ISO14001コンサルタントの必要性やサポート内容、選び方を解説

- ISO14001コンサルを依頼することで、確実な取得や取得にかかる工数・期間の削減などが期待できる
- 実績やサービス内容、料金などを確認し、自社に適したISO14001コンサルを選ぶことが大切
大企業はもちろん、中小企業でも組織として環境問題にどのように活動・改善しているかは、その企業の資質を考慮するうえで重要な鍵となっています。
そのため、特に建設業や製造業など、環境に与える影響が大きい業種においては、ISO14001を取得するケースが多くあり、多くの企業がISO14001コンサルタントに取得サポートを依頼しています。
しかし、「コンサルタントに依頼してまでISO14001を取得すべきなのか」「コンサルタントのサポート内容は何か」など疑問を抱えている企業も多くあるでしょう。
そこで、この記事ではISO14001(環境マネジメントシステム)コンサルタントの必要性や料金相場、取得の流れについて解説します。
目次
ISO14001コンサルタントとは
ここでは、まずISO14001の概要や「ISO14001コンサルタントとは、どのような人で、どういったサポートをしているのか」について解説します。
ISO14001とは?
ISO14001とは、環境マネジメントシステムに関する国際規格です。
企業活動によって発生する環境リスクを分析し、悪影響を与える要因を低減し、好影響を与える要因を伸ばすという仕組みを構築し、継続的に運用することを目指します。
ここでいう環境は、自然環境以外にも「組織を取り巻くあらゆる環境」をすべて含みます。例えば、顧客や取引先、国・地方自治体、株主、地域社会、従業員などです。
そのため、ISO14001を取得することは、「環境問題への対策を実施していることを対外的にアピールできる」だけでなく、「社内統制」「業務の標準化」などの業務面におけるメリットも見込めます。
ISO14001の詳細は、以下の記事をご覧ください。
ISO14001コンサルタントの役割・サポート内容
ISO14001コンサルタントの役割は、「ISO14001の要求事項を満たす環境マネジメントシステムの構築・運用の支援」「確実にISO14001を取得するための支援」を行うことです。
具体的には以下のようなサポート内容が挙げられます。
- 審査機関の選定や対応
- 要求事項に沿った環境マネジメントシステム構築・運用のサポート
- 内部監査の実施・マネジメントレビューのサポート
- 文書作成サポート
- 審査対応サポート
コンサルティング会社によってサポート内容は大きく異なるため、事前の確認が大切です。のちほどコンサルティング会社の選び方を解説しますので参考にしてみてください。
どのような企業がISO14001コンサルを依頼しているか
ISO14001コンサルを依頼する企業には、どのような特徴があるのでしょうか。以下の項目に該当する場合には、ISO14001コンサルに取得サポートを依頼することがおすすめです。
- ISO14001取得に関する知識や経験をもった人材がいない企業
- ISO14001を確実に取得したい企業
- ISO14001をできる限り早く取得したい企業
- ISO14001取得にかかる作業工数の自社負担を低減したい企業
- 有効に機能する環境マネジメントシステムの構築・運用したい企業
- 環境マネジメントシステムの運用にかかる従業員の負担を低減したい企業
一つでも該当する場合には、一度自社の現状について、ISO14001コンサルに相談してみると良いでしょう。

ISO14001をコンサルティングに依頼してまで取得する必要性
ISO14001をコンサルティングに依頼してまで取得する必要性について解説します。
「環境」への取り組みの証明となる
ISO14001を取得するには、第三者機関による審査を受け、認証されることが必要です。
つまり、ISO14001を取得することは「外部機関によって、自社の環境への取り組みが国際的な基準を満たしていることが証明される」ことになります。
自分たちだけで、ホームページで環境への配慮を謳うだけでは「本当に取り組みを行っているのか」「本当に効果的な取り組みなのか」など疑問に残る部分が多く、客観性や信用性に欠けてしまうでしょう。
そのため、信頼のおける外部機関からのお墨付きがもらえることで、取引先や消費者が安心して仕事を依頼できる企業であるというアピールにつながります。
世界的な動向
ISO本部のホームページで公表されている調査データでは、2023年3月31日の情報が最新であり、世界中で約30万件以上の組織がISO14001を取得しています。
そのため、特に事業を海外展開したい場合には、ISO14001を取得することで自社の体制の信頼性を担保できるでしょう。
ISO14001の取得企業数の詳細は、以下の記事をご覧ください。
