• ISO規格の種類には「モノ規格」と「マネジメントシステム規格」がある
  • ISOマネジメントシステム規格を取得することで、自社の事業体制が国際基準に達していることをアピールできる

皆さんはISO規格といえば何を思い浮かべるでしょうか。ビジネス分野においてISO規格といえばマネジメントシステム規格をイメージされる方が多いのではないでしょうか。

しかし「ISOのマネジメントシステム規格」と一括りにいってもさまざまな種類の規格があります。

そこでこの記事では、ISO規格の概要や必要性、種類一覧、取得するメリット・デメリットを解説します。

ISO規格とは

ISO規格とは、国際標準化機構であるISOが発行した規格のことです。
現在、発行されている規格数は2万を超えており、私たちの身近な生活の中にもISO規格が存在しています。

ISO規格は「世界で共通の基準がある方が都合の良いもの」が規格化されています。例えば、非常口のマークが各国によって異なっていたら、非常時にどこが非常口なのかわからなくなってしまうかもしれません。
こういった理由からISOは世界のスタンダードとなるものを策定していっているのです。

JIS規格、IEC規格との違い

ISO規格とよく間違われる規格にJIS規格やIEC規格があります。そこで、以下にそれぞれの規格の概要とISO規格との関係性をまとめました。

規格名 概要 ISO規格との関係性
JIS規格 日本の産業製品・サービス・データなどにおける基準となる国家規格 英語やフランス語で記載されたISO規格との整合性を保ったまま翻訳し、JIS規格として表記している
IEC規格 電気・電子に関する技術における国際的な基準となる国際規格 ISO規格では取り扱いがない電気・電子に関する規格を運用している。両者の範囲が重複する情報技術に関する規格の場合、ISO/IEC規格として協力して規格化している
関連記事:【基本】JIS規格とは?目的やISO規格との関係性を解説
累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

ISO規格の種類


ISO規格は、大きく「モノ規格」と「マネジメントシステム規格」の2つに分けられます。ここではそれぞれの規格の概要を解説します。

モノ規格

モノ規格とは、「製品自体」を対象にした規格です。製品のサイズや形状、デザインなどにおける国際的なルールとして設けられています。

もともとISO規格が制定された理由は、モノ規格に対するニーズが高まったためでした。
かつて国際貿易が栄え、さまざまな国との輸出入が行われるになった時期に、「海外製品を購入したが、日本製品とサイズが異なったため使用できない」などのトラブルが発生していました。
そこで世界中で使用されているモノに関しては、ISO規格として基準を統一することで、どの国でも困ることなく利用できるようにしたのです。

マネジメントシステム規格

マネジメントシステム規格とは、組織の活動を管理するための仕組みを規格化したものです。

そもそもマネジメントシステムとは、「組織の目標・目的を達成するための仕組み」のことです。
例えば製造業や建設業、その他の商品・サービスを提供する会社では「商品・サービスの品質を高めたい」という目標をもつ企業が多いでしょう。その場合には「品質マネジメントシステム」を構築・運用します。
そのため、ISO規格でもさまざまな分野のマネジメントシステムに関する規格を発行しています。

またマネジメントシステム規格は、以下の2つに分類されています。

メジャー規格
幅広い業種において、一般的に利用されるマネジメントシステム規格のこと。
例えば、ISO9001やISO27001、ISO14001などが挙げられます。
セクター規格
特定の業種に特化したマネジメントシステム規格のこと。例えば、ISO9100やISO13485などが挙げられます。

のちほど、メジャー規格とセクター規格の代表的な規格の概要を解説します。

関連記事:マネジメントシステムとは?わかりやすく解説

ISOモノ規格の種類


ISOモノ規格の身近な種類を紹介します。

ISO7010(非常口のマーク)

ISO7010とは、危険標識や警告標識、安全標識における規格です。
例えば、非常口のピクトグラムや危険を表す正三角形に黄色の標識などは誰でも見たことがあるマークですが、海外に行っても同様の標色と形が使用されています。

ISO7810(身分証明書カードの寸法)

ISO7810とは、身分証明書カードの寸法における規格です。ID-1、ID-2、ID-3、ID-000の4つから構成されています。

例えば、銀行のキャッシュカードやクレジットカード、自動車運転免許証、プラスチックカード会員証などがISO7810のID-1に定められているサイズです。

ISO68(ネジ)

ISO68とは、ネジに関する規格です。
ネジのサイズや角度が異なると取り付けられなくなるため、ネジ山の角度や外径、内径などを細かく定めています。

ISO216(紙のサイズ)

