマネジメント、生産工程管理、HACCPについて定めた要求事項との同等性を確認(ベンチマーキング)し、同等性が認められればGFSI承認スキームとなります。

GFSI承認スキームとは

関連記事:GFSI承認スキームとは

品質ではなく、食品安全の規格

FSSC22000は品質ではなく、あくまで食品安全に特化した規格です。品質も目指したいという場合は、FSSC22000-Quality認証やSQF認証という認証スキームも存在します。これらの規格はFSSC22000にISO9001 (品質マネジメントシステム)の要求事項を参考に構築するものです。
ただFSSC22000-Quality認証やSQF認証の取得よりも、FSSC22000とISO9001の統合マネジメントシステムの認証を取得する方が一般的です。

FSSC22000認証の取得方法

FSSC22000を取得するには、ISO22000の要求事項に沿って食品安全マネジメントシステムの構築、自社が所属するカテゴリ(業種)の前提条件プログラムの仕様書と追加要求事項に沿って構築します。構築後は実際に3か月以上運用し、内部監査マネジメントレビューを実施した後に審査を受けます。審査に合格すれば、FSSC22000認証の取得となります。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

他の食品安全規格との違い

HACCPとの違い

2020年6月から義務化となったこともあり、HACCPをご存知の方は多いかもしれません。あくまでHACCPは食品のリスクを分析し、そのリスクを低減していくための食品安全のための衛生管理手法のため、FSSC22000のような食品安全規格ではありません。
FSSC22000やISO22000が仕組みを構築するためのフレームワークだったとするなら、HACCPはそのフレームワークの一部のメソッドでしかないのです。例えば「調理手法と調理師免許が別物である」というイメージでしょうか。

関連記事:HACCP義務化とは

ISO22000との違い

発行団体の違い

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全規格です。FSSC22000は食品安全認証財団が承認しているため、認証発行の団体が異なります。

規格要求の違い

ISO22000は前提条件プログラムが詳細に定められていないなど、FSSC22000と比べると認証企業に判断を委ねる箇所が多い規格となっています。反対にFSSC22000はISO22000の曖昧な箇所をより明確にするために前提条件プログラムや追加要求事項を設けているため、ISO22000よりも厳格な規格です。
ISO22000もGFSI承認スキームとなるべく申請したことがありますが、前提条件プログラムの要求事項が詳しく書かれていないことなどからGFSIに承認されなかった過去があります。

審査の違い

ISO22000における審査は通知審査といって、事前に審査する日が決められています。反対にFSSC22000では非通知審査が採用されています。一定期間の内、いつ審査に来るか分からないものとなっています。ただいつもしっかり行っていれば、そこまで構える必要はありません。

対象カテゴリの違い

ISO22000で取得が可能なカテゴリ(分野)であっても、FSSC22000では取得できないものがあります。B:農業、FⅡ:食品の仲買/取引、H:サービス、J:装置の製造が該当します。

対象カテゴリの違い

関連記事:ISO22000とは
関連記事:FSSC22000とISO22000の違いとHACCPとの関係性

SQFとの違い

SQF(Safe Quality Food)もFSSC22000と同様にGFSI承認スキームです。GFSI承認スキームとなっているのは、後述のSQFのレベル2以上の規格です。SQFの特徴として、モジュール形式による産業分野別の要求事項が挙げられます。これについてはカテゴリ(分野)別に前提条件プログラムや追加要求事項が用意されているFSSC22000と近しい点です。

発行団体の違い

SQFはオーストラリアの政府機関により策定された食品安全規格です。

認証段階の違い

SQFにおいては認証レベルが以下の3段階に設定されています。FSSC22000ではレベル分けはされていません。

  • レベル1:食品安全の基礎
  • レベル2:HACCPに基づいた食品安全プラン
  • レベル3:包括的な食品安全・品質管理システム

求めるものの違い

FSSC22000は食品安全に特化した規格ですが、SQFのレベル3では食品安全と品質の両方を求めています。FSSC22000にもFSSC22000-Quality認証という品質を求める規格も別途存在します。

その他の違い

SQFでは審査スコアによる格付けを行っています。合格ラインは70点であり、審査スコアは以下の4つに分類されています。

  • E(優)
  • G(良)
  • C(合格)
  • F(不合格)
関連記事:SQFとは

JFS規格との違い

JFS-C規格の食品カテゴリEⅠ(魚介類を含む動物性生鮮食品の処理など)、EⅢ(動物性、植物性生鮮食品の処理)は、日本で開発された制度で初のGFSI承認スキームとなっています。

