• ISOコンサルタントは、ISO取得や運用の指導や支援をしてくれる
  • ISOコンサルタントになるのには資格は必要ない
  • リスクを避けるために、ISOコンサルタントはしっかり選ぶ必要がある

ISO 認証を取得するにあたって、コンサルタントへの依頼を検討している方も多いことと思います。本記事では、そもそも取得にあたってコンサルタントは必要なのか?について、ISOコンサルタントがどういう業務を行うか、どのようにコンサルタントを選べば良いか、費用の相場感なども交えて解説します。

ISOとは

そもそもISOとは、国際標準化機構という非営利組織のことです。国際的な取引をスムーズにするため、世界的な共通基準である規格 を策定しています。一般的にはこの規格を指して、ISOといわれます。

関連記事:ISOとは?ISOをわかりやすく解説【図解】

ISO取得とは

企業の組織活動を管理するための仕組みであるマネジメントシステムに対しても、ISO規格が策定されていて、第三者認証 制度が採用されています。
俗にいう、ISO取得やISO認証の取得は、このマネジメントシステム規格の認証を取得することを指します。

そのため、ISO認証を取得するには、ISO認証審査機関による審査を受ける必要があるのです。ISO審査を受けるには、それぞれのISO規格で示されている要求事項の内容に適合し、有効に機能しているマネジメントシステムを構築・運用することが欠かせません。

お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料

ISOコンサルタントとは

ISO取得にあたって、コンサルタントやコンサルティング会社に依頼する方法があります。ここではISOコンサルタントがどういう人で、コンサルティングにあたり資格が必要かなどを解説します。

ISOコンサルタントの業務

ISOコンサルタントは、ISO規格の知識を有し、ISO認証の取得や運用の指導や支援をしてくれる人を指します。ISO認証コンサルティングやISO認証取得コンサルタントも同じ意味で使われています。
一般的にイメージする指導だけ行うコンサルタントを始め、ISO取得支援や管理運用のサポートをする人、取得や運用を代行して行う人も存在します。

関連記事:ISOのコンサルタントにも種類がある

ISOコンサルタントになるための資格

ISOコンサルタントになるには、必要な資格や受けるべき講習はありません。ISO知識と経験があれば、誰でもコンサルタントになることができます。裏を返せば、コンサルタントの質はピンキリと言えます。

コンサルタントは、ISO取得の審査を行う認証機関(審査機関)の審査員資格を持っている人やISOのコンサルティング会社で勤めていた人、ISO取得企業でQMR(品質管理責任者)をやっていた人など様々です。

関連記事:品質管理責任者(QMR)とは?役割と業務内容についても解説

ISO認証の取得にコンサルティングは必要か?

結論からいうと、自社の従業員にISOに関する知見がなく、取得したい時期や期限が決まっていたり、本来の仕事に集中し社内工数を抑えたい場合はコンサルティングサービスが必要でしょう。
反対に、そうでない場合は自社で取得する選択肢もあります。

ISOを取得する方法

ISOを取得するには、規格の要求事項を理解し、自社の仕組みと整合性が取れたマネジメントシステムを構築する必要があります。そのうえで審査を受け、審査で受けた指摘を是正しなければいけません。一発で審査に通ることはほとんどなく、何かしら指摘を受けることになります。

そうして取得したあとには、実際の運用や内部監査、1年ごとの継続審査、3年ごとの更新審査など継続的なISO運用が必要です。

関連記事:ISO認証の取得に必要な費用を解説【業種別の審査費用相場あり】

自社取得は難易度が高い

ISOの知見がなければ、その分ISO取得にかかる工数は増えることになります。指摘事項も認証機関に拠って異なる中で、他の認証機関なら通過する箇所を指摘され、言われるがままに修正し、運用しづらいISOになることも珍しくありません。

ISOコンサルティングのサービスを使うことで、取得のスピード感や確実性を担保することができます。自社の人件費は見えにくいコストではありますが、自社での取得と比べてトータルコストが安く済むことも多いです。

下記の記事で自社取得とコンサルに依頼して取得する際の比較をしていますので是非参考にしてください。

関連記事:ISO取得の流れを「自社取得」と「コンサル取得」を徹底比較
お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料

ISO認証の運用・維持にコンサルティングは必要か?

ISO取得後の運用において大切なことは、そのマネジメントシステムが「適合性」と「有効性 」を兼ね備えているかどうかです。その点で考えても、ISO規格の認証を受けた後の「維持」はとても重要なポイントです。

ISOシステムが組織に根付き効果を発揮するには、ある程度の時間がかかるものです。そのため、認証取得後もシステムの精度向上のために、内部監査教育や目標展開、継続的改善に向けて動く必要があります。

ISO専門コンサルティングサービスの多くは、PDCAが機能しているかなど認証取得後のサポートもサービスの一環としています。良いコンサルタントは、ISO認証取得を代行して終わりではなく、経営改善のためのISO構築を実現してくれるのです。

このような運用後の支援にもいくつかのパターンがあります。例えば、一年間の顧問契約で、3ヵ月に1回程度の訪問で運用への指導をするなど、コンサルティング会社によって支援体制は異なります。

事前に確認し、コンサルティング会社を選定する際のポイントとして押さえておきましょう。可能であれば、直接対面して話すことをお勧めします。

ISOコンサルタントの選び方

ISOのコンサルタントになるには、資格が必要ないため、サービス品質もピンキリといえます。ここではISOコンサルタントへ依頼すると決めた場合、どのようにコンサルタントを選べば良いかを解説します。

コンサルタントの種類

ISOコンサルタントはサポートの方法によって大きく3種類に分けられます。
比較的高額なISO取得に向けての教育などを行う指導型、企業に合わせてISOの構築を行う事務局型(フルサポート)、比較的安価な事務局型(テンプレート)です。

