【具体例あり】ISO22000の食品安全方針・食品安全目標を解説

- 食品安全方針・食品安全目標は、食品安全マネジメントシステムを構築するうえで指針となるもの
- 食品安全方針と食品安全目標は上下関係にある
ISO22000規格の食品安全マネジメントシステムを構築するにあたって、食品安全方針と食品安全目標というものを決定する必要があります。この食品安全方針と食品安全目標は、ISO22000規格の基幹部分とも呼べる概念ですが、具体的にどのように決定すれば良いのかということがわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事ではISO22000における食品安全方針・食品安全目標の概要や策定のポイントを解説します。またそれぞれの具体例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ISO22000における食品安全方針とは
食品安全方針とは、「食品安全に関する組織が実現したいと考える方針」のことです。
ISO22000における食品安全マネジメントシステムは、食品安全方針を実現するために構築・運用されます。
組織における食品安全に関する文化を醸成し、組織の内部・外部に食品安全に関する方向性を示す指針となることから、食品安全管理において重要な基盤といえます。
ここでは、食品安全方針の策定ポイントや具体例を解説します。
策定する際のポイント
食品安全方針は「食品安全に関する指針」となるため、以下のようなポイントを考慮したうえで組織自身が策定することが大切です。
法律や規制要件の順守
食品関連の法律や規制、標準などの法的要求事項を明確にしてください。
守るべき法的要求事項について明記し、どのように対応するかについて、食品安全方針を策定するうえで考慮します。
組織内外の状況・取引先や顧客からの要求
組織内外の状況や取引先・顧客からの要求を正確に把握しましょう。例えば、食品製造過程における潜在的なリスクの分析・特定、競合他社が実施している食品安全管理、顧客から求められている食品安全管理などを調査します。
こうした組織内外の現状は、食品安全方針を策定するうえで考慮すべきポイントの一つです。
経営方針
食品安全方針は、組織の経営方針とも整合性を図ることが重要です。
組織の中長期的ビジョンとも調和した食品安全方針を設定することで、食品安全管理を全社的な戦略の一環として取り組むことにつながります。
食品安全方針の具体例
食品安全方針の具体例をまとめましたので、策定する際の参考にしてください。
- 安全安心で高品質な商品の提供に努めます。
- 全ての食品安全に関する法的および規制要件を遵守し、製品の安全性を確保するために必要な手続きを実施します。
- 食品安全に対する意識向上を図るため、食品製造に従事する従業員に食品安全教育を実施します。

ISO22000における食品安全目標とは
食品安全目標とは、「食品安全方針の実現のために、達成すべき成果や基準」のことです。
食品安全方針を実現するために、具体的にはどのように食品安全に関連するリスクを管理するのかを定めることが求められます。
ここでは、食品安全目標の策定ポイントや具体例を解説します。
策定する際のポイント
食品安全目標は、食品安全マネジメントシステムの運用時に達成すべき成果であることから、以下の点を考慮したうえで策定することがポイントです。
計測可能なものであること
食品安全目標は、食品安全計画に基づいて達成するものですが、計画実行の成果は、正確に評価することが重要です。
「何がうまくいったか」「何がうまくいかなかったか」ということを判断する基準が曖昧では、合理的な決断は難しいでしょう。そのため、「不良品率を10%低減させる」といった具体的な数値を伴う計測可能なものであることが大切です。
食品安全方針と整合性が取れた状態にあること
食品安全方針と食品安全目標は、どちらも食品安全に関する方向性を示すものです。そのため、両者の整合性が取れていないと、食品安全マネジメントシステムを運用した際に矛盾が発生し、管理が難しくなるでしょう。
食品安全方針と食品安全目標の関係性については、のちほど詳しく解説します。
達成可能であること
食品安全目標が、食品安全計画を実行することで達成できるものかどうかを考慮しましょう。
具体的には、「個人の力量」「経験」「勘や運」といった不確定要素をできる限り排除した目標であることが重要です。というのも、不確定要素に依存した仕組みは、合理的な管理が難しいためです。
食品安全目標の具体例
食品安全目標の具体例をまとめましたので、策定する際の参考にしてください。
- 製品の微生物検査において、許容限度内に収まる割合を90%以上にする
- 全従業員に対し、食品安全に関する研修を年2回実施し、90%以上が参加する
- 年間の不良品率を1%未満に抑える
食品安全方針と食品安全目標の関係について
食品安全方針をもとに食品安全目標を策定することから、食品安全方針と食品安全目標は、上下関係にあるといえます。
ただし、一方通行な関係性ではなく、食品安全方針と食品安全目標は双方向に影響し合っています。それは、食品安全目標を達成することによって、食品安全方針として掲げた方針を実現できるためです。
つまり、食品安全方針は目標設定の根拠となり、食品安全目標は方針を達成するために必要な行動計画や達成基準を定めるため、方針が目標に対して上位に位置づけられます。

まとめ
今回は、食品安全方針と食品安全目標について解説してきました。これら2つの概念はISO22000の中でも特に重要な概念です。
トップマネジメントはこれらの決定によって、組織がどのような方向に進んでいくのかということを慎重に検討し、決定しましょう。

ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中
ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。

こんな方に読んでほしい