• FSSC22000は食品安全を目指す規格
  • FSSC22000は、ISO22000をより強化した規格
  • 予期せぬ食品事故や食品偽装なども考慮している

食品業界に関わる事業に携わる方ならFSSC22000という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。FSSC22000は、ISO22000をより強固にした食品安全マネジメントシステム認証です。不慮の食品事故や悪意ある者による毒物混入などの食品事故を防ぎ、より確実な食品安全の実現を目指せる内容となっています。

この記事では、FSSC22000の概要や取得方法、取得可能な業種や取得メリット、各種食品安全規格との違いを網羅的に解説していきます。

FSSC22000(食品安全システム認証)とは

FSSC22000とは、食品安全認証財団(FSSC)が開発した「食品安全認証システムに関する国際規格」です。食品製造業や加工業における食品安全リスクの管理を体系的に行うためのガイドラインを提供しており、食品事故や汚染リスクを未然に防ぐことを目的としています。

FSSC22000では食品工場での予期せぬ食品事故などもカバーし、より確実な食品安全の実現を目指します。取得における体制を整備していくことが必要であるため、中小企業よりも大規模な事業者向けの規格となっています。

FSSC22000の認証を取得している企業が多いのは日本、アメリカ、中国などの主要な国々です。世界各国で認証取得が進んでいることから、認証取得はビジネスチャンスの拡大にも寄与します。

ISO22000・HACCPとの違い

FSSC22000は、ISO22000(食品安全マネジメントシステム)やHACCP(危害分析重要管理点)を基盤として構築されていますが、両者とは以下の点で異なります。

HACCPとの違い

HACCPは食品のリスクを分析し、そのリスクを低減していくための食品安全のための衛生管理手法です。そのため、HACCPはFSSC22000と異なり、食品安全規格ではありません。

関連記事:HACCP義務化とは

ISO22000との違い

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全規格です。ISO22000は前提条件プログラムが詳細に定められておらず、FSSC22000と比べると認証企業に判断を委ねる部分が多い規格です。

一方、FSSC22000はISO22000の曖昧な箇所をより明確にするためにカテゴリ(業種)毎の前提条件プログラムや追加要求事項を設けているため、ISO22000よりも厳格な規格といえます。

対象カテゴリの違い

関連記事:ISO22000とは
関連記事:FSSC22000とISO22000の違いとHACCPとの関係性

GFSI(世界食品安全イニシアチブ)との関係

FSSC22000は、GFSI(Global Food Safety Initiative:世界食品安全イニシアチブ)が認めるGFSI承認スキームの一つです。GFSIとは、世界各国の食品安全認証制度の信頼性を評価し、国際的に標準化された基準を提供している非営利活動団体です。

FSSC22000を取得することで、GFSIの基準を満たす認証として認知され、海外の主要取引先からの信頼や輸出要件の対応にも有利になります。GFSIに認定された他の規格(例:SQF、BRCGSなど)と同等の国際的信頼性を得られることになります。

つまり、FSSC22000がGFSI承認スキームとして認定されていることで、国際的に統一された食品安全管理の基準として認知されているのです。
GFSI承認スキームとは

関連記事:GFSI承認スキームとは
累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の特徴

FSSC22000には、他の食品安全規格とは異なる特徴があります。ここでは主なポイントを整理しました。

「食品安全」を重視した規格

FSSC22000は品質ではなく、食品安全に特化した規格です。品質管理も同時に行いたい場合には、ISO9001との統合マネジメントシステムで認証取得するケースが一般的です。

予期せぬ危害要因を考慮する必要がある

悪意ある第三者や予期せぬアレルゲン、食品偽装など、現実的なリスクを洗い出し、抑制・低減・除去する対策が求められます。HACCPやISO22000では想定が求められていない事態にも対応する点が特徴です。

改訂が頻繁に行われる

GFSIの要求事項に合わせて、追加要求や改訂が1〜2年単位で行われます。取得企業は定期的なマネジメントシステムの更新が必要です。

非通知審査がある

3年に一度、予告なしで審査員が来訪する非通知審査が行われます。日常的に食品安全管理が実施されているかどうかを確認する意図があります。

FSSC22000を取得するメリット

FSSC22000は、海外の顧客との取引の条件になっていたり、大手企業から取得を求められて取得されたりすることが多い認証です。ここでは、取得することによる具体的なメリットを紹介します。

国内外の取引先からの信頼獲得

FSSC22000はGFSI承認スキームの一つであり、国際的に認められた食品安全管理の基準です。取得することで、国内外の取引先から「安全性の高い食品を提供できる企業」として信頼され、輸出や取引拡大が期待できます。

また、顧客からの二者監査の簡略化ができる、もしくは二者監査がなくなるケースもあるため、スムーズな取引につながります。

食品安全リスクの低減

取得の過程で、予期せぬ危害要因や潜在的リスクを洗い出し、抑制・低減・除去する体制を整備します。これにより、食品事故やクレームの発生を防ぎ、安定した製品供給につなげることができます。

従業員の食品安全に関する意識向上

FSSC22000では、従業員への教育や訓練、日常業務での実践が求められています。適切に運用することで、食品安全への意識が組織全体で高まり、管理体制の強化や職場文化の改善にも寄与します。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の対象となる業種・事業者

FSSC22000取得対象の主要カテゴリ

FSSC22000認証を取得できるカテゴリ(業種)は決まっています。フードチェーン全体における食品安全を担保するために、大きく分けて以下の8カテゴリの認証が可能です。

  • B:植物の取り扱い
  • C:食品製造
  • D:動物飼料の製造
  • E:ケータリング
  • F:取引/小売/卸売及び電子商取引
  • G:輸送及び保管
  • I:食品包装及び包装材の製造
  • K:バイオ/化学製品の製造

取得が多い企業は8カテゴリのうち、「食品製造」「ケータリング」「食品包装及び包装材の製造」です。

FSSC22000の取得企業は以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000の取得企業数は?取得事例や対象分野を解説

FSSC22000取得の必要性

FSSC22000取得の必要性は、2024年に行われた食品製造業・流通業のオーナー約700人を対象にしたアンケート調査から見てみましょう。

納品先から求められたことのある認証規格を教えてください。(複数回答可)
  • ISO22000(61.8%)
  • ISO9001(56.3%)
  • FSSC22000(27.5%)
  • JFS(19.3%)
  • SQF(11.2%)
認証規格を求められた際、実際に取得しましたか?
  • 取得した・取得に向けて進行中(76.6%)
  • 検討中(21.8%)
  • 取得しなかった(1.6%)

この結果から、ISO規格やFSSC22000は納品先から取得を要求される可能性があり、9割以上の企業がその要求に応えて取得に動いていることがわかります。
特にISO22000の方が求められることが多い傾向にあるものの、FSSC22000は取得難易度が高い規格であるため、取得することで取引先からの信頼を高める有効な手段になります。

アンケート調査の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:【食品製造業・流通業オーナー1,013人に調査】9割近くがISO認証は食品安全の保証に有効と回答!食品トラブルが事業に与える影響とその対策とは

FSSC22000を構成する要求事項一覧

FSSC22000の規格要求事項は、ISO22000、ISO/TS22002(前提条件プログラム)、追加要求事項の3つで構成されています。最新の要求事項は、2023年4月のバージョン6.0です。

ISO22000よりも高度な食品安全を実現し、悪意をもつ者に拠る毒物混入などの食品事故を防ぐために、適用範囲を広げ、ハザード管理を求める要求事項を追加しているのです。
FSSC22000(3つの構成)

FSSC22000バージョン6.0の改訂内容の詳細は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000ver6.0への改訂とは?変更点や移行期間をわかりやすく解説

ISO22000(食品安全マネジメントシステム)

ISO22000はISO(国際標準化機構)が発行している食品安全の国際規格です。食品安全マネジメントシステム、PRPs、HACCPの3つが主な構成要素となっています。

