• 建設業ではISO9001取得が取引拡大に直結しやすい
  • 建設業でISO9001運用を成功させるには、有効性の高いISOマネジメントシステムの構築が重要

もともとISO9001は、製造業向けの品質マネジメントシステムとして作られた規格です。そのため、建設業においてはそこまでマストな存在でもありませんでした。

世界的な共通規格であるため、海外との取引を持つ一部の会社においては取得されていましたが、その他の一般的な企業については、あまり縁のない存在と捉えられていました。しかし、ある時期を境に大きく広まり、建設業を営む上で不可欠な存在と認識されるようになりました。

この記事では、建設業においてISO9001取得が進んだ理由や取得業者が受けたメリット・デメリット、これから取得する建設業者がISO9001取得を成功させるポイントについて紹介します。

建設業においてISO規格が重要な理由

ここでは、建設業においてISO規格の取得が求められるようになった背景や取得が重要な理由を解説します。

建設業にISO規格が普及した背景

ここでは、ISO9001が大きく普及したきっかけを紹介します。

  • 国土交通省がISO9001認証取得を「経営事項審査(経審)」における加点対象とした
  • 一部の地方自治体や発注機関では、特定の工事に対し、ISO9001の認証取得を参加条件として課すケースも一部見られた。

これにより、ISOの9001は建設業においても普及していきました。
実際に、2004年3月の国外認定を含まない認定数において、日本国内で9001認証を受けている会社約35,000社のうち、約13,000社を建設業が占めるといった調査結果が出ています。

ISO9001が製造業のための規格としてスタートしたにもかかわらず、これだけ普及したのは、国策の強い影響力があるといえるでしょう。

関連記事:経審(経営事項審査)とは?点数の上げ方や仕組みを解説
関連記事:公共工事を請け負う時の経営事項審査とISOについて詳しく解説します

今、建設業でISO取得が求められている理由

ISOの取得は公共工事入札の必須条件ではありませんがそれでも多くの建設業者がISOを取得・維持しており、その理由は以下のように多岐にわたります。

企業の信頼性向上と受注機会の拡大

ISO認証は「品質・環境・安全などの管理体制が整備されている企業」であることの証明となります。発注者や元請け企業からの信頼につながり、競争入札や民間工事の受注においても有利に働く可能性があります。

環境配慮や脱炭素への対応

最近では、カーボンニュートラルの推進や環境負荷の低減といった社会的責任が高まっています。建設業においても脱炭素経営やSDGs対応が求められていることから、環境問題への対応を明確に示すために、ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得する企業が増えています。

労働安全への関心の高まり

建設現場での労災事故を未然に防ぐことは、建設業者にとって重要な課題です。特に、最近では、労働者の安全と健康を守る体制づくりが企業に強く求められるようになっています。
このような状況から、ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)を取得し、職場の労働安全リスク管理体制を強化する建設会社が増えています。

サプライチェーン全体での管理強化

建設業は多数の協力会社や下請企業と連携して業務を進める必要があることから、社会的にサプライチェーン全体での一貫した管理強化が求められています。
そのため、サプライチェーン全体の管理体制を示す手段として、ISO認証の取得につながっているのです。

このように、現代の建設業においてISO認証は「信頼を得て、取引に選ばれる企業になるための手段」として、大きな意味をもっているのです。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO9001丸わかり説明資料

建設業が取得すべきISO規格の種類とは

ここでは、建設業が取得すべき代表的なISO規格の種類について解説します。

ISO9001(品質マネジメントシステム)

ISO9001は、品質マネジメントシステムに関する国際規格です。
自社の製品・サービスの品質維持・向上を目指す管理体制を構築・運用することが求められます。そして、最終的な目的は「顧客満足度の達成」にあります。

建設業においては、工期の厳守や施工精度といった品質要求が高いことから、現場ごとの品質ばらつきを防ぎ、業務標準化につながるISO9001の取得は、自社の施工管理体制の強化に寄与します。
また、発注者や取引先からの信頼性向上にもつながるため、競争力を高めるうえでも重要な規格といえるでしょう。

