失敗しないISO9001コンサル会社の選び方!必要性やメリットも解説

- ISO9001取得はコンサルティング業者にサポートを依頼することがおすすめ
- ISO9001コンサルに依頼すると、自社で行う作業量を大幅に削減可能
コンサルティングという言葉が世の中でよく聞かれるようになって久しいですが、いまだにその意味するところをよく理解していないという方も多いのではないでしょうか?
コンサルタントとは、「専門家の立場から相談にのりアドバイスをすること」や「企画、立案の支援」をしてくれる人のことです。ではさまざまな企業が企業の品質向上のために取得しようとしているISO9001取得の手助けをするコンサルタントは、具体的にどのようにサポートしてくれるのでしょうか。
この記事では、ISO9001取得サポートを行うコンサルの概要や必要性、依頼するメリットなどを詳しく解説します。
目次
ISO9001コンサルとは
ISO9001コンサルとは、「組織のISO9001の取得・運用サポートを行う人」のことです。
コンサルティング会社によって行っているサービス内容は異なりますが、以下のようなサポートを行います。
- 現状のヒアリング
- 品質マネジメントシステムの構築・運用のサポートやアドバイス
- 必要な文書作成
- 内部監査・マネジメントレビューの実施
- 審査機関選定の提案
- 審査前の準備
- 審査のフォロー・是正処置への対応
幅広いサポートを提供しているコンサルにはどのような人なのでしょうか。ここでは、ISO9001コンサルの特徴を紹介します。
ISO9001コンサルに必要な資格
ISO9001のコンサルタントになるために必要な資格は特にありません。
ISO規格の知識や経験があれば、誰でもコンサルと名乗れます。中にはISO9001の審査をできる「審査員補」という資格を保有しているコンサルもいますが、必須ではありません。
しかし、いくら資格が不要とはいえども、ISO9001や審査の知識などがなければ、当然コンサルすることはできません。不安がある場合には、経歴や実績を確認してみると良いでしょう
ISO9001コンサルに必要な経験・経歴
コンサルをしている人の多くは、以下のいずれかの経歴をもっています。
- 過去にISO審査員をやっていた人
- 過去にISO事務局のメンバーだった人
- コンサル会社に入社して学んだ人
「こういう経歴をもっているから優れたコンサル」という条件はありません。しかし、過去に自社と同じ業種のISO9001取得コンサルの実績があれば、業種特有の知識にも精通している可能性があります。

ISO9001取得にコンサルが必要な理由
ISO9001を取得するには、認証取得コンサルティング業者にサポートを依頼することがおすすめです。ここでは、コンサルが必要な理由を解説します。
要求事項への深い理解が必要だから
ISO9001を取得するには、ISO9001の規格要求事項を満たす品質マネジメントシステムを構築・運用することが必要です。
そのためには、まずISO規格が具体的に「どのようなものを要求しているのか」を明確に理解しなければなりません。そのうえで、ISO規格に照らし合わせて自分たちには現在何が欠けているのかを確認し、自社に欠けている部分があれば、有効な対応策を策定します。
つまり、マネジメントシステム構築は、要求事項と自社の現状を照らし合わせながら行います。そのため、要求事項そのものへの深い理解が求められるのです。
自社の実情に合った対策が必要だから
ISO9001の要求事項を満たすことに注力しすぎて、現場での作業効率が下がってしまう事例はよくあります。というのも、要求事項を満たすために新たな品質マニュアルやルールを作成しすぎて運用・管理する文書や記録が多くなりすぎてしまうためです。
ISO9001ではそれぞれの組織に合った方法での柔軟な文書化が認められています。しかし、経験や知識が不足していると、自社の実情に合ったマネジメントシステムを構築できず、現場で運用しにくい重いISOになってしまうのです。
こうした理由から、深い知識をもつコンサルにサポートを依頼しての取得がおすすめです。
ISO9001取得にコンサルを依頼するメリット
ここでは、ISO9001取得にコンサルを依頼するメリットを解説します。
審査に通過しやすくなる
ISO9001取得サポートを行うのがコンサルの仕事なので、もちろん審査に通過しやすくなります。実績が豊富なコンサルに依頼できれば、一度の審査でほぼ確実に通過できるでしょう。
自社の作業工程・負担を低減できる
企業規模や経験にもよりますが、ISO9001を自社取得する場合には1年以上かかることが一般的です。1年間分のISOに関する作業を自社の社員が行う場合、従業員には大きな労力がかかります。
しかし、コンサルに依頼すれば。半年~1年程度に取得期間を短縮できるだけでなく、その間に行わなければならない工数を大幅に削減できます。例えば、マニュアルの作成や運用記録の作成、内部監査、マネジメントレビュー、スケジュール管理、審査の手続きなど幅広いサポートが可能です。
スリム化したマネジメントシステムの構築が可能
自社取得すると、自社の実情に合わないマネジメントシステムを構築してしまい、文書やマニュアルばかりが増える「重いISO」になる可能性があります。
しかし、コンサルに依頼すれば自社に適したマニュアルの作成や修正など文書化のサポートをプロの視点で行います。運用しやすい形式で文書を作成する「スリム化」したISO9001の取得が可能です。コンサルタントによっては、昔の「とにかく文書を作る」という考えの場合もあるため、コンサルタント選定は慎重に行いましょう。
スリム化の詳細は、以下の記事をご覧ください。