関連記事:ISO22000とは

食品安全マネジメントシステム

食品安全マネジメントシステムとは、食品安全を脅かす危害要因などのリスクを減らし、安全な食品を製造することを目的としたマネジメントシステムです。

関連記事:食品安全マネジメントシステムとは

HACCP

HACCP(危害分析必須管理点)とは、アメリカからはじまった国際的な食品衛生管理手法のことです。HACCPの考え方は、以下のようになっています。

  • 「HA(危害要因分析)」:生物・科学・物理といった観点から食品安全における危害要因を分析する。
  • 「CCP(必須管理点)」:危害要因を取り除くために管理する必要がある工程の管理ポイント(CP)を明確にする。その場でモニタリングすることが可能な科学的な許容限界と即応の制御手段を用いて、ハザードを許容水準内に低減・除去する工程制御を行うこと。

HACCPは、製造にあたって整備するべき事柄をまとめた一般的衛生管理プログラム(PRPs)を行っているうえで、基準となる「7原則12手順」という導入方法に沿って構築します。

関連記事:HACCPとは

OPRP

OPRP(一般衛生管理オペレーション)とは、ハザードを減少させるための衛生管理です。その際、作業現場でモニタリングできる科学的な処置基準と管理方法によるオペレーションを実施することが求められます。

関連記事:OPRPとは

ISO/TS22002(前提条件プログラム)

ISO/TS22002とは、食品に関わる事業向けの前提条件プログラム(PRPs)の国際規格のことです。

前提条件プログラムは食品安全衛生上におけるハザードを管理するための前提となるルールのことで、ハザード管理がちゃんと機能するように大前提としてやらなければいけないことを言います。例えば、ゾーニング、衛生設備、5S活動(整理、整頓、清潔、清掃、躾)や7S活動(5S活動に加え、洗浄、殺菌)、急速冷却、低温保管などのことです。

食品を扱う業種とそうでない業種で同じ前提条件プログラムを設定するのは無理があるため、ISO/TS22002-1(食品製造)を始め業種ごとに現在6種類の規格が用意されています。

ISO22000でも前提条件プログラムについての要求事項はありますが、内容が具体的に定められておらず、ISO22000を補強する規格となっています。

関連記事:ISO/TS22002とは

追加要求事項

FSSC22000の追加要求事項には、大きく以下の3つがあります。

  • ISO22000の要求事項を補強するもの
  • 現在の食品安全のニーズを押さえたもの
  • 食品事故などをキッカケに追加されるもの

ISO22000では、従業員及び関係者は全員悪意のない者という前提のもとで機能するものとなっています。そのため、悪意をもつ第三者に拠る食品事故や会社ぐるみで行われる食品偽装などを防ぐことはできませんでした。

そこで、FSSC22000の追加要求事項には、食品テロや食品偽装に対する対策、アレルゲン管理などが設けられ、万が一の食品事故も防止するための規格となっています。またISO/TS22002-1と同じく、カテゴリ(業種)毎の-2-3-4-5-6の追加要求事項も用意されています。

FSSC22000の追加要求事項は、共通の要求事項と特定のカテゴリ用の要求事項に分けられており、以下の通りになります。

FSSC22000の追加要求事項(共通)

  • 2.5.1サービスと購入資材の管理
  • 2.5.2製品のラベリング及び印刷物
  • 2.5.3食品防御(フードディフェンス)
  • 2.5.4食品偽装の軽減
  • 2.5.5ロゴの使用
  • 2.5.6アレルゲンの管理
  • 2.5.8食品の安全と品質の文化
  • 2.5.9品質管理
  • 2.5.10輸送、保管及び倉庫
  • 2.5.11ハザード管理及び交差汚染防止手段(FIIを除く)
  • 2.5.15設備管理(FIIを除く)
  • 2.5.16食品ロス及び廃棄物(Iを除く)
  • 2.5.17コミュニケーションの要求事項

FSSC22000の追加要求事項(カテゴリ別)

  • 2.5.7環境モニタリング
  • 2.5.12PRP検証
  • 2.5.13製品設計及び開発
  • 2.5.14健康状態
  • 2.5.18多サイト認証を行う組織での要求事項
関連記事:FSSC22000の追加要求事項
累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の要求事項を満たすポイント

ここでは、FSSC22000の要求事項を満たすうえで重要となる3つのポイントについて解説します。

経営層のリーダーシップと組織全体の積極的関与

FSSC22000取得において、経営層が食品安全への強いコミットメントを示すことは重要です。トップが方針を明確に示すことで、従業員や各部門が主体的に参加しやすくなります。

