昨今、情報漏えいなどのさまざまな重大問題が発生しています。そのため、情報セキュリティレベルを向上させるためにも、ISMS 認証 は非常に有効であるといえるでしょう。
しかし、一部では情報セキュリティレベルさえ向上できれば、「わざわざISMS認証を取得する必要はないのでは」という意見がありようです。

では、果たしてISMS認証を取得することは、企業にとってメリットがあるのでしょうか。また、逆に取得することでデメリットが生じることがあるのでしょうか。詳しく解説します。

ISMS認証とは何か

ISMSのアウトライン
ISMSとは、情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System)の略称です。

ISMS認証とは、国際規格 であるISO27001 などの規格や要求事項に則ったマネジメントシステムを運用し、認証機関の審査を受けることで取得することができます。つまり、組織単位でリスクアセスメント を行い、それに沿って「情報セキュリティ向上の仕組みが運用できている」ということを示すための認証です。

ISMS認証は、日本では「日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)」の認定を受けた認証機関の審査を受ける必要があります。審査の結果、要求事項を満たしていると判断されればISMSの認証登録となるのです。ただし、審査は1度きりではなく、1年に1回の継続審査、そして3年に1回の再認証審査を受ける必要があります。

関連記事:【初心者向け】ISMSとは?規格やISOとの違いを徹底解説
累計ダウンロード3,500件突破!ISO27001丸わかり説明資料

ISMS認証取得のメリット

ISO27001メリット
ISMS認証を受けるメリットとしては、対外的なものと社内的なものの2種類のメリットがあります。対外的なメリットとしては、次の通りです。

対外的なメリット

  • 顧客からの信頼性の向上
  • 他社との差別化
  • 情報セキュリティに関する説明責任
  • 取引条件のクリア

対外的な最も大きなメリットとしては、顧客からの信頼性向上です。ISMS認証をしていることで、情報セキュリティに対して一定のレベルを有していることがアピールできます。
つまり、顧客からの信頼性を高めるだけではなく、他社との差別化によるアピールポイントとなるでしょう。

また、言葉で「情報セキュリティ対策について取り組んでいる」といっても、説明としては十分とはいえません。国際基準に基づいた第三者評価の認証を受けているということで、情報セキュリティへの取り組みについての信用度が高まります。
官公庁の入札案件のなかには、ISMS認証を取得していることを参加条件に課しているケースもあります。

また、取引企業から認証の取得を求められることもあるでしょう。そのため、ISMS認証を取得することで、売上機会に恵まれる可能性があります。

社内的なメリット

一方、社内的なメリットとしては、次のようなものが考えられます。

  • 情報セキュリティリスクの低減
  • 従業員の意識やモラルの向上
  • 業務効率の向上

社内的な最も大きなメリットは、情報セキュリティリスクの低減です。
顧客の個人情報や企業情報といった重大な企業機密を、マネジメントシステムによって適切に扱うことができるようになります。
また、従業員の情報セキュリティに関する意識やモラルの向上に役立ってくれることでしょう。

さらに、誰がどの情報を有しているのかを業務フローに組み込むことで、業務の効率化による労働生産性の向上が期待できます。つまり、情報セキュリティを高めることが、結果として企業の利益へとつながるというメリットがあるのです。

ISMS認証取得のデメリット

ISMS認証取得には、もちろんデメリットもあります。主なデメリットとしては、次の通りです。

  • 業務負荷の増大
  • コストの増大
  • マニュアルや文書が増える

ISMS認証の取得リスクとして最も大きいのが、業務負荷とコストです。

ISMS認証取得のためには、114個の管理策 に対応するために、さまざまなマニュアルや記録文書が必要となります。これまで適切な管理をしてこなかった従業員にとっては、負担が大きくなるでしょう。
114個の管理策の捉え方が自社に適していない場合に、特に負担が大きくなります、また、定期的な内部監査や継続審査、そして3年に1回の再認証審査など、ISMSを担当するために、スタッフを配備する必要があります。仮に現状の社員で賄ったとしても、負担はかなり大きくなることでしょう。

さらに、ISMS認証を継続するためには、毎年審査費用を支払う必要があります。似たような情報セキュリティに関する認証であるプライバシーマークと比べても、企業規模によってはコストがかかるでしょう。

それに加えて、現状の管理作では不足していると組織のトップが判断した場合、情報セキュリティを向上させるために、ITシステムによる対応が求められるケースもあります。システムの開発や運用のために、これまでなかったコストがかかるので、注意が必要です。このように、ISMS認証は、メリットが大きい反面、業務にかかる負担や毎年発生するコストなどのデメリットもあるのです。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO27001丸わかり説明資料

まとめ

ISMS認証を取得することで、顧客からの信頼度の向上や差別化、そして説明責任を果たすことができます。
何よりも、第三者の評価を受けていることから信用性が高いといえるでしょう。また、取引条件として提示されることも増えているので、取得することで売上機会の向上が期待できます。

ただし、業務負荷やコストの増加などのデメリットも忘れてはなりません。これからISMS認証の取得を考えているのであれば、メリット・デメリット双方を考慮して検討をしましょう。

累計ダウンロード3,500件突破!ISO27001丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO27001・Pマーク導入 徹底解説
  • 『ISO27001・Pマークを網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもとISO27001・Pマークについて図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

ISO27001、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