HACCPの資格とは?どのような種類があるの?
我が国日本でも食品の衛生管理システムであるHACCPが、全ての食品関連事業者に対して義務として課せられることが制度化しました。2020年の6月から義務化は開始し、猶予期間1年を経て全面的に義務化が開始しました。そんなHACCPに関する資格は多数あります。
今回は、HACCPの資格とはどのようなものか?また、どのような種類があるのかということについてご紹介していきましょう。
目次
HACCPの資格とは
HACCPの資格とは、主にHACCPを導入したいと考えている企業に対してサービスを提供する人、あるいはその企業に所属する衛生管理の担当者を対象とした資格が多いです。よく勘違いされる方もいらっしゃいますが、HACCPの資格は企業に対して与えられるものではありません。企業に対して与えられるHACCPの認可は、「認証」と呼ぶことが一般的です。
「第三者機関によってHACCPを導入しているということを認められること」を認証といい、HACCPに関する知識を有する人に与えられるものを資格というのです。
また、こちらも勘違いが多いことですが、2020年からのHACCP義務化とは、「認証取得の義務化」ではありません。HACCPの義務化とは、「HACCPの考え方に基づいた、あるいはHACCPに則った衛生管理の実施」であるため、義務化に対応することだけを考えている場合、食品関連事業者はわざわざ資格を取得したり第三者機関から認証を取得したりする必要はないのです。
ただ、「HACCPに基づく衛生管理を強化し、リスクを少しでも減らしたい」と考える事業者や「対外的に自主的な衛生管理に取り組んでいることをアピールしたい」という事業者にとっては、HACCP関連の資格や、認証は大いに意義のあるものであります。
HACCP認証の種類とは?
HACCP認証は、審査機関によって認証の種類が異なります。認証取得を検討している企業は、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
地域HACCP
地域HACCPは、都道府県や市区町村などの地方自治体による認証制度です。
各地方自治体が、独自に基準を定めて審査を行っています。基本的に中小企業を対象としており、取得は容易になっています。
業界団体HACCP
業界団体HACCPは、日本食肉加工協会や全国菓子工業組合連合のような業界団体による認証制度です。各業界のスタンダードな規模や業態に合わせて構築されています。
総合衛生管理製造過程
総合衛生管理製造過程は、厚生労働省による認証制度です。
しかし、HACCPの義務化に伴って廃止されることが決定しているため、HACCP認証を取る必要がある場合には、地域HACCPか業界団体HACCPの審査を受ける必要があります。
HACCPに関連する資格にはどのようなものがある?
さて、そんなHACCPの資格にはどのようなものがあるのでしょうか?以下でチェックしていきましょう。
HACCP(ハサップ)管理者
HACCP管理者資格は、日本食品保蔵科学会が認定する資格で、HACCP 管理者の知識と技術の向上を促すことを目的にある制度のことです。資格を取得しようとする場合、基礎科目認定とワークショップ認定の2段階の試験を受ける必要があるため、より実践的なHACCPの資格と言えるでしょう。
HACCPリーダー
HACCPリーダーは、一般財団法人日本規格 協会が認定する組織においてHACCPの構築やその衛生管理システムの運営を中心となって行うことができる者に与えられる資格です。資格取得のためには一定期間以上の実務経験が必要となる資格であるため、取得難易度は高いといえるでしょう。
HACCP(ハサップ)普及指導員
HACCP普及指導員は、公益社団法人日本食品衛生協会が認定するHACCPに関する知識を有し、HACCPの構築や検証を行うことができます。中小事業者のHACCP導入のニーズに応えられる人材に対して与えられる資格です。
当該資格は厚生労働省の施策などを踏まえてスタートした資格であるため、「HACCP義務化」のニーズに応える最適な資格であるといえるかもしれません。
HACCPの資格を取得するメリット
HACCPとは国際的な衛生管理手法です。HACCPの資格を取得することにより、さまざまなメリットが見込めます。
第三者の目が入ることで、システムの改善が進む
HACCP認証を取得するには、第三者機関による審査を受けることが必要です。審査員からのフィードバックを受けることで、自社だけでは気づかなかった課題を発見できる可能性があります。フィードバックを活かすことで、自社のマネジメントシステム をより良いものに改善できます。
HACCP認証が条件になっている企業との取引が可能になる
HACCP認証を取得していることが、取引の条件になっている場合があります。既存の取引先からの信頼を得るだけでなく、新たなビジネスチャンスにつながるかもしれません。
また、HACCP認証を取得していることにより、取引先による工場の点検が免除されるなどの恩恵を受けられる可能性もあります。
HACCP認証の取得により、対外的な評価の向上が見込める
食品業界は、安全性が求められる業種です。HACCP認証を取得することで、HACCP水準の品質を保持していることをアピールすることにつながります。取引先や消費者からの信頼を勝ち取るための手段のひとつとして、HACCP認証の取得は有効と言えるでしょう。
HACCPの資格を取得するデメリット
HACCPの資格を取得するうえで、メリットだけでなくデメリットについても把握しておきましょう。
取得に費用・時間・手間がかかる
HACCP認証を取得するためには、これまでの業務フローや計画書の作成、日々の衛生管理の記録など、通常業務以外の手間が発生します。
業種や事業規模によって取得までにかかる期間は異なりますが、HACCPを構築~取得までに、数ヶ月~1年程度を目安に覚えておくと良いでしょう。
また、取得には審査費用や研修費用が必要です。コンサルタントを依頼する場合には、別途依頼料が必要になります。
すべてのリスクをゼロにできるわけではない
HACCP認証を取得しても、すべてのリスクをゼロにできるわけではないことは理解しておく必要があります。異物混入や食中毒などが発生するリスクを低減し、安全性を高めるための認証であることを認識しておきましょう。
ただし、HACCPを導入することで、ルールが明確化され、従業員の衛生管理への意識が高まり、クレームや事故を未然に防ぐことにもつながります。リスクをゼロにすることが難しいからこそ、事前にリスクマネジメントを行うことが重要です。
HACCPの資格は必要なのか?
さて、HACCPに関する資格は様々なものがありますが、こういった資格は実際に求められるものなのでしょうか?ーー確かに、一定水準のHACCPの知識を有することを証明するものであるため、転職活動や食品衛生コンサルタントとして活動していくためには一助となることはあるかもしれません。
ーーしかし、実際に求められているのは「資格」ではなく「HACCPを構築・運用することができる知識や能力」なのです。HACCPの構築や運用は資格がなくても知識とノウハウさえあればできる仕事ですし、義務化に向けて様々な企業が四苦八苦している現在、求められるのは資格よりも実績や経験ではないでしょうか?
資格取得を目指す場合は、この点についてよく検討すると良いかもしれません。
ISOプロでは御社に合わせたHACCP・ISO22000取得・運用支援を実施中
ISOプロではHACCP、ISO22000、FSSC22000、JFSなどの各種食品安全規格の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。ぜひご相談ください。
こんな方に読んでほしい