発行団体の違い

JFS規格は日本の一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)が策定した食品安全規格です。

認証段階の違い

JFS規格もSQFと同様に認証の段階があります。JFS-Aでは一般的な衛生管理が中心、JFS-BではHACCPの実施、JFS-Cでは食品安全マネジメントシステム・HACCP・GMPを用いて食品安全に組織全体で取り組める仕組みを求めています。段階を設けることで、最終的には国際的に活用できるC規格を目指せるようになっています。

関連記事:JFS規格とは

FSSC22000を構成する要求事項一覧

FSSC22000は、ISO22000、ISO/TS22002(前提条件プログラム)、追加要求事項の3つで構成されています。

ISO22000よりも高度な食品安全を実現し、悪意をもつ者に拠る毒物混入などの食品事故を防ぐために、適用範囲 を広げ、ハザード管理を求める要求事項を追加しているのです。
FSSC22000(3つの構成)

ISO22000(食品安全マネジメントシステム)

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全の国際規格です。食品安全マネジメントシステム、PRPs、HACCPの3つが主な構成要素となっています。

関連記事:ISO22000とは

食品安全マネジメントシステム

食品安全マネジメントシステムとは、食品安全を脅かす危害要因などのリスクを減らし、安全な食品を製造することを目的としたマネジメントシステムです。

関連記事:食品安全マネジメントシステムとは

HACCP

HACCP(危害分析必須管理点)とは、アメリカからはじまった国際的な衛生管理手法のことです。HACCPの考え方は、以下のようになっています。

  • 「HA(危害要因分析)」:生物・科学・物理といった観点から食品安全における危害要因を分析する。
  • 「CCP(必須管理点)」:危害要因を取り除くために管理する必要がある工程の管理ポイント(CP)を明確にする。その場でモニタリングすることが可能な科学的な許容限界と即応の制御手段を用いて、ハザードを許容水準内に低減・除去する工程制御を行うこと。

HACCPは、製造にあたって整備するべき事柄をまとめた一般的衛生管理プログラム(PRPs)を行っているうえで、基準となる「7原則12手順」という導入方法に沿って構築します。

関連記事:HACCPとは

OPRP

OPRP(一般衛生管理オペレーション)とは、ハザードを減少させるための衛生管理です。その際、作業現場でモニタリングできる科学的な処置基準と管理方法によるオペレーションを実施することが求められます。

関連記事:OPRPとは

ISO/TS22002(前提条件プログラム)

ISO/TS22002とは、食品に関わる事業向けの前提条件プログラム(PRPs)の国際規格のことです。前提条件プログラムは食品安全衛生上におけるハザードを管理するための前提となるルールのことで、ハザード管理がちゃんと機能するように大前提としてやらなければいけないことを言います。例えば、ゾーニング、衛生設備、5S活動 (整理、整頓、清潔、清掃、躾)や7S活動(5S活動に加え、洗浄、殺菌)、急速冷却、低温保管などのことです。
食品を扱う業種とそうでない業種で同じ前提条件プログラムを設定するのは無理があるため、ISO/TS22002-1(食品製造)を始め業種ごとに現在6種類の規格が用意されています。

ISO22000でも前提条件プログラムについての要求事項はありますが、内容が具体的に定められておらず、ISO22000を補強する規格となっています。

関連記事:ISO/TS22002とは

追加要求事項

FSSC22000の追加要求事項には、ISO22000の要求事項を補強するもの、現在の食品安全のニーズを抑えたもの、食品事故などをキッカケに追加されるものがあります。
ISO22000では、従業員及び関係者は全員悪意のない者という前提のもとで機能するものとなっています。そのため、悪意をもつ第三者に拠る食品事故や会社ぐるみで行われる食品偽装などを防ぐことはできませんでした。
そこで、FSSC22000の追加要求事項には、食品テロや食品偽装に対する対策、アレルゲン管理などが設けられ、万が一の食品事故も防止するための規格となっています。またISO/TS22002-1と同じく、カテゴリ(業種)毎の-2-3-4-5-6の追加要求事項も用意されています。

FSSC22000の追加要求事項は、共通の要求事項と特定のカテゴリ用の要求事項に分けられており、以下の通りになります。

・FSSC22000の追加要求事項(共通)

  • 2.5.2 製品のラベリング
  • 2.5.3 食品防御(フードディフェンス)
  • 2.5.4 食品偽装の軽減
  • 2.5.5 ロゴの使用
  • 2.5.10 保管及び倉庫管理