また権限や責任を明確化し、全社的に食品安全を推進する体制を整えることも求められます。リーダーシップは指示を出すだけでなく、日常の業務で模範を示すことや、定期的なレビューを通して方針が浸透しているかを確認することも含まれます。

組織全体で食品安全に対する意識を高めることで、食品安全マネジメントシステムの持続的な改善につながります。

現状の食品安全マネジメントシステムとのギャップ分析を行う

要求事項を満たすマネジメントシステムを構築するためには、まず現状を正しく把握することが必要です。

そのためには、現状の施策と要求事項を比較するギャップ分析を行いましょう。「どのプロセスや手順が不十分か」「どのリスクが未対応か」といった不足点を明確化できます。

分析結果をもとに改善策の優先順位を決め、段階的に実施することで、効率的に認証取得へと近づきます。

有効性が高い内部監査を行う

FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築できたと思っても、運用した結果、課題が見つかるかもしれません。そうした課題が判明する機会が内部監査です。
内部監査は、自社のマネジメントシステムが、FSSC22000の要求事項を満たし、有効に機能しているかどうかを、自社内の内部監査担当者などが確認することです。

形式だけの内部監査では改善点を発見できない可能性があるため、有効性が高い内部監査を実施することが求められます。

内部監査の詳細やチェックリストの作成方法は、以下のリンクからご覧ください。

関連記事:ISO規格における内部監査の目的とは
関連記事:【サンプルあり】内部監査チェックリストの作成!確認しておきたいポイントを解説

FSSC22000認証の取得方法


FSSC22000を取得するには、以下の3つのステップを行うことが必要です。ここでは、FSSC22000の取得方法を解説します。

1.マネジメントシステムの構築

まず、FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築します。
取得の中心となるプロジェクトチームを結成し、トップマネジメントが取得活動におけるキックオフ宣言を行います。自社の柱となる食品安全方針や食品安全目標を決定し、社内に共有。適用範囲内の社員の主体的な参加を獲得しましょう。

その後、ハザード分析を実施し、ハザードの予防、除去、低減などのリスク管理方法を策定。実際の作業手順をマニュアルに反映します。

2.マネジメントシステムの運用

FSSC22000の要求事項を満たすマネジメントシステムを構築したら、実際に運用します。
運用することで、構築した仕組みの有効性が明らかになります。
内部監査を実施し、是正点があればマネジメントレビューを実施し、継続的に改善していくことが必要です。

3.認証取得

マネジメントシステムの運用後、審査機関による取得審査を受けます。
一次審査ではマニュアルや手順書を中心にマネジメントシステムの構築状況の審査が行われます。二次審査では、実際の業務内容をもとに、マネジメントシステムの運用状況について確認されます。

上記どちらも通過できれば、無事に認証登録されます。
不適合があった場合には是正処置を行ったうえで、再度審査を受けることが可能です。

4.システム運用と認証維持

FSSC22000の認証取得はスタートに過ぎません。認証を維持するためには、日常業務の中で食品安全マネジメントシステムを継続的に運用・改善していくことが重要です。

特にFSSC22000では、3年に一度の非通知審査が義務付けられています。この審査は事前に日程を通知せず、審査員が来訪する形で実施されます。非通知審査では、「日常的な運用が規格要求に沿っているか」「食品安全の取り組みが定着しているか」といった点が重点的に確認されます。

詳しい取得の流れは以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000認証の取得方法・流れをわかりやすく解説!
累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

FSSC22000の主な取得企業・導入事例

ここでは、FSSC22000の主な取得企業や実際にFSSC22000を取得し、導入した事例をご紹介します。

FSSC22000の主な取得企業

FSSC22000の取得企業は、FSSC22000の公式ホームページにある「PublicRegister」から検索できます。

代表的な取得企業には、以下のような企業が挙げられます。

  • 味の素株式会社
  • アサヒグループ食品株式会社
  • ブルボン株式会社
  • カルビー株式会社
  • 日本コカ・コーラ社
  • 株式会社不二家
  • グリコ株式会社
  • キッコーマン株式会社
  • キユーピー株式会社

