ISO認定機関とは?認証機関との違いや役割を解説

- 認定機関とは、認証機関(審査機関)が公平でISOの基準に則った審査を行っているかどうかということを保つための機関
- 認定機関は世界中の国々に(原則として)1つだけ存在する機関
- ISOの審査は認定機関から認定を受けた人間のみに行わせなければならない
認定機関とはISO 規格を始めとする審査を行う”認証機関”を認定する組織のことで世界中の国々に(原則として)1つだけ存在する機関です。
認定機関は認証機関が公平でISOの基準に則った審査を行っているかどうか、審査が中立的な立場から行われるよう不正がないか監視する役割をもっています。
またISOの審査は認定機関から認定を受けた人間のみに行われるため、審査員もマネジメントシステム認証を受ける企業と同じく認定機関から認定を受けているのです。
この記事ではISO認証の信頼性を保つ認定機関の立場について解説していきます。
目次
ISOマネジメントシステム認証制度の仕組み
ISOマネジメントシステム認証制度の仕組みは、「組織が基準(要求事項)に適合したマネジメントシステムシステムを構築・運用していることを第三者機関が審査し、認証を与える」というものです。
この仕組みが機能するには、ISOの基準に則った審査を行っているという「公平性」や中立的な立場から審査を行っているという「信頼性」を確保することが必要です。
そして、公平性や信頼性を担保するためにISOマネジメントシステム認証制度に欠かせない要素として、「認定機関」と「認証機関(審査機関)」があるのです。

認定機関とは?認証機関との違い
認定機関とは「審査機関を認定する機関」であり、各国に原則1つだけ存在しています。
各国の認定機関は、国際認定機関フォーラム(IAF)に加盟しています。IAFでは国際相互認証協定(MLA)を締結しており、各認定機関が相互に評価を行い、同等の認定プロセスであると認証し合っています。
つまり、「どの認定機関の認証であっても、国際的に有効である」と認められているのは、各国の認定機関が相互に認証し合っているためなのです。
日本にある2つの認定機関
認定機関は、各国に原則1つだけ存在しますが、日本には2つの認定機関が存在しています。他の国の代表的な認定機関とともにまとめました。
日本 |
|
アメリカ | アメリカ国家認証委員会(ANAB) |
イギリス | 英国認証機関認定協会(UKAS) |
認定機関の役割
認定機関の主な役割は、「認証機関(審査機関)がISOの基準に則った公平な審査を行っていること」を見極めることです。
ISO規格が「国際的な基準」であるためには、認証の信用力を維持することが欠かせません。
例えば、基準を満たしていない組織にISO認証を与えた場合、「あの会社はISO認証を取得しているのに、製品の品質がとても悪い。」といった事態が発生してしまう可能性があります。こうした事態が続けば、ISO認証の信用は崩れ、何の意味もなさない制度になってしまうでしょう。
つまり、認定機関は「ISO審査が不正なく、中立的な立場から行われるように、審査機関や審査員を監視するお目付け役のような役割を果たす機関」なのです。
認証機関との関係性
認証機関(審査機関)とは、ISO規格の取得を希望する組織が、ISOの基準を満たしているかどうかを審査する機関です。
日本には約50社の認証機関が存在しており、認証機関によって審査できるISO規格や業種、審査費用などが異なります。そのため、ISO規格を取得する際には自社に合った認証機関を選ぶことが大切です。
認定機関と認証機関の関係性は、「認定機関により認定された団体が、認証機関として正式に認められる」ことにあります。つまり、認証機関として活動するには、認定機関による審査に合格することが必要です。
認定機関の主な業務
ここでは、認定機関の主な業務を解説します。
認証機関の認定
先ほども解説しましたが、まずISOマネジメントシステム規格の審査を行う認証機関の認定を行っています。書類審査と実務審査により、認証機関の品質を確認します。
またISOの取得審査は、認定機関から認定を受けた人間のみが実施できることから、審査員の認定も行っています。審査員にも要求事項が存在しており、認定機関による認定試験を受ける必要があるのです。
例えば、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の審査を行うには、審査員はISO27007の要求事項を満たすことが求められます。
適合性評価に関する指標策定に貢献
日本の認定機関であるJABは、CASCO(適合性評価委員会)に加盟しています。
CASCOは、ISO理事会に直属するPDC(政策開発委員会)の一つであり、適合性評価に関する規格の発行を行っています。
そのため、JABは適合性評価に関する指標を策定する際に、CASCOの一員として貢献しています。
各国の認定機関との相互承認
ISO規格は国際規格であることから、それぞれの国における基準が変わってしまわないように整合性を図る必要があります。
そこで、各国の認定機関は国際認定機関フォーラム(IAF)に加盟し、各国の認定機関が同等性を担保するために国際相互認証協定(MLA)を締結しています。国際総認証協定では各国の認定機関が評価し合い、「双方の認定業務が同等である」と認証し合うという活動を行っているのです。

まとめ
今回は、ISOの中立的立場と認証の信頼性を保つ認定機関についてご紹介してきました。認定機関はこれから認証を取得しようとする企業とは直接的な関係はないかもしれませんが、この認定機関があるからこそISOのマネジメントシステム規格は世界中から信頼されているということは知っておいて損はないでしょう。

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい