IATF16949とは?要求事項や取得メリット、ISO9001との違いも簡単に解説

- IATFは国際自動車産業特別委員会のこと
- IATF16949は、ISO9001をベースに作られた自動車産業に関する品質マネジメントシステム規格
- 取得するには、ISO9001、自動車産業固有、顧客固有の要求事項を満たす必要がある
品質管理に関する国際規格であるIATF16949とISO 9001ですが、その内容は異なります。ISO9001は品質マネジメントシステムにおける規格であり、IATF16949は自動車に関わる業界で使われている規格です。
自社における品質管理を向上させたいと考えている企業の方は、両者の違いを明確にしてから取得に向けて取り組むとよいでしょう。そこで、この記事ではIATF16949の概要や、ISO9001との違いについて解説します。
目次
IATF16949とは
IATF16949とは、「自動車産業に関する品質マネジメントシステムの規格」です。その内容には、ISO9001における品質マネジメントシステムをベースとしつつ、さらに自動車産業に特化した要求事項が追加されています。
そもそもIATF(International Automotive Task Force)とは、「国際自動車産業特別委員会」のことです。
IATF16949の認証制度を運営しており、GMやフォードなどの世界の自動車メーカー9社やアメリカ・ドイツ・フランス・イタリア・イギリスの自動車産業団体5社から成り立っています。自動車産業全体の品質を高めるための国際的な枠組みといえるでしょう。
IATF16949が制定された背景には、自動車業界における部品の多さがあります。自動車は数万点もの部品から構成され、その多くを外部のサプライヤーが供給しています。
そのため、自社だけでなくサプライチェーン全体の自動車の品質管理を確実にすることを目的として、IATF16949が制定されたのです。
IATF16949の適用範囲とは
IATF16949の適用範囲は、自動車メーカーだけでなく、自動車産業のサプライチェーン全体を対象としています。
具体的には、以下のモノを製造している業種が挙げられます。
自動車 | 乗用車や小型商用車、大型トラック、バス、自動二輪車 |
---|---|
顧客規程生産部品 | 消火器やカージャッキ、オーナーズマニュアルなどの自動車に組み込まれる部品 |
サービス・交換部品 | 自動車メーカーの仕様どおりに製造された交換部品 |
アクセサリー部品 | 自動車メーカーの仕様どおりに製造された追加部品 |
製造プロセス | 生産材料、生産部品・サービス部品、組立製品、熱処理・溶接・塗装・メッキなどの仕上げや製造 |
サイト | 何らかの価値を付加する製造工程を行う事務所や工場 |
ISO9001との違い
そもそもISO(International Organization for Standardization)とは、「国際標準化機構」のことです。スイスのジュネーブに本部を置いている非政府機関であり、国際的な取引をスムーズにするための国際的な基準であるISO規格を制定しています。
ISO規格のうち、ISO9001は、製品・サービスの品質向上に関する品質マネジメントシステムに関する規格であることから、IATF16949との違いに混乱してしまう人も多いでしょう。
以下にIATF16949とISO9001の主な違いについてまとめました。
IATF16949 | ISO9001 | |
---|---|---|
対象範囲 | 自動車産業に特化 | 業種問わず適用可能 |
要求内容 | 不良の発生を予防する対策をとることを重視 | 不良に対する継続的な改善を重視 |
要求の詳細さ | IATF16949の方がより具体的で、実施内容を明確化する必要がある | さまざまな業種に対応するために、柔軟性があり、組織の事業形態に合わせた適用が可能 |
こうした違いはあるものの、まったくの別物というわけではありません。国際標準化機構ISO/TC176専門委員会の支援を受けてIATFが制定した規格であるため、ISO9001の要求事項がベースとなっているのです。
IATF16949認証制度の仕組み
IATF16949認証制度は、IATFの監督機関から承認を得た第三者審査機関が、審査を行います。
審査機関は、認証制度の基本ルールである「IATF承認取得・維持ルール」に則って、取得を希望する組織の品質マネジメントシステムを評価します。要求事項を満たすマネジメントシステムが構築され、有効に運用がされているかどうかを確認されます。
合格すると、組織はIATE16949認証取得企業として登録されるという仕組みで成り立っています。
TISAXとの違い
TISAX(Trusted Information Security Assessment Exchange)とは、欧州自動車工業会(VDA)が策定し、ENX協会が運営する「自動車業界向けの情報セキュリティ認証制度」です。サプライヤーとメーカー間でやり取りされる設計情報や試作品データの安全性を第三者が評価し、その結果を業界全体で共有できる仕組みとなっています。
一方、IATF16949は自動車産業における品質マネジメントシステム規格であり、製品や部品の品質確保や不良の予防を目的としています。
つまり、IATF16949が「モノの品質」を守る規格であるのに対し、TISAXは「情報の安全性」を守る基準です。両者は対象分野こそ異なりますが、品質とセキュリティの両面から自動車産業全体の信頼性を支えています。
TISAXの詳細は、以下の記事をご覧ください。