・FSSC22000の追加要求事項(カテゴリ別)

  • 2.5.1 サービスの管理及び購買材料(共通)
  • 2.5.6 アレルゲンの管理
  • 2.5.7 環境モニタリング
  • 2.5.8 製品の処方
  • 2.5.9 転送及び配達
  • 2.5.11 交差汚染を防止するためのハザード管理及び対策
  • 2.5.12 PRP検証
  • 2.5.13 製品開発
  • 2.5.14 健康状態
  • 2.5.15 マルチサイト認証を有する組織の要求事項
関連記事:FSSC22000の追加要求事項

FSSC22000 Ver5.1の変更点

FSSC22000は改訂があり、2020年11月にFSSC22000 Ver5.1が発行されました。その目的は、食品安全体制をより強固にするためです。以下が、変更された項目です。

  • 2.5.1 サービスの管理及び購買材料
  • 2.5.2 製品のラベリング
  • 2.5.10 保管及び倉庫管理
  • 2.5.11 交差汚染を防止するためのハザード管理及び分析
  • 2.5.12 PRP検証
  • 2.5.13 製品開発
  • 2.5.14 健康状態
  • 2.5.15 マルチサイト認証を有する組織の要求事項

これらの項目の変更について詳細は、ISOプロまでお問い合わせください。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の内部監査チェックリスト


FSSC22000の要求事項には、内部監査を行うことが求められています。内部監査は、自社の食品安全マネジメントシステムを発展させていくうえで、欠かせない工程です。ここでは、要求事項のうち、内部監査について解説します。

内部監査の目的

内部監査の目的は、自社で構築・運用しているマネジメントシステムが、FSSC22000の要求事項を満たし、有効に機能しているかどうかを、自社内の内部監査担当者などが確認することです。

内部監査の詳細は、以下のリンクからご覧ください。

関連記事:ISO規格における内部監査の目的とは

FSSC22000の内部監査チェックリスト

FSSC22000の内部監査を実施するうえで、チェックしたいポイントについては、以下のような点が挙げられます。

  • 食品安全目標と食品安全方針に整合性があるか
  • 食品管理において遵守すべき法令・規則が明確化されているか
  • 食品安全計画が周知され、実施されているか
  • 業務が可視化され、プロセスが明確になっているか
  • 従業員への教育が行き届いているか

要求事項の各項目に沿って、5W1Hを意識して質問を用意しましょう。チェックリストの作成方法やポイントの詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:【サンプルあり】内部監査チェックリストの作成!確認しておきたいポイントを解説

FSSC22000の対象事業者

FSSC22000認証を取得できるカテゴリ(業種)は決まっています。現在は大きい枠で8カテゴリの認証が可能です。主に取得しているカテゴリは下図のC:食品製造、E:ケータリング、I:食品包装及び包装材の製造の3つとなります。
他にも、A:畜産・水産、D:動物の飼料製造、F:流通、G:輸送及び保管サービスの提供、K:生化学製品の製造でも取得可能ですが、あまり取得されていない状況です。

C:食品製造

魚肉や肉、野菜などの腐敗しやすいものの加工・製造や、ピザや総菜などの混合製品の加工・製造、缶詰やパンなどの常温で保管・販売される製品の加工・製造をする事業が対象となります。

E:ケータリング

レストランやホテルなどでの活動や遠方での食品の取り扱い、消費者への直接の輸送及び配達を行う事業が対象となります。セントラルキッチンや結婚式のようなイベント向けの食品製造、学校給食なども含まれます。

I:食品包装及び包装材の製造

プラスチックや紙、金属や木材などで包装材として使用する製品の製造が対象。瓶、缶、箱など及び食品に触れるラベルの製造などが該当します。

FSSC22000取得対象の主要カテゴリ

累計ダウンロード3,500件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の特徴

予期せぬ危害要因を考慮している

HACCPやISO22000(食品安全マネジメントシステム)は、従業員は全員ルール通りに業務に従事するという前提のもとでこそ機能します。しかし現実では、悪意ある第三者に拠る毒物混入や予期せぬアレルゲンなどに拠るコンタミ、会社ぐるみの食品偽装などが起こり得ます。
FSSC22000では、それらの問題を起こしうる危害要因を洗い出し、抑制もしくは低減・除去する方法を取り決め、実施することを求めています。そのためHACCPやISO22000と比べ、より精度の高い食品安全を実現できる仕組みとなっています。