失敗しないためのコンサルティング会社の選び方
ISO取得コンサルとは、ある程度の期間をかけて密接に企業の在り方について共同作業をしていくため、選び方が大切です。失敗しないためには実際にコンサルティング会社を決定する前に確認しておくべきポイントがいくつかあります。
ここでは、失敗しないためのコンサルティング会社の選び方を解説します。
自社に合ったタイプのコンサルを決める
ISO9001のコンサルティング会社のタイプは、大きく事務局型、ツール型、代行型、指導型の4つに分かれています。
- 事務局型:自社のISO事務局員としてチームを組み、すべての工程のサポートを行うタイプ
- ツール型:マネジメントシステムの構築サポートツールを契約し、ツールを利用し取り組むタイプ
- 代行型:すべての作業をコンサルが代行するタイプ
- 指導型:顧問のような立ち位置でアドバイスのみを行い、自社で対応するタイプ
それぞれタイプによってサポート内容が異なるため、自社に合ったタイプのコンサルティング会社を選定しましょう。以下に、4つのタイプの特徴をまとめましたので、参考にしてください。
事務局型 | ツール型 | 代行型 | 指導型 | |
---|---|---|---|---|
費用相場 | 4万円~/月 | 4万円~/月 | 3万円~/月 | 数十~数百万円 |
サポート内容 | ISO事務局として対応 | 自社で取り組む必要がある | ほぼすべてを代行 | サポートというよりも指導 |
自社の工数 | 少ない | 大きい | 少ない | 大きい |
ISO | 企業に合わせて柔軟に構築 | 要求事項の為だけの文書類が生まれやすい | 企業の意向とは関係なく、ひな型で構築する傾向あり | 大企業と同レベルのISOを構築する傾向あり |
備考 | 柔軟な活動が可能 | ツールの理解も必要になり、負担がかかりやすい | 作業をほぼ丸投げするため、運用時に困ることも | 高額な費用が必要になることがある |
サービス内容と料金形態を確認する
細かい部分までサービス内容と料金形態を確認しましょう。
例えば、「取得するまでに何回訪問してくれるのか」という細かいところまで把握することがおすすめです。
必要になればいつでも来てくれる顧問のような存在ではないので、基本的に定められた回数だけの訪問や、その回数をオーバーして訪問を依頼する場合には追加料金が発生する可能性もあります。
そもそも企業の要望次第では、訪問自体不要で取得できるケースも多いため、自社の状況や要望を伝えた上で提案してくれる企業を選ぶことが大切です。
十分にコミュニケーションをとる
ISO9001を取得するまでの半年~1年、取得後も継続してサポートを依頼する場合には長期にわたり、担当コンサルとは協力する必要があります。
そのため、まず担当コンサルと、できれば直接会って話をしてみるのは重要なことです。どのような価値観や性格の人物なのかを確かめておきましょう。もちろん必ずしもすぐに会って話せないかもしれませんが、その場合は電話で話してみるなど、なるべく早くコンタクトを取ることが望ましいでしょう。
ISOのコンサルといってもさまざまな会社や人がいますので、金額から方向性、カバーしてくれる範囲など違いがあります。営業マンと担当者が言うことに食い違いが生じることもありますので、コミュニケーションを取り、価値観を確認したうえで選択しましょう。
実績を確認する
コンサルティング業者のホームページを確認すれば、ほとんどの場合には実績を確認できます。さまざまなISO認証規格があるため、ISO9001の取得実績を見てください。
また、その業種ならではの特徴に適した品質マネジメントシステムを構築できれば、運用の有効性も高まります。そのため、自社と同じ業種や事業規模の会社の取得サポートの実績があるかどうかを確認しましょう。
ISOコンサルタントの選び方の詳細は、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
ISO規格を「自社取得」した企業のリアルな声
ここでは、「自社取得」した企業のリアルな声を、ISO取得を自社のみで進めたISO認証取得企業の経営者・経営幹部約200人に対して行ったアンケート調査結果から紹介します。
「ISO認証取得までの期間はどの程度でしたか?」と質問したところ、以下のような回答になりました。
- 6か月~1年未満(36.1%)
- 1年~1年6か月未満(28.3%)
- 6か月未満(15.1%)
- 1年6か月~2年未満(11.7%)
ISO認証取得まで6か月~1年未満かかったと回答した方が最多となりましたが、1年以上の長期間かかった企業が約4割にのぼることがわかりました。自社取得の場合、組織規模にもよるものの、長期間の取り組みになる可能性があることは留意した方が良いでしょう。
また「ISO認証取得のために割いた人員はどの程度でしたか?」と質問したところ、以下のような回答になりました。
- 3名(27.8%)
- 2名(26.3%)
- 5名以上(25.9%)
- 1名(13.7%)
ISO認証取得のために、2人以上の担当者が作業していた企業が約8割にのぼりました。5名以上と回答した方も多いことから、自社取得の場合には人的リソースが必要になることがわかります。
「今後の運用についてどのように考えていますか?」と質問したところ、以下のような回答になりました。
- 自社だけで行う(46.8%)
- コンサルタントへの依頼を検討している(26.3%)
- コンサルタントに依頼する(16.1%)
4割以上が今後の運用についても自社だけで行うと考えているようですが、「コンサルタントへの依頼を検討している」「依頼する」と考えている方も4割程度と、自社だけでの運用に難しさを感じていることがわかりました。
また、「もう一度、ISO認証取得をするとしたらコンサルタントに依頼したいと思いますか?」と質問したところ、『はい(52.2%)』『いいえ(47.8%)』という回答結果になりました。このことから、自社取得した企業のうち、コンサルへの依頼をしなかったことを後悔している企業も一定数はいるのかもしれません。
こうしたリアルな企業の声を見ても、まずはコンサルへの取得サポートの依頼を検討することがおすすめです。