IATF16949が制定された背景
IATF16949は、1990年代にアメリカ三大自動車メーカーのビッグスリーによって制定された自動車産業の品質マネジメント規格「QS-9000」から始まりました。
その後、ISO規格と融合する形で、ISO/TS16949という国際規格として標準化されました。ISO9001:2000をベースとしたISO/TS16949は、世界基準の自動車産業規格として、全世界に広く普及しました。
2015年度にISO9001が改訂されたタイミングで、IATF直轄の自動車セクター規格として管理・運営することが決定したのち、2016年にIATF16949が発行。2018年9月までに、認証組織はISO9001:2015およびIATF16949:2016への移行を完了することが求められました。
IATF16949導入のメリット
IATF16949を導入することで受けられるメリットについて解説します。
製品の品質や生産性の向上につながる
IATF16949を取得するには、要求事項に適合した品質マネジメントシステムの構築・運用が必要となります。その結果、製品の品質を高い基準で維持・向上するだけでなく、業務プロセスが改善されることで生産性の向上につながることが期待できます。
また合理的な管理が行われることで、「無駄なコストの削減」「従業員のモチベーションの向上」など、さまざまな面で社内にプラスな影響を与える可能性があるでしょう。
市場における信頼獲得につながる
IATF16949は、日本においても主要な自動車メーカーの多くが採用している規格であるため、取得することで信頼の獲得につながります。
また、世界の名だたる自動車メーカーが制定した規格になるため、国際的な市場においても同様に自社の立ち位置が優位になる可能性があります。IATF16949を取得し、アピールすることで自社のブランディングにも貢献するでしょう。
海外企業を含む取引先の拡大につながる
IATF16949は世界的に普及している国際規格となっています。
そのため、海外進出を計画している企業にとっては、パスポートのような役割が期待できるでしょう。取得しておくことで自社の品質が国際基準に達しているという証明につながり、海外の企業からの信頼獲得や取引先の拡大が見込めます。