カテゴリ(業種)ごとの要求事項がある

通常ISOでは業種が異なっても取得できるように、解釈などに幅を持たせ、その会社に合ったマネジメントシステムを構築できるようにしています。
しかしFSSC22000ではより確実な食品安全を実現するために細かな規定を設ける必要がありました。食品を扱う企業と食品を扱わない企業で同じルールにすることはできないため、カテゴリ(業種)毎に前提条件プログラムの追加要求事項を設けることで、各業種が最適な取り組みができるようになっています。

追加要求事項の改訂が多い

FSSC22000を承認しているGFSIでは重大な食品事故が起きると、その対策のためにGFSI独自の食品安全に関する要求事項を改訂します。ISO規格は約8年単位をめどに改定されるのに対して、追加要求事項は1年や2年で変わることも珍しくありません。
それは、GFSIの要求事項との整合性を保つために、FSSC22000も要求事項の改訂が実施されるためです。当然、FSSC22000を取得している企業もそれに沿った形でマネジメントシステムもアップデートする必要があるのです。新しいバージョンへの移行は次回審査までに対応しておけば問題ありませんが、追加要求事項の更新や法改正の情報は意識的に取りに行く必要があります。

FSSC22000のメリット

FSSC22000は、海外の顧客との取引の条件になっていたり、大手企業から取得を求められて取得されたりすることが多い認証です。取得することでのメリットとしては以下が挙げられます。

  • 顧客・取引先の取引条件を満たすことができる
  • 対外的アピールができ、取引先・顧客からの信頼を得られる
  • 顧客からの二者監査の簡略化ができる(なくなる場合もあり)
  • 予期せぬ食品事故を減らせる
  • 業務を整理することで、工程が見える化し作業効率が上がる

海外での取引で求められることが非常に多い食品安全規格のため、海外への進出を検討している企業や販路拡大を目指している企業は取得に掛かる期間も踏まえて、早めに取得に向けて取り組む方がいいでしょう。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の導入事例


実際にFSSC22000を取得し、導入した事例をご紹介します。

旭水産株式会社様

業種 食品事業・卸売業
規模 33名
規格 FSSC22000
登録カテゴリ C1(腐敗しやすい動物性製品の加工)、F1(小売り/卸売り)
FSSC2200を取得した背景 日本の安全で美味しい水産物を提供することを掲げていたが、築地市場への移転に伴い、より一層その安全を強固にするために、食品安全管理体制を見直した。消費者に安心安全の商品を提供し、社会に貢献していくという使命を実現させるためにFSSC22000の取得に踏み切った。

森永乳業株式会社

業種 食品事業
規模 単体:3,349名 連結:6,839名
規格 FSSC22000
登録カテゴリ CI : 生鮮畜産物の加工・CII : 生鮮植物製品の加工・CIII : 生鮮動植物製品(混合製品)の加工・CIV : 環境安定製品の処理・I : 食品包装・包装資材の製造・K : (バイオ)ケミカルの製造
※登録カテゴリは、取得した24の生産拠点それぞれで異なる
FSSC2200を取得した背景 これまで、HACCP・ISO9001を基礎とした品質管理システムを運用してきた。
その中で、課題である「供給」において、消費者の安全・安心を高めるため、原材料調達と製造を実現し、高品質な商品を安定的に顧客に提供するためにFSSC22000の全社的な取得に着手した。

まとめ

FSSC22000はより確実な食品安全を実現するために、カテゴリ(業種)毎に詳細に要求事項が定められている規格です。そのためISO22000と比べて自由度は低く、厳格な運用が求められます。しっかり運用することで、高水準の食品安全の実現や大規模な取引に活かせるなど、大きなメリットも得られます。

取得まではISOコンサルタントを入れても1年以上かかる全社を巻き込んだ大がかりなプロジェクトとなるため、会社の今後の展望を踏まえた経営判断が必要となるでしょう。
ISOプロのお客さまの中にも、会社の1年後、5年後、10年後の展望を踏まえ、最初はHACCPの構築から入り、ISO22000、そしてFSSC22000と段階的に取り組んでいる会社様もいらっしゃいます。
自社の事業展望、同業他社の動向などを今一度整理し、段階的に取り組むのも良いかもしれません。食品安全に取り組む工程や、コスト、工数、期間の試算など、お気軽にご相談ください。

ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート内容はコチラ
ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート料金はコチラ
累計ダウンロード3,500件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO/FSSC22000導入 徹底解説
  • 『ISO22000やFSSC22000を網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、食品安全の規格に精通したISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳しく解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ貴社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中

ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。

ISO22000&FSSC22000、100,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