顧客や取引先からの取得要求
SDGsや地球温暖化問題などが注目されるようになったことで、自然への配慮を求める社会的なニーズは高まっています。
2025年に行われたアンケート調査では、環境問題・SDGsに取り組まないと「企業のブランド価値の低下(47.8%)」「新たなビジネスチャンスの喪失(26.9%)」「投資家や銀行などからの資金調達が難しくなる(12.9%)」などのビジネスに直接関わるリスクを懸念している企業が多いことがわかりました。
このように、今後は環境に対する活動が疎かになっている企業の商品・サービスを敬遠する消費者が増える可能性や取引先からの取得要求が増える可能性もあります。
こうしたリスクを社会の声に応えて企業や組織イメージをクリーンに保ち、社会的信用度を勝ち取るには、ISO14001の取得が非常に有効なのです。
行政による認証取得の動き
実は、ISO14001は民間企業だけでなく地方自治体においても認証取得する動きが高まっています。事業活動における環境への影響を低減することは、国や地方自治体といった行政においても定着しつつあるのです。
また公共工事などの入札において、ISO14001が加点対象となる地方自治体もあるなど、ISO14001の取得は行政からの評価を高めるためにも役立つ可能性があります。
以下に、地方自治体ではじめてISO14001を取得した千葉県白井町の事例を紹介しています。
ISO14001取得にコンサルタントが必要な理由
多くの企業にとって、ISO14001の取得はコンサルタントによるサポートが必要です。ここでは、ISO14001取得にコンサルタントが必要な理由を解説します。
社内の工数・人的負担の軽減のため
ISO14001に関する知識や能力、経験を有した人材がいない場合、ISO14001を勉強しなければなりません。
さらに、6か月~1年以上かかる取得に向けた道のりの中で、ルールやマニュアルの見直しや文書作成、内部監査の実施などさまざまな工程を行う必要があるため、膨大な工数や人的負担がかかります。
ISOコンサルタントに依頼することで、工数を大幅に削減できる場合もあるため、負担や労力を減らし、本業に集中できるようになります。
自社に適したマネジメントシステムを構築するため
ISO14001を取得するには、要求事項を満たす環境マネジメントシステムを構築・運用することが必要です。
しかし、要求事項を満たすことだけに注力した場合、自社の実情に合っていないマネジメントシステムを構築してしまうことがよくあります。この原因は、ISO規格における知識や経験が少ないことや「経営活動の継続的な発展のため」ではなく「審査に通過し、認証すること」を目的とすることなどが挙げられます。
ISOコンサルタントに依頼することで、要求事項を満たしつつ、自社の実情に合ったマネジメントシステムを構築・運用するためのアドバイスやサポートを受けられます。
確実に取得するため
ISO規格の取得には、およそ6か月~1年程度の時間がかかります。自社取得の場合には、1年~数年程度とより長い期間、ISO14001に関する作業を行う必要があります。
また審査費用は、適用範囲や審査機関によって異なるものの、約50万~100万円が相場です。
このように、ISO14001を取得するには多くの時間や労力、費用がかかるため、確実に取得したいと考える企業が多いでしょう。その場合にはISOコンサルタントに取得サポートを依頼することで、確実な取得につながります。

ISO14001コンサルタントの料金相場
ISO14001コンサルタントにかかる料金相場について解説します。ISO14001コンサルタントを依頼する際の参考にしてください。
ISO14001取得にかかる費用とは
ISO14001の取得に必ずかかる費用は、「審査費用・ISO登録料+審査員の交通費・宿泊費+人件費」です。それぞれの費用の概要や費用相場を解説します。
審査費用・ISO登録料
審査費用・ISO登録料とは、ISO14001の審査にかかる費用や認証時の登録にかかる手数料です。
費用相場については、審査費用が約40万円~120万円、ISO登録料は3万~5万円となります。
審査費用は、業種や会社規模によって異なるため、詳しい相場を以下にまとめました。
業種 | 1-20名 | 21-50名 | 51-100名 | 101名以上 |
---|---|---|---|---|
製造業・加工業 | 40万円 | 61万円 | 64万円 | 72万円 |
建築・建設業 | 41万円 | 64万円 | 59万円 | – |
ITサービス | 36万円 | – | 64万円 | 88万円 |
卸売業・小売業 | 42万円 | 60万円 | 66万円 | 118万円 |
コンサル業 | 41万円 | – | 70万円 | 108万円 |
保険業 | 42万円 | 43万円 | – | – |
※2022年7月調査(ISOプロ調べ)。現在の費用と異なる可能性があるため詳しくはお問合せください。
審査員の交通費・宿泊費
審査員の交通費・宿泊費は、審査員が審査機関から自社のISO14001を取得する場所(本社や支社、工場など)の移動にかかる費用のことです。
一般的に、審査員の移動にかかる交通費のみがかかります。依頼した審査機関が遠方にあり、宿泊が必要な場合のみ、宿泊費も支払わなければなりません。
人件費
人件費は、ISO14001取得に必要な業務を行うことで「本来の業務ができなくなる人数×時間分の人件費」を指します。
例えば、以下のような計算で人件費を算出します。
ISO担当者の人数 | 1人 |
---|---|
業務時間のうち、ISO業務の割合 | 100%(8時間の勤務時間すべてをISO業務に費やしたとする) |
ISO14001の取得期間 | 12か月 |
給与 | 月収30万円 |
合計 | 360万円(12か月×1人×30万円) |
新たに発生する経費でないため、見落としやすい費用ですが「見えにくいコスト」として把握することが大切です。
コンサル利用時の料金相場
コンサルを利用すると「コンサルティング依頼料」がかかります。
コンサルティング依頼料は、一般的に約50万~200万円であるため、新たに発生する経費としては、コンサル利用時の方が費用は高額になります。
ただし、自社取得の場合と異なり、自社社員が実施する工数や取得期間を大幅に低減できるという特徴があります。
ここで、自社取得時とISMSコンサル利用時の費用イメージを比較してみましょう。
自社取得(12か月間で取得した場合) | コンサル利用取得(6か月間で取得した場合) | |
---|---|---|
審査費用・ISO登録料 | 約40万~120万円 | |
コンサルティング依頼料 | 約50万~200万円 | |
人件費(ISO担当者:月給30万円の社員1人の場合) | 360万円※1 | 36万円※2 |
合計 | 約400万~480万円 | 約126万~356万円 |
※1:月給30万円×1人×12か月×100%。勤務時間の100%をISO業務に費やした場合
※2:月給30万円×1人×6か月×20%。※左記のうち、80%の工数をコンサルが代行した場合
このようにISO14001コンサルに依頼する方が人件費を抑えられるため、総合的にはコストが安くなる傾向にあります。
ISO14001コンサルを依頼した場合の認証取得の流れ
ISO14001コンサルを依頼した場合の一般的な認証取得の流れを解説します。
1.ヒアリング
まず、コンサルタントが、認証取得の目的や経緯を把握するためにヒアリングを実施します。
ヒアリングを通じて、コンサルタントが企業の現状に適したサポート方針を立案するため、自社の方針と照らし合わせて整合性を確認しましょう。
また認証取得に向けたスケジュール、ガントチャートなどをコンサルが作成したのち、具体的な取り組みを開始します。
2.構築・運用支援
ISO14001の要求事項を満たす環境マネジメントシステムの構築・運用を行います。
具体的には環境側面の特定、リスク評価、環境方針や目標の策定、関係する法規制の確認・順守体制の整備、文書化などを実施します。構築後は、実際の業務に環境マネジメントシステムを落とし込み、運用の定着を図ります。
コンサルタントによる実務支援を受けながら、規程やマニュアル類の整備、教育訓練などを実施するため、自社に合った環境マネジメントシステムの構築・運用が可能です。
3.内部監査・審査対応
社内の人員による内部監査を実施します。
内部監査員は、コンサルタントによる内部監査の手順やチェックリストの作成に関する支援を受けながら作業します。また内部監査をコンサルに代行依頼できる場合もあるため、その場合には日程調整のみが必要です。
登録審査では、審査機関の審査員によって「ISO14001の要求事項に適合しているか」を確認されます。審査で指摘を受けた場合には、コンサルのサポートを受けて対応できるため、スムーズな修正が見込めます。
4.認証後の維持・更新サポート
ISO14001は認証取得がゴールではなく、「継続的改善」を実施し続ける制度です。
そのため、取得後も運用を継続し、内部監査・マネジメントレビューなどを適切に行う必要があります。
こうした運用維持においても、ISO14001コンサルに依頼することで支援を受けられます。更新審査に向けた準備や体制強化、管理策の見直しなどが期待できるでしょう。

ISO14001コンサルタントで失敗しない選び方
ここでは、ISO14001コンサルタントで失敗しない選び方について解説します。
サポート内容
ISO14001コンサルの一般的なサポート内容は本記事でも紹介しましたが、すべてのコンサル会社が同じサポートを提供しているわけではありません。
「自社が希望するサポートを受けられるか」を確認するには、コンサルティング会社の4つのタイプを把握しておきましょう。
タイプ | 内容 |
---|---|
事務局型 | 自社のISO事務局員としてチームを組み、すべての工程のサポートを行うタイプ |
ツール型 | マネジメントシステムの構築サポートツールを契約し、ツールを利用し取り組むタイプ |
代行型 | ほぼすべての作業をコンサルが代行するタイプ |
指導型 | 顧問のような立ち位置でアドバイスのみを行い、自社で対応するタイプ |
それぞれのタイプによって、提供しているサポート内容や料金体系なども異なります。まずはホームページを確認し、どのタイプのサービスを提供しているか確認しましょう。
トラブルを避けるためにも、サポート内容は事前に確認しましょう。
経験・実績の豊富さ
ISOコンサルティングの質を大きく左右するのが、経験・実績の豊富さです。
ISO14001の要求事項は、幅広い業種や企業規模、事業内容などに対応できるように柔軟性をもたせているため、どのような環境マネジメントシステムを構築するかはある程度ISOコンサルタントの力量によって異なります。
その際に、自社と似た業種や企業規模などのサポート経験があるコンサルタントであれば、経験を活かした提案やサポートが可能であるため、より有効に機能するマネジメントシステムの構築・運用につながります。
そのため、コンサルタント企業のホームページを確認して、経験・実績について確認しましょう。
費用相場
先述した通り、コンサルティングの費用相場は従業員数によって異なりますが約50万~200万円程度です。
あまりにも高額な場合や安価すぎる場合には、その理由を必ず確認しましょう。特に安価な場合には、サポートの質やサポート内容が不足している可能性があります。
担当者の価値観やコミュニケーション力
ISOコンサルタントの担当者とは、ISO14001取得にかかる6か月~1年程度という長期間にわたって、コミュニケーションを図りながら業務に取り組むことが必要です。
そのため、担当者と価値観の相違がある場合やコミュニケーションがうまく取れない場合には、進捗状況に支障が出たり、ストレスが溜まったりと良い関係性を構築できない可能性があります。
担当者と打ち合わせをする際には、担当者の価値観やコミュニケーション力についても確認すると良いでしょう。
ISOコンサルタントの概要や役割、必要性については、以下の記事でも詳しく解説しています。
ISOコンサルタントに依頼した企業の本音は?依頼理由・満足度を紹介
ISOを取得した企業の経営者約200人を対象に行ったアンケート調査から、依頼理由・満足度を紹介します。
ISO認証取得の進め方について、『外部のコンサルタントに依頼した(58.5%)』『自社だけで進めた(40.9%)』『その他0.6%)』という回答結果になり、ISO認証を取得した企業の半数以上が、外部のコンサルタントに依頼して取得したことがわかりました。
そのうち、外部のコンサルタントに依頼した企業について、依頼した理由についても質問したところ、以下のような回答が得られました。
- ISOの確実な取得(78.0%)
- 取得時間の短縮(50.0%)
- 社内のノウハウ不足(34.5%)
- 社内リソースの削減(22.5%)
- その他(1,0%)
ISO認証の取得には審査などもあるため、7割以上の方が確実な取得のために外部のコンサルティング企業に依頼したようです。
それでは、最終的に実際に依頼したコンサルティング企業に対して満足しているのでしょうか。
「コンサルティング企業に対する総合的な満足度を教えてください」と質問したところ、以下のような回答が得られました。
- とても満足している(22.5%)
- ある程度は満足している(60.5%)
- あまり満足していない(14.5%)
- まったく満足していない(2.5%)
この結果から、80%以上の企業が「コンサルタントに取得サポートを依頼して良かった」と感じていることがわかります。ISO14001取得を検討している企業の方は、一度コンサルタントに見積もりや相談をしてみてはいかがでしょうか。
関連記事:【ISO認証取得企業への調査】外部コンサルに取得依頼をした方は6割程度。取得の理由や具体的な費用感とは?(外部リンク)

まとめ
この記事では、コンサルタントを利用してもISO14001を取得すべき理由や、コンサルタントを利用すべき理由、コンサルタントの選び方について解説しました。
自然への配慮が社会的に求められるようになっている昨今では、ISO14001は自社の自然に対する取り組みや体制を証明できる規格です。そのため、信頼できるコンサルタントを見極めたうえで、ISO14001を取得することがおすすめです。

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい