FSSC22000認証の取得方法・流れをわかりやすく解説!
- FSSC22000は、ISO22000、前提条件プログラム、追加要求事項の3つの構成から成り立っている
- FSSC22000を取得するには、食品安全マネジメントシステムの構築・運用後に認証審査を受けることが必要
FSSC22000は、食品安全認証財団(FSSC)が運営している国際規格 です。国際食品安全イニシアチブという団体により承認されている GFSI 承認スキームの一つでもあります。取得することで、自社の食品安全体制を対外的にアピール可能です。
しかし、FSSC22000を取得するにはどのような取り組みが必要かわからない企業も多いでしょう。また、食品安全に関する国際規格にはISO22000がありますが、「ISO22000と比較して、取得が難しそう」と漠然とした不安を抱えている企業も多くあります。
そこで、この記事ではFSSC22000を取得する前に知っておきたいことや、具体的な取得方法を解説します。
目次
FSSC22000を取得するために知っておきたいこと
FSSC22000の取得に向けて動く前に、知っておきたいFSSC22000の特徴を解説します。
FSSC22000は3つの構成から成る
FSSC22000は、以下の3つの構成から成り立っています。
1.ISO22000
ISO22000とは、国際標準化機構(ISO)が制定している食品安全マネジメントシステム に関する国際規格です。
2.前提条件プログラム(PRPs):ISO/TS22002
ISO/TS22002とは、食品に関わる事業者向けの前提条件プログラム(PRPs)の国際規格です。
前提条件プログラムとは、ハザード管理を行ううえで前提となるルールです。例えば、5S(7S)活動などがあります。
より強固な食品安全実現のために、業種毎の前提条件が用意されています。
3.追加要求事項
ISO22000の要求事項を補強するために設けられたFSSC22000独自の追加要求事項です。例えば、食品防御や食品偽装予防、アレルゲンの管理などの項目が含まれています。
前提条件プログラム同様に、業種毎の追加要求事項もあります。
それぞれの詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:FSSC22000追加要求事項とは?概要や背景を解説
関連記事:ISO/TS22002とは?概要から全6種類の規格を簡潔に解説します
FSSC22000は取得難易度が高め
FSSC22000は、先ほど解説したようにISO22000を含む3つの構成から成り立っているため、求められる要求事項が多岐に渡ります。そのため、取得難易度はISO22000と比較しても高くなっているといえます。
しかし、より高い食品安全衛生体制を構築・運用できるようになるうえ、社会的な信用も得られるため、取得する企業は多くあります。
改訂頻度が多い
重大な食品事故が起きると、その対策を講じるためにGFSI独自の要求事項の改訂が行われます。GFSI独自の要求事項との整合性を保つために、FSSC22000も要求事項の改訂が実施されます。
そのため、ISO規格が約8年で改訂されるのに対し、FSSC22000の追加要求事項は1~2年程度で変更されることもあります。新しい要求事項への対応は、次の審査までに対応すれば問題ありませんが、改訂頻度が多いことは留意しておきましょう。
FSSC22000の概要や対象事業者などの基本的な知識については、以下の記事をご覧ください。
FSSC22000の取得方法①マネジメントシステムの構築
FSSC22000を取得するには、FSSC22000の要求事項に則った食品安全マネジメントシステムの構築が必要です。
1.トップマネジメントの意思表明やチームの編成
まず、FSSC22000の取得に向けて中核を担うプロジェクトチームの編成と、トップマネジメントが意思表明を行います。その後、プロジェクトチームを中心に、適用範囲 の決定や導入計画についても策定します。
FSSC22000の取得は全社的に取り組むことが重要です。そのため、社内に向けてキックオフ宣言を行い、取得に前向きな雰囲気をつくることが求められます。
2.現状を確認し、取得における準備を行う
FSSC22000の要求事項を満たす食品安全マネジメントシステムを構築する前に、自社の現在の食品安全衛生に関する取り組みがどのように行われているのかを確認します。例えば、以下のような内容を調査・確認しましょう。
- HACCPの手順
- 製品や用途の特定
- 製造フローダイアグラムの作成
また、食品安全衛生に関連する法規制の確認や自社で発生した問題や苦情についても調査し、マネジメントシステムを構築する際に活用できるようにしましょう。
3.食品安全方針・食品安全目標の策定
ここまで調査した内容をもとに、自社の食品安全における方向性を定めた食品安全方針・食品安全目標を策定します。組織の経営方針だけでなく、外部の状況や取引先・顧客からの要求なども取り入れることが必要です。
食品安全方針・食品安全目標については、以下の記事をご覧ください。
4-1.ハザード分析の実施や前提条件プログラムを構築
食品安全方針・食品安全目標の達成に向けて、食品安全マネジメントシステムの構築に移ります。要求事項に沿って、主に以下のような取り組みを実施します。
- 前提条件プログラム(PRP)構築
- ハザード分析
- HACCPプランの策定
FSSC22000を構成しているISO22000や前提条件プログラム、追加要求事項を満たしていきます。ハザード分析を実施し、ハザードの予防、除去、低減などのリスク管理方法を策定し、作業手順を定めます。
4-2.文書の作成
マネジメントシステムを構築していく中で、必要な文書作成も実施します。例えば、以下のような内容を含むことが求められます。
- 食品安全方針
- 重要な食品安全ハザードとしての評価の結果
- 8.5.2.4.2 管理手段の選択分類方法と評価結果
- ハザード管理プラン
また、作業手順書やマニュアルなど運用に必要となる文書も、運用前に作成しておきましょう。
FSSC22000の取得方法②マネジメントシステムの運用
食品安全システムを構築したら、実際に運用します。ここでは、運用に必要な内容を解説します。
1.現場で運用する
まずは構築した計画やマニュアルなどに則って、実際に現場で運用します。この際、運用している証拠として、日々の運用記録を残すことが必要です。
問題点や気になる点が発見されれば、対応の有無について検討し、改善しましょう。
2.内部監査の実施
内部監査では、食品安全マネジメントシステムが有効に機能しているかどうかや、要求事項に適合しているかどうかを確認します。
内部監査の詳細は、以下の記事をご覧ください。
3.マネジメントレビューの実施
内部監査の結果や日々の運用記録などの情報を整理したうえで、トップマネジメントはマネジメントレビューを行います。
マネジメントレビューでは、マネジメントシステムを継続的に改善するために考察・分析し、どのように取り組みをしていくのかを決定します。
マネジメントレビューの詳細は、以下の記事をご覧ください。
FSSC22000の取得方法③認証審査を受ける
運用後、審査機関に依頼して認証審査を受けます。
ただし、FSSC22000の審査を受けられる機関は多くないため、注意が必要です。2024年2月21日現在、審査を依頼できる日本適合性認定
協会から認定を受けている審査機関は、日本
品質
保証機構マネジメントシステム部門や日本能率協会審査登録センターなど9機関のみとなっています。
日本適合性認定協会
のホームページから検索できるため、確認してみてください。また海外の
認定機関
から認定を受けている審査機関に依頼することも可能です。
1.第一段階審査(書類審査)
第一段階審査では、マネジメントシステムの構築状況を中心に確認するための書類審査が行われます。作成した各種文書やマニュアルなどが確認されます。
2.第二段階審査(現地審査)
第二段階審査では、マネジメントシステムの運用状況を中心に確認するために現地審査が行われます。実際の現場での作業や質疑応答により確認されます。
3.認証取得もしくは是正処置
審査を通過した場合には、認証取得となります。一方、不適合と判断された場合には、是正処置を行ったうえで再度申告することで、認証登録できる可能性があります。
また、取得後も定期的に審査が行われます。継続的改善を目指し、日々運用を続けましょう。
まとめ
この記事では、FSSC22000を取得する前に知っておいた方が良いことや、FSSC22000の取得方法をわかりやすく解説しました。
FSSC22000の取得難易度はISO22000に比べると高いですが、取得できれば自社の食品安全体制を国際的にアピールできます。FSSC22000の要求事項と自社の食品安全に関する取り組みを照らし合わせてマネジメントシステムを構築・運用することで、徐々に要求事項を満たしていけるでしょう。
そのためには、プロのコンサルティング業者に取得サポートを依頼することがおすすめです。確実な取得が可能になるとともに、自社で行う工数の削減が期待できます。
ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中
ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。
こんな方に読んでほしい