コラム(61ページ目)
コラム(新着順)(61ページ目)

建築業がISO9001取得で成功するための2つのポイント
建築業界では、ISO9001は受注に役立つということで、取得しようとする会社も多いです。しかし取得しただけで役立てないとそれは無駄になりコストばかりがかかります。ISO9001を使うからには、目的を持ち役立てていかないとなりません。 取得…

飲食業のPマーク取得は周囲に与える「安心感」が違う
飲食業でPマークを取得していると、顧客や取引先など周囲に安心感を与えることができます。これから取得しようか迷っている方は、それらのメリットについて見直してみましょう。 飲食業のPマーク取得による周囲の「安心感」 全国約2,000人にプラ…

印刷業が保護するべき「個人情報」の領域とは
さまざまな情報を扱う印刷業においては、情報管理の適正化が取引先の信頼を獲得するために重要となります。情報のなかでもとくに重要とされているのが、個人情報の扱いでしょう。印刷業では顧客の情報を保護するために、どのようなことを重視すべきか紹介しま…

建築業がISO14001を取得した後にできる目標設定
ISO14001を取得すると、環境マネジメントなので、会社としては環境問題に取り組んでいかないとなりません。それは日々の業務の中で目標を設定し、それに向かって取り組むことになります。もちろん目標としては、ISO14001にそったものでなけれ…

HACCPの限界とISO22000との使い分け方法
食品製造業の衛生管理には、HACCPが活用されることがあります。しかしこの対策だけでは万全だとはいえないこともあるため、ISO22000を採用し使い分けたほうがいい場合もあります。それぞれの特徴と使い分け方を紹介します。 HACCP(ハサ…

飲食業でPマークを取得するときのポイント
飲食業においてPマークの取得は、個人情報の取り扱いを厳重に管理する証にもなります。そのため近年では個人情報を取り扱うお店でも取得申請が増加しており、顧客や取引先へのアピールとして利用しているのです。なかには個人情報を扱わない飲食店もあります…

広告業がISO27001を取得することでアピールできること
ISO27001をはじめとした情報セキュリティに対する規格は、ITやSE業界以外でも注目されており、取得するような会社も出てきています。機密情報に関しては、どのような業種であっても慎重に、そして漏洩しないように扱わなければなりません。 そ…

建築業がISO14001を取得することでアピールできること
建築業の会社でもISO14001を取得しようと考えるところはあるでしょう。それは会社にメリットがあり、またアピールにもなるからです。しかし内容をよくわからないで取得しようという会社も多いので、そのアピールできる内容は何かご紹介していきます。…

建築業でよくあるISO9001導入の失敗パターン
建築業でも最近はISO9001を導入するような会社も増えてきています。企業のイメージアップなどにも役立ちますが、導入するだけでは効果はありません。導入後も企業内の品質マネジメントを行っていかないとなりません。ISO9001の認証を得るだけで…

宇宙基準?!身近になるHACCPの歴史と導入による安全性とは
「HACCP」の考え方はアメリカのNASAで宇宙食の安全対策として開発しました。現在では海外の食品事業者等がHACCPの考え方を取り入れており、いよいよ日本でもHACCPの考え方が求められるようになってきています。 今回は、HACCPの歴…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。

セキュリティ対策をより強固に!放送業界の先駆け・シンクレイヤ
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声