• 一般的な監査は「第一者監査」「第二者監査」「第三者監査」に区分される
  • ISO監査では適合性と有効性を確認される

合理的な管理を行いながら事業活動を行うために、ISO 規格 に則ったマネジメントシステムを構築・運用する企業は多くあります。組織に適した管理体制を構築できれば、業務効率化や品質 の向上など、さまざまなメリットが生まれるためです。

その際に、重要な立ち位置を担うのがISO監査です。マネジメントシステムは一度構築したら完成ではなく、より良いものに改善することが求められます。そのためには、定期的な監査を実施し、課題や問題を発見することが必要です。

そこで、この記事ではISO監査の目的や種類、監査で確認するポイントなど、ISO監査についてわかりやすく解説します。

ISO監査とは

ISO監査とは、各規格によって多少異なる部分はあるものの以下のように定義づけられています。

監査基準 が満たされている程度を判定するために、客観的証拠(監査証拠 )を収集し、それを客観的に評価するための、体系的で、独立し、文書化されたプロセス」

上記のうち、わかりにくい単語の補足を以下にまとめました。

  • 監査基準:ISO規格の要求事項やマニュアル、規定など、基準となるもの
  • 客観的証拠(監査証拠):監査を通して収集した事実(記録や現場の状況など)

わかりやすくいえば、ISO監査とは「監査基準を満たしているかどうかを、客観的に評価するための合理的な手段」といえるでしょう

ISO監査の立ち位置

ISO規格では、マネジメントシステムを構築・運用したら完了するのではなく、PDCAサイクルを回して継続的発展に取り組むことが掲げられています。

運用を継続することで、新たな目標や問題点などが発生します。そうした是正改善を行うためにも、現状を確認する監査は欠かせないプロセスといえるでしょう。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

ISO監査の種類

ここでは、一般的な監査の種類とISO監査で実施される種類について解説します。

一般的な監査の種類

一般的な監査には、「第一者監査(内部監査)」「第二者監査(外部監査:利害関係者 )」「第三者監査(外部監査)」の3種類があります。

第一者監査(内部監査)

第一者監査は、自社の社員や代理人(コンサルの担当者など)が行う監査方法です。基本的に社内の人間が行うことから、「内部監査」と呼ばれています。

関連記事:【入門】ISO内部監査とは?目的や進め方、評価方法を解説

第二者監査(外部監査:利害関係者)

第二者監査は、組織と利害関係のある団体や代理人が行う監査です。
企業同士の新規取引において、契約する前に相手方の組織の体制を確認するために実施することが多くあります。

第三者監査(外部監査)

第三者監査は、外部の独立した組織により行われる監査です。

ISO監査で求められるのは「第一者監査」と「第三者監査」

ISO監査では、紹介した監査の種類のうち、「第一者監査(内部監査)」と「第三者監査(外部監査)」の実施が求められています。

第一者監査は、ISOマネジメントシステムを構築・運用したのちに実施します。一方、第三者監査は、ISO認証機関が取得審査や取得後の維持審査、更新審査として実施します。

ISO監査では何を確認する?

ISO監査で確認するポイントとなる「適合性」と「有効性 」を解説します。

適合性

適合性とは、ISO規格の要求事項を満たすマネジメントシステムが構築されているかどうかを確認する指標です。

要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築することで、ISOの定める国際的な基準を満たす仕組みの構築につながります。そのためISO規格を取得するには、要求事項との適合性は欠かせません。

有効性

有効性とは、構築したマネジメントシステムが有効に機能しているかどうかを確認する指標です。有効性の監査は、第一次審査(内部監査)でのみ実施されます。

せっかくマネジメントシステムを構築しても、現場で運用されていなければ意味がありません。またルールが実情と合っておらず、業務に支障をきたす場合には、マネジメントシステムは逆効果になってしまうでしょう。

そこで監査を実施した際に、こうした状況に陥っていないかどうかをチェックする必要があるのです。

関連記事:ISO内部監査で知っておきたい「適合性」と「有効性」とは?
累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

ISO内部監査に役立つ資格

ISO内部監査は、基本的に自社の社員が行う監査です。そのため、内部監査を効果的に行うためには内部監査員となる社員の力量 が非常に重要です。

そこで、ここではISO内部監査に役立つ資格を紹介します。

ISO内部監査員資格

ISO内部監査員資格とは、内部監査員の力量を高めるとともに、力量を証明するための資格です。

「一般財団法人日本要員認証協会マネジメントシステム審査員評価登録センター」などのISO認証機関がISO内部監査員資格の認定と登録を実施しています。

ISO内部監査員資格を取得するには、以下の講座や研修を受けるとともに実務経験が必要です。

  • 短時間のオンライン講座を受講する
  • ISO内部監査員養成講座に参加する
  • 社内で講座を開催し、自社認定する

ISO規格ごとに認定の要件が異なるため、ホームページから確認することがおすすめです。

関連記事:ISO内部監査員とは?資格や求められる力量を解説

CIA(公認内部監査員)

CIA(公認内部監査員)とは、内部監査人に求められる専門性や能力を証明する国際的な資格です。
約190か国や地域で資格認定試験が実施されており、IIA(Institute of Internal Auditors;内部監査人協会)が認定します。

CIA(公認内部監査員)としての認定を受けるには、資格認定条件を満たしたうえで試験に合格する必要があります。

ISO監査に必要な準備

ISO監査を受ける前に、準備しておきたい内容について解説します。

第一者監査(内部監査)

効果的な内部監査にするには、実施前に計画を立てる必要があります。計画内容の主な概要を以下にまとめました。

  • 監査日時
  • 監査の対象部門
  • 監査員
  • 監査目的
  • 監査範囲

また適合性や有効性を監査するには、監査員が対象部門のことを把握することが必要です。
そのため対象部門にて運用しているマネジメントシステムにおけるマニュアルや手順書、運用記録などを確認します。

その後、どのように監査を進めるかを決めていきます。おすすめはチェックリストを作成することです。以下の記事で規格別のサンプルを紹介しているため、参考にしてください。

関連記事:【規格別サンプルあり】内部監査チェックリストの作成!確認したいポイントを解説

第三者監査(外部審査)

第三者監査では、外部機関の人に評価してもらうことになるため、自社の状況がわかるように、以下のような報告書や記録、マニュアルなどを準備します。

  • 内部監査の実施報告書
  • マネジメントシステムの運用状況がわかるマニュアルや手順書
  • 前回指摘された不適合事項の是正状況報告書

第三者監査では「不適合=不合格」になるわけではなく、期限内に是正処置を実施し、改善されたと判断されれば認証することが可能です。そのため現地視察やヒアリングにおいては、あまり気負いすぎずに対応すると良いでしょう。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料

まとめ

この記事では、ISO監査の目的や種類、資格、事前の準備について解説しました。

ISO監査はマネジメントシステムの継続的発展に欠かせないプロセスの一つです。マネジメントシステムの適合性・有効性を定期的にチェックし、より良いマネジメントシステムへと改善しましょう。

そのためにも、監査に取り組む際には、担当者や被監査部門のどちらも「仕組みの粗探し」というネガティブな視点ではなく、「改善の機会」と捉えることが大切です。ISO監査における不明点やお悩みがある場合、コンサルに依頼すると良いでしょう。

累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料
  • 無料資料 | 各種ISO導入 徹底解説
  • 『各種ISO導入のメリット・デメリットを徹底解説』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

各種ISO、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