関連記事:【基本】ISO9001とは?概要や認証方法をわかりやすく解説

ISO14001(環境マネジメントシステム)

ISO14001は、環境マネジメントシステムに関する国際規格です。
企業活動が環境に与える影響を特定・評価し、継続的に環境負荷の低減を図るための管理体制を構築・運用することが求められます。

建設業においては、騒音や振動、産業廃棄物、エネルギー消費など、環境に関わるリスクが多く存在するため、環境配慮への姿勢が強く問われる業界でもあります。
ISO14001を取得することで、環境法規制の順守はもちろん、地域住民や行政からの信頼を得やすくなります。

関連記事:【初心者向け】ISO14001とは?導入企業や取得メリットをわかりやすく解説!

ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)

ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムに関する国際規格です。
職場における安全や健康を確保するために、リスクアセスメントに基づいた安全管理体制を構築・運用することが求められます。

建設業は高所作業や重機の使用などの労働災害リスクが非常に高い業種であることから、労働安全衛生への取り組みは、企業の信頼性や社会的責任に直結します。ISO45001は、企業が「労働者の安全を守る」体制を整備していることを対外的に証明できる手段であることから、企業そのものの持続性を支える基盤にもつながります。

関連記事:【初心者向け】ISO45001とは?取得企業数や要求事項を解説

建設業者がISO規格を取得するメリット・デメリット

ここでは、建設業者がISO規格を取得するメリット・デメリットについて解説します。

メリット

建設業者がISO規格を取得する主なメリットを以下にまとめました。

品質向上と標準化の実現

ISO9001をはじめとする規格に準拠することで、工事の品質管理や業務手順の標準化が進み、施工のばらつきが低減し、品質向上や標準化につながります。

信頼性の向上と受注機会の拡大

ISO認証の取得は、顧客や発注者に対して企業の管理能力や安全性への取り組みを証明する手段となるため、入札や取引における優位性が高まります。

環境・安全対応の強化

ISO14001やISO45001の取得により、環境保全や労働安全衛生の体制が整い、法令遵守だけでなく社会的責任を果たすことが可能となります。結果として、企業イメージの向上にもつながります。

リスク管理能力の向上

ISO認証を取得する過程で、リスク評価・対応や是正処置を継続的に実施するため、事故やトラブルの発生を未然に防止できる体制を構築できます。

デメリット

建設業者がISO規格を取得する主なデメリットを以下にまとめました。

取得および維持にかかるコスト負担

ISO認証の登録審査には、約50万~100万円の審査費用が必要です。またISO認証取得後も、維持するには定期的な審査費用が発生するため、特に小規模な企業には大きな負担となる可能性があります。

従業員の業務負担の増加

マニュアル作成や記録管理、内部監査といったISO業務が増えるため、従業員の業務負担が増加します。そのため、本業における効率が低下するリスクが考えられます。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO9001丸わかり説明資料

建設業におけるISO認証の取得・運用を成功させるポイント

それでは、どのようにISO認証を取得・運用することで、メリットを受けられるのでしょうか。ここでは、成功させる2つのポイントを紹介します。

スリム化する

ISO認証を取得するためだけの文書作成や手続き、作業が増えることで、現場にとって煩雑な作業が増えてしまうケースがあります。その場合、情報を活用できなくなり、デメリットばかり感じる重いISOにつながるでしょう。

このような事態を防ぐためには、ISOの要求事項の「本来の意図」を正しく理解し、自社の業務と照らし合わせて必要最小限の対応にとどめることが重要です。たとえば、既に現場で使用している「施工計画書」などを、ISOの仕組みに合わせてそのまま活用できるよう工夫することが可能です。

「無理のない運用が可能か」「無駄な文書や作業はないか」といった点を意識して、実情に合ったスリム化を実現することが大切です。

スリム化の詳細については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:ISOのスリム化で抑えておきたい重要なポイント

自社の実情にあったマネジメントシステムを構築する

理想的なルールやマニュアルを構築しても、自社の実情に適していなければ、運用する際に従業員の負担になる可能性があります。その場合、マネジメントシステムが形骸化し、有効性を維持できなくなります。

ISO9001の規格への理解を深めることは重要ですが、それだけでなく自社の現場をしっかりと理解することも大切です。どのようなルールやマニュアルであれば効率的な運用が可能になるのか、経営陣だけでなく現場の声を把握したうえで、作成しましょう。

建設業に精通したコンサルにサポートを依頼する

ISO認証の取得・運用を成功させるためには、「スリム化」や「自社の実情に合ったマネジメントシステムの構築」が重要ですが、それを自力で行うのは簡単ではありません。
特に建設業は現場ごとに作業内容や管理体制が異なるため、汎用的なテンプレートでは運用に支障が出ることもあります。
そのため、「建設業に精通したISOコンサルタント」のサポートを受けることがおすすめです。

経験豊富なコンサルであれば、建設業特有の業務プロセスや現場管理の実態などを理解したうえでの支援を受けられるでしょう。
また、コンサルの支援を受けることで、社内の工数を大幅に削減しながら、効果的なマネジメントシステムの構築・運用につながります。

関連記事:ISO取得の流れを「自社取得」と「コンサル取得」を徹底比較

ISO取得に成功した建設企業の事例

最後に、ISO取得に成功した建設企業の事例について紹介します。

【ISO9001・ISO14001】サンコウ設備工業株式会社

サンコウ設備工業株式会社は、プラント設備の保全を主な事業とする愛知県の建設業者です。

ISO9001とISO14001の2つの規格を取得しています。以下に、ISO規格を取得したきっかけとISO規格を取得した効果についてまとめました。

ISO規格を取得したきっかけ
  • 対外的な信頼性や安全性の向上、仕事の標準化による生産性の向上を目指すため
  • 会社の規模や業務の量が増えたことで、管理の重要性を再認識したため
ISO規格を取得した効果
  • 書類作成や提出などの凡事が徹底できるようになった
  • ISOの考え方に基づいた独自ルールを策定し、取り組むようになった

サンコウ設備工業株式会社の取得事例は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:内製化で急拡大したサンコウ設備工業が、ISOプロに依頼した理由

【ISO9001・ISO14001・ISO45001】株式会社ヤマタケ

株式会社ヤマタケは、土木、建築、電気・設備を手がけている三重県の建設業者です。

ISO9001・ISO14001・ISO45001という3つの規格を取得しています。以下に、ISO規格を取得したきっかけとISO規格を取得した効果についてまとめました。

ISO規格を取得したきっかけ
  • 安全に対する姿勢についてよく見られることから、対外的な信頼を向上させるため
  • 都道府県によって入札要件の加点がつく可能性があるため
ISO規格を取得した効果
  • 取得当初は重いISOに悩まされていたが、コンサルに依頼したことでスリム化に成功し、運用しやすくなった
  • 現在はISOに全社員が触れる機会を設けたり、ISO教育を実施したり、全社への浸透を目指している

株式会社ヤマタケの取得事例は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:株式会社ヤマタケ「書類大幅削減を実現した建設業が取り組む3規格運用」
累計ダウンロード10,000件突破!ISO9001丸わかり説明資料

まとめ

もともとISO9001は製造業を対象とした規格でしたが、建設業においても、入札参加の必須条件にISO9001取得が課せられたことで、ISO9001取得業者が急増しました。

マネジメントシステムを構築したことで、経営活動においてもプラスに働いた企業もありましたが、マイナスな面が目立つ企業も多くありました。ISO9001を効果的に機能させるには、スリム化や自社の実情に合ったマネジメントシステムの構築が重要です。

ISO9001が機能すると、公共工事への入札参加だけでなく、顧客満足も期待できます。自社の状況とISO9001をしっかり理解したうえで、ISO9001取得を目指しましょう。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO9001丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO9001導入 徹底解説
  • 『ISO9001を網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもとISO9001について図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

ISO9001、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