それぞれメリットデメリットがあるため、自社の目的に合ったコンサルタントを見つけることが重要です。

関連記事:ISOテンプレコンサル会社に注意!?3つのデメリットと危険性

個人コンサルタントとコンサルティング会社

ISO取得のサポートを依頼するにあたり、まずは2つの選択肢があります。個人で活動する個人コンサルタント、コンサルティングサービスを提供しているコンサルティング会社です。

組織である以上、利益を残さなければならないコンサルティング会社よりも個人コンサルタントの方が安価であるケースが多いです。中には月1万円という話も聞いたことがあるほどです。

選び方で重要な3つのポイント

コンサルタントを選ぶ重要なポイントとして、サービスの質、サポート内容、過去の実績の3つがあります。

サービス品質

まず、サービスの質は契約後にならないと判断が難しい部分ではありますが、コンサルタント料金はひとつの目安となります。企業体である以上、売り上げに対して掛けられる工数は決まっています。安すぎると当然1社あたりに掛けられる工数は少なくなるため、各企業に寄り添うことは難しいでしょう。
安い企業には安さの理由を必ず確認するようにしましょう。

サポート内容

次に、サポート内容は文書作成はやってくれるのか、指導だけなのか、内部監査は実施してくれるのか、社員教育はやってくれるかなどがあります。
他にも訪問回数や電話対応の制限があるのか、審査時の立ち会いに応じてくれるのかなども確認しましょう。取得スケジュールに沿って、どこまでサポートしてくれるのかを確認し、自社の要望にマッチしているかどうかが重要です。

過去の実績

また、コンサルの力量・質=経験・実績といっても過言ではありません。自社の規模や事業に近い組織の実績があるかは必ず確認しましょう。もしある場合は、マネジメントシステムの構築や取得・運用において実例を伴う最適なコンサルティングが期待できます。
WEBサイトにサポートした会社名とコメント・インタビューなどが掲載されているコンサルタント会社を選ぶことで、選定に失敗する確率は大きく下がるでしょう。
ISOのコンサルタントやコンサルタント会社は多く存在するため、敢えて実績がWEBサイトに掲載されていない会社から選ぶ必要はないといえます。

ISOプロではサービスをご利用いただいたお客様の声を掲載していますので、是非ご覧ください。

関連コンテンツ:ISOでお悩みの方へ~お客様の声掲載中~

コンサル選びに失敗した場合のリスクとして「ISOの形骸化」と「重いISO」の2つが挙げられますが、3つのポイントを抑えることでこのリスクを回避できる確率は各段に上がるでしょう。

下記の記事にて、各ポイントの判断の仕方やリスクについて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

関連記事:ISOコンサルタントの選び方と押さえるべき3つのポイント

また、ISOコンサルタント会社の選定を上司から任された方向けに、ヒアリングするポイントをまとめた記事もございますので、ぜひご一読ください。

関連記事:これで稟議が通る!コンサル選定で抑えたい4つのポイント

その他に確認すべきポイント

良質な情報発信をしている会社かどうかは判断基準のひとつとなります。昨今ではGoogleの検索エンジンは、品質の高い記事が検索結果の上位に表示される傾向が強まっています。

ISO取得にあたって様々な情報を収集する中で、よく見かけるサイトは良質な記事を書いている――つまりはISOに関する知見がある可能性が高いといえます。そういったサイトを運営している企業をピックアップし、実績などを確認しながら、選定していくことで質の高いコンサルタント会社に出会える可能性がぐっと高まります。

中にはISOコンサルタントに一括資料請求ができる比較サイトなどもありますが、基本的にお金を払うことで掲載ができるため、その中から質の高いコンサルタントを見つけるのは至難の業といえます。

ISOコンサルタントの料金相場

良いコンサルタントを選定するにあたっての重要な指標には含めませんでしたが、コンサルタントの費用感も気になるポイントかと思います。

コンサルタントの料金は、適用範囲、規格数・規格の種類、業務内容・範囲が、費用の主な決定要因となります。この要因次第で金額は前後しますが、目安としては月額料金制のサポートで4~10数万円/月、取得までを一式としたサポートで45~150万円程度となります。

月額制のコンサルは取得後の運用のサポートを見据えているところが多く、取得までを一式としているコンサルはオプションなどで取得後のサポートをしてくれるところもあります。後述しますが、ISOは取得してからがスタートとなるため、取得後を見据えて付き合える会社を選ぶことが大事です。

価格が他と比べて「高すぎる」「安すぎる」と感じた場合は、その価格の理由についてしっかり確認するようにしましょう。安すぎる場合は、コンサルの選定に失敗し、ISOが会社の大きな負担になるケースもあります。

関連記事:ISO認証取得に必要な3つの費用を徹底解説
関連記事:ISO認証取得にかかるISOコンサルタント業者の費用と選ぶポイント
お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料

まとめ

ISO認証をする場合は、ISOコンサルタントへ依頼したほうが自社で取得するよりも早く確実といえます。しかし、ISOのコンサルタントになるには資格は必要ないため、ポイントを押さえてしっかりと選定する必要があります。
ぜひ本記事でお伝えしたポイントを押さえて、コンサルタントを選定していただければと思います。

ISOプロでは、ISOの各種認証取得や運用、マニュアル作成など幅広くサポートしており、企業様の実情に合わせたムダのないご提案を心がけています。既に認証を取得しているお客様においても、ISOの専門家としてのご提案が可能なので、さらに詳しくISO認証後の運用を知りたいという方は、お気軽に資料請求、またはお問い合わせください。

お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料
  • 無料資料 | 各種ISO導入 徹底解説
  • 『各種ISO導入のメリット・デメリットを徹底解説』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもと図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

各種ISO、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