ISO216とは、紙のサイズに関する規格です。
私たちが日常で利用しているA4やA5などのAサイズやBサイズを定めています。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

【メジャー規格】ISOマネジメントシステム規格の種類

マネジメントシステム規格とは
ここではマネジメントシステム規格のうち、代表的なメジャー規格について紹介します。

ISO9001(品質マネジメントシステム)

ISO9001とは、品質マネジメントシステムに関する規格です。顧客満足を最終目的として、製品やサービスの品質を高めるマネジメントシステムを構築するための枠組みとなっています。

ISO9001は世界で最も取得されているマネジメントシステム認証です。
「品質」という言葉を聞くと、製造業に限った話のように思えてしまいますが、ISO9001はどの業種であっても認証を取得することが可能です。

関連記事:ISO9001とはなにか?導入企業や他の規格との違いを徹底解説!

ISO14001(環境マネジメントシステム)

ISO14001とは、環境マネジメントシステムに関する規格です。
企業が生産や営業活動の中で環境に与える悪影響を低減するための規格であり、ISO9001とセットで認証を取得する企業が多くあります。

関連記事:【初心者向け】ISO14001とは?導入企業や取得メリットをわかりやすく解説!

ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)

ISO27001とは、情報セキュリティマネジメントシステムに関する規格です。
企業が保有する情報資産をサイバー攻撃や漏洩などの情報セキュリティリスクから守る体制づくりを目指しています。

関連記事:【初心者向け】ISO27001とは?取得メリットや手順・費用について解説

ISO22000(食品安全マネジメントシステム)

ISO22000とは、食品安全マネジメントシステムに関する規格です。
世界中で採用されている食品安全衛生管理手法であるHACCPを取り入れており、食品の安全性向上を目指しています。

関連記事:【初心者向け】ISO22000とは?わかりやすく概要やメリットを解説

ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)

ISO45001とは、労働安全衛生マネジメントシステムに関する規格です。
労働災害を防止し、労働者の健康増進や快適に働ける職場づくりなどを実施し、労働者が安全・安心して働ける体制づくりを目指しています。

関連記事:【初心者向け】ISO45001とは?取得企業数や要求事項をわかりやすく解説

ISO17025(試験所・校正機関)

ISO17025は試験所・校正機関向けの規格です。
試験所・校正機関の能力を明らかにすることで、その試験所・校正機関による試験結果や校正結果が適切であることを証明できます。

関連記事:ISO/IEC17025とは?要求事項やISO9001との違いを解説

ISO22301(事業継続マネジメントシステム)

ISO22301とは、事業継続に関するマネジメントシステム規格です。
自然災害や伝染病などの予測できない非常事態が発生した時に、企業が事業継続もしくは早急に復旧するための体制づくりを目指しています。

関連記事:ISO22301(BCMS)とは?概要やメリット、取得企業まで徹底解説

【セクター規格】ISOマネジメントシステム規格の種類

ここではISOマネジメントシステム規格のうち、代表的なセクター規格について解説します。

ISO13485(医療機器に関する品質マネジメントシステムマネジメントシステム)

ISO13485とは、医療機器の製造や販売を行う事業者を対象とした品質マネジメントシステムに関する規格です。

品質マネジメントシステムではあるものの、何よりも安全性が重視されるため法規制の遵守が求められます。

関連記事:ISO13485とは?ISO9001との違いや要求事項を解説

ISO9100(航空宇宙・防衛産業に関する品質マネジメントシステム)

ISO9100とは、航空宇宙・防衛産業に関する品質マネジメントシステムです。
航空宇宙・防衛産業の製品・サービスを設計・開発・提供する組織を対象としており、安全性や信頼性の高い製品の提供を目指します。

ISO9001をベースに、航空宇宙・防衛に関する固有要求事項が追加されています。

ISO39001(道路交通安全マネジメントシステム)

ISO39001とは、道路交通安全マネジメントシステムに関する規格です。
道路交通安全に関する取り組みを継続的に管理することで、道路交通事故の発生による死者や重傷者の撲滅を目的としています。

関連記事:ISO39001とは?取得メリットや要求事項、取得企業を解説
累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

ISO規格を取得するメリット・デメリット


ISOマネジメントシステム規格には認証制度があります。ISO認証を取得する主なメリット・デメリットを解説します。

メリット

ISO規格を取得する主なメリットを以下にまとめました。

  • 新規取引の獲得や新規顧客の拡大
  • 取引先や顧客からの信頼の醸成
  • 社内体制の改善・強化
  • 内部統制の強化
  • 事業の持続性の向上

ISO規格は世界中の組織で導入されている国際的な規格です。取得することで、自社の体制が国際的な基準に達していることの証明になります。そのため対外的なアピールにつながります。

デメリット

ISO規格を取得する主なデメリットを以下にまとめました。

  • 導入や運用に費用がかかる
  • 書類作成や記録に工数がかかる

自社の体制を変革する必要が出てくるため、これまでかかっていなかった手間や工数が発生します。こうしたデメリットを最小限に抑えるにはプロのコンサルに取得サポートを依頼することがおすすめです。

実際にISO認証を取得した企業の経営者・経営幹部約300人にアンケート調査を取った結果、ISO運用に課題を感じているものの、7割以上の方が「ISO認証を取得して良かった」と実感されています。

関連記事:【ISO認証取得企業への調査】外部コンサルに取得依頼をした方は6割程度。取得の理由や具体的な費用感とは?(外部リンク)

ISO取得にはメリット・デメリットの両面がありますが、デメリットよりもメリットが魅力的である場合には取得することがおすすめです。

ISO認証のコンサルについては、以下の記事をご覧ください。

関連記事:ISO取得の流れを「自社取得」と「コンサル取得」を徹底比較

ISOマネジメントシステム規格を取得する流れ

ここでは、ISOマネジメントシステム規格を取得する流れについて解説します。

1.取得の準備

ISOマネジメントシステム規格の取得を決めたら、まずは取得に向けて以下の点について決定します。

  • 取得するISOマネジメントシステム規格の種類を決める
  • ISOマネジメントシステム規格の適用範囲を決める
  • ISO担当者やISO事務局のメンバーを選定する
  • ISOマネジメントシステム規格を取得するというキックオフ宣言を行う
  • ISOコンサルタントを選定し、取得サポートを依頼する

はじめてISO規格を取得する場合や自社で行う工数を削減したい場合などには、まずISOコンサルタントに依頼することがおすすめです。経験豊富なコンサルタントにより、自社に適した提案をしてくれます。

2.マネジメントシステムの構築

ISOマネジメントシステム規格の要求事項に沿って、マネジメントシステムを構築します。
例えば、会社の方針や目標の策定やルール・マニュアルの作成・見直し、必要な文書作成、リソース配分の見直しなどが挙げられます。

この段階は、PDCAサイクルのPlan(計画)の部分に該当します。

3.マネジメントシステムの運用

構築したマネジメントシステムを、実際に運用します。この段階は、PDCAサイクルのDo(実行)の部分に該当します。

運用することで発生する課題や問題点などが見えてくる可能性があるため、運用記録を残すことが必要です。

また内部監査マネジメントレビューを実施して、マネジメントシステムが要求事項に適合しているか、有効に機能しているかを評価します。その結果、必要に応じて是正処置を実施します。
この段階は、PDCAサイクルのCheck(評価)やAction(改善)の部分に該当します。

4.取得審査を受ける

マネジメントシステムを運用したら、審査機関による取得審査を受けます。取得審査は、以下の2つの段階を通過することが必要です。

第一段階審査(文書審査)

マネジメントシステム構築時に作成した文書や要求事項で求められている文書を確認する審査

第2段階審査(実地審査)

文書審査で確認したとおりに現場で運用されているかどうかを中心に確認する審査

関連記事:ISO認証取得までの流れや審査をわかりやすく解説

5.取得後の運用

ISOマネジメントシステム規格の有効期間は3年間で、取得後も継続して運用することが求められています。取得前と同じようにPDCAサイクルでマネジメントシステムの継続的改善を目指しましょう。

また、取得後も1年に一度の維持審査と3年に一度更新審査を受ける必要があります。

関連記事:ISO継続に必須!更新審査・維持審査を解説
累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

まとめ

この記事では、ISO規格であるモノ規格とマネジメントシステム規格について概要や種類、メリット、取得の流れについて解説しました。

ISOマネジメントシステム規格は、企業の目的に応じてさまざまな規格が発行されています。自社の取り組みに適した規格を取得することで、自社の体制の強化や対外的な信頼度の向上などのメリットが期待できます。

ISOマネジメントシステム規格の取得を検討している場合には、まずは自社の業種に適した規格の詳細を調べてみてはいかがでしょうか。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料
  • 無料資料 | 各種ISO導入 徹底解説
  • 『各種ISO導入のメリット・デメリットを徹底解説』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

各種ISO、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