ISO9001をコンサル取得した企業の事例
最後に、ISO9001をコンサル取得した企業の事例を解説します。
サンコウ設備工業株式会社
サンコウ設備工業株式会社は、自動車系のプラント設備の保全を中心に請け負う建設業の会社です。
信用力や安全性の向上、仕事の標準化による生産性の向上を目指すためにISO9001を取得されました。以下に、コンサルに取得サポートを取得した理由と取得後の感想をまとめました。
コンサルにサポートを依頼した理由 | 当時は管理の意識が低く、ノウハウがなかったため、プロの力を借りようと考えたため。 |
---|---|
取得後の感想 |
|
サンコウ設備工業株式会社の事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
株式会社三浦組紐工場
株式会社三浦組紐工場は、主に化繊の厚地ベルトや産業資材用テープを製造・販売している製造業の会社です。
取引先からの要望で、自社取得でISO9001を取得されました。以下に、コンサルに取得サポートを取得した理由と取得後の感想をまとめました。
コンサルにサポートを依頼した理由 | ISO9001を自社取得後、ISOが社内に浸透せず、作業負荷が増えてしまい、注意されてもうまく改善できなかったため。 |
---|---|
取得後の感想 |
|
株式会社三浦組紐工場の事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
株式会社シーエンジ
株式会社シーエンジは、独自の特許技術で通気性の高いクッション材を開発し、国内外でライセンス生産を行う製造業の会社です。
海外に輸出する際に、「ISOを取得した工場で製造していること」という条件が出されたことがきっかけでISO9001を取得されました。以下に、コンサルに取得サポートを取得した理由と取得後の感想をまとめました。
コンサルにサポートを依頼した理由 | コンサルの担当者に相談したきに、「会社の実情に合うISOを考え、品質を管理しつつもしっかり実務が回るような、意味ある取得をサポートしていきます」といわれた言葉に納得したため。 |
---|---|
取得後の感想 |
|
株式会社シーエンジの事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
ISO9001は品質マネジメントシステムに関する国際規格で、多くの製造業や建設業の企業が取得しています。取得すると、自社の経営体制を強化し、対外的にアピールできますが、取得の際にはISO9001の要求事項を汲み取り、適切にマネジメントシステムを構築・運用する必要があります。
要求事項への理解が必要であることや、工数が多いことからも多くの企業がコンサルティング業者にサポートを依頼しています。ISO9001取得を検討している企業の担当者の方は、まずコンサルティング業者に相談してみると良いでしょう。

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい