有害な環境影響と有益な環境影響とは?
- 環境影響という言葉は、有害なものと有益なものの両方を含む
- ISO14001では、全ての環境影響を考慮するわけではない
ISO 14001では、環境 影響という言葉が出てきます。ISO14001を理解する上で環境影響は非常に重要なキーワードになりますが、同時に理解しにくいキーワードでもあります。その理由の一つが、「環境影響は、必ずしも有害なものだけではない」という意味合いを含むためでしょう。
今回は、有害な環境影響と有益な環境影響とは具体的にどのようなものなのかということを解説すると同時に、環境影響という概念について読み解いていきたいと思います。
そもそも環境影響とは?
環境影響とは、組織が何かしらの活動を行うことで生じる、環境に対するあらゆる影響のことです。ここでいう環境とは、自然環境を含む組織を取り巻くあらゆるモノゴトのことを意味します。
例えば、ある組織が割り箸を生産することで木材を利用して、「ゴミが増える」とか「森林が伐採される」という環境影響があることは想像しやすいことだと思います。――しかし、これ以外にも、「割り箸を生産する」という組織活動によって生じる環境影響は様々です。
例えば、工場を建てて従業員を雇用することで、地域社会という環境に対して雇用を創出しています。これは、決して悪い影響ではありませんが、環境影響と呼ぶことができるでしょう。それ以外にも、「割り箸は間伐利用材や低利用材を材料に作っているため、林業の無駄を削減している」という話があります。つまり本来廃棄されるものを割り箸の材料とすることで、林業の事業者が無駄を削減することができて、良い環境影響を与えているとも言うことができるのです。
このように、環境影響にはポジティブなものとネガティブなものがあり、これらはひっくるめて環境影響と呼ばれるのです。
あげだしたらキリがない環境影響
このように、環境マネジメントシステムでは、コジツケによって何でも環境影響にできてしまうわけなのです。そもそも環境とは、組織を取り巻くあらゆるモノゴトのことを指しますから、取引先、株主、顧客、大気や大地のような自然環境といったものまで、様々なモノゴトを環境と呼ぶことができるのです。
無数にある環境に対して、組織が活動することで与える影響は数えきることができません。このため、ISO14001では、環境影響評価というものを行うのです。
すべての環境影響を考慮するわけではない
環境マネジメントシステムは、組織が環境に対して与えるクリティカルな事象を低減し、持続可能性を高めていくために合理的判断を下すためのツールです。そして、ISO14001もこの考え方に則って規格が構築されています。
つまり、「全ての環境影響を洗い出して、一つ一つ問題がないか確認し、その影響を無くしていく」ということを規格は求めているわけではありません。リスクアセスメント を行うことで、著しい環境側面 というものを抽出し、組織が認識している環境リスクを低減するだけで良いのです。ISO14001規格の要求事項 に従ってマネジメントシステムを構築すれば、あとはPDCAサイクルによって、継続的に環境リスクを低減させていくことが可能となるからです。
もちろん、有益な環境影響を洗い出してはいけないことはないですし、無視して良い悪い環境影響というものはありません。ただ、規格が求めるのはテストで100点を取ることではなく、100点を目指すことができる体制を構築することを求めているに過ぎないのです。つまり、合理的に判断を下せるような状態を構築することを規格は求めているわけです。
まとめ
今回は、ISO14001における環境影響について解説してきました。まとめると
- 環境影響とは、組織が活動を行うことで環境に与える影響のこと
- 環境影響にはポジティブなものとネガティブなものがある
- 環境影響は無数にあるが、リスクアセスメントを行い対応すべきリスクは絞る
- 規格は環境影響を全て認識して対処することを求めているわけではない
こういったポイントを理解して、正しくISO14001を読み解いていきましょう!
ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。
こんな方に読んでほしい