FSSC22000の導入事例

FSSC22000の導入事例として、ここでは森永乳業株式会社とキッコーマン株式会社の事例を紹介します。

森永乳業株式会社

森永乳業株式会社は、関係会社の工場を含む国内全24の生産拠点でFSSC22000を取得しています。
安全・安心を重視した供給を実現し、高品質な商品の安定的な提供を実現するために、FSSC22000の全社的な取得に着手しました。

キユーピー株式会社

キユーピー株式会社では、グループの国内外にあるすべての生産拠点でFSSC22000などのGFSI認証を取得しています。

外部機関の審査を定期的に受けることによって、品質保証の取り組みについて、客観的に見つめ、改善することで、継続的な品質レベルの維持・向上を実現しています。

その他の取得事例や取得企業数は以下の記事をご覧ください。

関連記事:FSSC22000とは?導入企業や他の規格との違いを徹底解説!

FSSC22000認証取得にコンサルは必要?

FSSC22000認証を取得するにあたり、外部のコンサルタントを利用すべきかどうかは、多くの企業が悩むポイントです。ここでは、コンサルの必要性や費用相場、選び方について詳しく解説します。

FSSC22000認証取得にコンサルが必要な理由

FSSC22000を取得するには、HACCPやISO22000をベースとした要求事項を満たす食品安全マネジメントシステムを構築・運用する必要があります。そのため、取得における難易度は高く、自社の体制だけで規格の全てを正しく理解し、システムを構築するのは容易ではありません。

知識・スキルや経験が豊富なコンサルタントを活用することで、プロの視点から取得サポートを受けられるため、効率的な認証取得につながります。特に、「はじめて国際規格を導入する企業」「限られた人員で取り組まなければならない企業」は、コンサルタントの活用が必須といえるでしょう。

FSSC22000コンサルの費用相場

コンサルタントの費用は、企業の規模や拠点数、対象範囲、サポート内容によって大きく変動します。目安にはなりますが、FSSC22000コンサルタントの取得サポート費用は約200万円が相場とされています。

サポート内容には、ギャップ分析やハザード分析、文書作成や内部監査・マネジメントレビューの実施、得清書地の指導などが挙げられます。

FSSC22000コンサルの選び方

コンサルを選ぶ際には、費用面だけで判断するのではなく、以下のような点を確認することが重要です。

  • FSSC22000やISO22000に関する豊富な実績があるか
  • 自社と同業種・同規模の支援経験があるか
  • 現場改善までサポートしてくれるか

また、担当コンサルとの相性や、現場従業員が理解しやすい指導をしてくれるかどうかも見極めるべきポイントです。信頼できるコンサルを選定できれば、スムーズな認証取得だけでなく、認証後の運用改善にも大きな効果を発揮します。

関連記事:ISOコンサルタントの選び方と押さえるべき3つのポイント
累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料

まとめ

FSSC22000はより確実な食品安全を実現するために、カテゴリ(業種)毎に詳細に要求事項が定められている規格です。そのためISO22000と比べて自由度は低く、厳格な運用が求められます。しっかり運用することで、高水準の食品安全の実現や大規模な取引に活かせるなど、大きなメリットも得られます。

取得まではISOコンサルタントを入れても1年以上かかる全社を巻き込んだ大がかりなプロジェクトとなるため、会社の今後の展望を踏まえた経営判断が必要となるでしょう。
ISOプロのお客さまの中にも、会社の1年後、5年後、10年後の展望を踏まえ、最初はHACCPシステムの構築から入り、ISO22000、そしてFSSC22000と段階的に取り組んでいる会社様もいらっしゃいます。
自社の事業展望、同業他社の動向などを今一度整理し、段階的に取り組むのも良いかもしれません。食品安全に取り組む工程や、コスト、工数、期間の試算など、お気軽にご相談ください。

ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート内容はコチラ
ISOプロ:FSSC22000新規取得のサポート料金はコチラ
累計ダウンロード10,000件突破!ISO22000&FSSC22000丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO/FSSC22000導入 徹底解説
  • 『ISO22000やFSSC22000を網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、食品安全の規格に精通したISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳しく解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ貴社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中

ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。

ISO22000&FSSC22000、100,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