IATF16949の要求事項とは
IATF16949を構成する要求事項は、以下の大きく3層に分かれています。IATF16949を取得するためには、この3層を満たすマネジメントシステムの構築・運用が必要です。
- ISO9001の要求事項
- 自動車産業固有要求事項
- 顧客固有要求事項
ISO9001の要求事項
ISO9001の要求事項は、さまざまな商品やサービスにおける品質マネジメントシステムを構築・運用するうえでのガイドラインとなっています。
品質を管理・向上させ、顧客満足度を高めることを目的としており、PDCAサイクルで継続的改善を目指していくことが求められています。
ISO9001においては、組織の従業員の力量の明確化を求めています。その管理において、スキルマップの作成が必要です。スキルマップの詳細については、以下の記事でご覧ください。
自動車産業固有要求事項
自動車産業固有要求事項は、大手自動車メーカーが求めている、自動車産業における独自の要求事項になっています。
具体的には、以下のような要求事項があります。
「4.3.1:品質マネジメントシステムの適用範囲の決定-補足」
IATF16949においては、サプライヤー全体を含めた品質マネジメントシステムの構築・運用を目指すため、適用範囲における除外が厳しく設定されています。この除外に当てはまる事項が、設計責任のない企業であることです。つまり、設計部門をもつ企業はすべて、要求事項の適用範囲に含まれるのです。
「6.1.2.1:リスク分析」
「6.1.2.1:リスク分析」では、自動車産業における製品の設計・生産におけるリスク分析が求められます。例えば、過去の製品におけるリコールや製品監査(製品の品質特性における監査)などから分析を進めます。
「6.1.2.2:予防処置」
「6.1.2.2:予防処置」においては、「6.1.2.1:リスク分析」における分析結果をもとに、予防処置をどのように実施するのかについて決定します。
このほかにも、工場や設備における要求事項や測定、試験所に関する要求事項、製品・開発に関する要求事項など、自動車業界に特化した内容が記載されています。
このように、自動車産業固有要求事項は自動車をつくるうえで、品質を担保するために必要な部分となっています。
顧客固有要求事項
顧客固有要求事項は、CSR(Customer Specific Requirements)と呼ばれ、顧客(自動車メーカー)がそれぞれ独自に提示した要求事項のことです。メーカーごとの補足が付け加えられ、より具体的な事項となっています。IATF16949を取得するには、この顧客固有要求事項を満たしているかどうかが重要なポイントです。
また、顧客固有要求事項に取り組む際には、以下のような「コアツール」を導入・運用していくことが求められています。
IATF16949におけるコアツール
IATF16949の顧客固有要求事項に取り組む際に必要となる5つのコアツールについて解説します。
PPAP(生産部品承認プロセス)
PPAP(Production Part Approval Process:生産部品承認プロセス)とは、「納品予定の部品や製品に関する情報を顧客に提出し、顧客から承認を得るための手順」のことです。仕入れ先・顧客の双方とPPAPを要求する仕組みを構築します。
コアツールの中でも重要な仕組みで、性能や安全性、品質などに関わるデータを提出します。
APQP(先行製品品質計画)
APQP(Advanced Product Quality Planning:先行製品品質計画)とは、「部品の生産における新規開発プロジェクトの運営管理における要領を規定した品質計画」のことです。
製品を製造するうえで、製造部門だけでなく開発、調達、営業などのさまざまな部門間での調整が必要になります。そのため、各部門における製品や業務プロセスを構築するためにAPQPを推進します。
FMEA(故障モード影響解析)
FMEA(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード影響解析)とは、「製品の故障・作業ミスなどが発生するリスクを分析し、予防すること」です。
FMEAは、製品のリスク解析を行う設計FMEAと製造現場で発生するリスク解析を行う工程FMEAがあります。
MSA(測定システム解析)
MSA(Measurement System Analysis:測定システム解析)とは、「計測器や計測者が適正な状態で測定していることを証明するツール」です。
MSAには、偏り、直線性、安定性、繰り返し性、再現性という5つの解析事項が重視されています。
SPC(統計的工程管理)
SPC(Statistical Process Control:統計的工程管理)とは、「製品におけるそれぞれの測定結果を統計的に分析し、品質の安定的な維持を図るツール」です。
一般的に管理図を用いて、現在の運用状況の安定度合いを確認します

IATF16949の関連文書一覧
最後にIATF16949認証制度における関連文書一覧を紹介します。
IATF承認取得ルール
IATF承認取得ルールは、IATF認証制度の基本ルールをまとめた文書です。
認証範囲の決め方や審査工数の算出要領、品質マネジメントシステムの審査要領、不適合の場合の処置などの詳細が記載されています。
2024年9月現在は、第6版が最新版ですので、審査を受ける前に確認しておきましょう。
顧客固有要求事項
顧客固有要求事項とは、IATF16949に対する顧客の個別要求をまとめた文書です。
顧客が契約する際の要件が記載されているため、サプライヤーは顧客固有要求事項を満たした製品を納品する必要があります。
コアツールマニュアル
コアツールマニュアルとは、先ほど紹介した5つのコアツールについて記載されている文書です。
顧客固有要求事項を満たすために適切に活用することが求められます。
よくある質問と回答集(FAQs)
よくある質問と回答集(FAQs)とは、IATF16949とIATF承認取得ルールに関するよくある質問とその回答をまとめた文書です。
IATFのホームページで確認できるため、最初に確認することがおすすめです。
IATF16949取得の流れ
それでは、IATF16949はどのような手順を踏めば取得できるのでしょうか。ここでは、IATF16949取得の流れを解説します。
1.マネジメントシステムの構築
まずは要求事項に則ってマネジメントシステムを構築します。
適用範囲を設定したら、プロジェクトチームを結成します。このとき、品質管理責任者と品質監査責任者を選任してください。
推進する体制が整ったら、トップマネジメントによるキックオフ宣言を実施します。リーダーシップを発揮することで、社員全体がIATF16949の取得に意欲的に取り組める雰囲気をつくりましょう。
その後、各コアツールの教育訓練を実施しながら要求事項に則って現状を分析。分析した結果やニーズをもとにマニュアルや手順書を作成します。
2.マネジメントシステムの運用
マネジメントシステムを構築したら、実際に運用します。運用状況を記録として残し、是正点があれば速やかに対応します。
運用後には内部監査員を選抜し、内部監査を実施します。マネジメントシステムの有効性や適合性を確認してください。
3.取得審査を受ける
マネジメントシステムを運用できたら認証組織による取得審査を受けましょう。無事に要求事項に適合していることが認められれば、IATF16949を取得できます。
4.継続的な運用と認証維持
取得後も、マネジメントシステムを継続的に運用することが重要です。定期的に内部監査やマネジメントレビューを実施し、要求事項との適合性や有効性について確認しましょう。
また、1年ごとに行われる維持審査、3年おきに行われる更新審査を受けることで、マネジメントシステムの適合性を保ち、最新の要求に対応し続けることが可能です。これにより、自動車部品の品質確保や顧客信頼の維持につながります。

IATF16949取得後のよくある課題と対策
ここでは、IATF16949取得後に、多くの企業が共通して直面する課題とその対策について解説します。
運用負荷の増加
IATF16949では、ISO9001以上に詳細な手順や記録が求められるため、取得後は日常業務に加えて多様な記録管理が発生します。その結果、現場の管理者や従業員にとって「書類作業が増えて本来の業務に支障をきたす」といった声が出やすくなります。
【対策】
- システム化・デジタル化の活用:品質管理記録や監査対応をExcelや紙で行うのではなく、専用システムを導入することで記録作業を効率化できます。
- 担当者の明確化:専任担当や部門リーダーを決め、業務分担を明確にすることで、作業負担を分散できます。
- 教育・研修の定期実施:規格要求の背景や意義を理解することで、従業員が「作業」ではなく「改善活動」として、前向きに取り組めるようになります。
運用コストの負担
IATF16949は、認証の維持において毎年のサーベイランス審査や再認証審査があり、審査費用や内部監査のための人件費が発生します。特に中小規模の企業では、このコストが大きな負担となる可能性があります。
【対策】
- 優先度の整理:一度にすべてを完璧に行うのではなく、重大リスクに直結する部分から優先的に強化し、リソース配分を最適化することで、初期費用を抑えられます。
- 外部コンサルタントの活用:外部コンサルタントの運用サポートを活用することで、運用にかかる人件費の削減につながります。
複雑な要求事項による形骸化
IATF16949は要求事項が非常に複雑かつ専門的であるため、要求事項の解釈や業務への反映がうまくいかず、業務改善に結びつかない形骸化が起こりやすい規格でもあります。
その結果、現場では「認証のためにやっているだけ」という意識が広まり、せっかくの取得が企業成長につながらなくなるケースもあります。
【対策】
- トップマネジメントの関与:経営層が「品質向上と顧客満足のため」という目的を明確に示すことで、形骸化を防ぎやすくなります。
- 従業員への教育訓練:従業員に要求事項の背景や狙いに関する教育訓練を実施することで、単なる事務作業ではなく改善活動の一環であるという認識を現場レベルに浸透できます。
- 外部コンサルタントの活用:外部コンサルタントの専門知識や経験に基づいたサポートを受けることで、自社だけでは気づきにくい運用上の工夫や改善点を見出し、効率的かつ実効性の高いシステムを構築できます。
【調査結果】IATF16949取得は「安心」「信頼」につながる?
IATF16949の取得は、顧客や取引先からどのように評価されているのでしょうか。実際に行われたアンケート調査では、品質マネジメントシステムに関する認証を取得している企業に対して、取引先や顧客がどのような印象を抱いているかが明らかになっています。
ここでは、IATF16949が安心・信頼につながるかどうかを、車を購入し、運転しているまたは車の購入を検討している20~60代の人物、約1,000人を対象に行ったアンケート調査結果から紹介します。
車に使用されている部品は数万点以上あると言われているが、見えない部品の品質も信頼できる状態であってほしいと思うか? |
---|
|
さらに、先ほどの質問で『とても思う』『やや思う』と回答した方に以下の質問を行いました。
部品の品質管理や製造体制について、どのような情報があると安心できるか?(複数回答可) |
---|
|
このように、自動車の部品の品質の信頼確保には、「外部認証」と「対応体制の透明性」の両軸が求められています。特に外部認証においては、客観的な基準や制度に裏付けられた安心感が、消費者にとって有効な「信頼材料」となっていることがわかります。
本アンケート調査結果の詳細は、以下の記事をご覧ください。

まとめ
自動車産業において求められている品質マネジメントシステムに関する国際規格であるIATF16949は、世界中の自動車サプライチェーンにおいて浸透しています。
自動車メーカーや自動車産業団体から成るIATFが主体となって制定した規格であるため、非常に具体的な実施内容が求められている分、取得できると自社の業務において多くのメリットが得られる可能性があります。
特に、海外進出を目指している企業や自社の市場における優位性を保ちたい企業は、IATF16949を取得することで、自社製品における品質をアピールできるでしょう。

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい