コラム(39ページ目)
コラム(新着順)(39ページ目)

海外におけるISO9001の動向について
国際的な品質 マネジメントシステム規格であるISO9001。日本国内では、公共案件の入札加点対象であったりするため建設業や、大手企業からの要請で製造業を中心に取得されていますが、海外ではどのような状況にあるのでしょうか? 製造業などで…

海外におけるHACCPの動きとは
日本でも義務化が決定したHACCPですが、そもそも義務化がされたのは「日本の食品の安全水準を国際レベルに引き上げる」という政府の意向があったからです。 では、世界ではHACCPがすでに導入されているということなのでしょうか? その「国…

【具体例あり】マネジメントレビューとは?やり方や注意点を解説
マネジメントレビューにおけるインプットを行うことで限りなく正解に近い経営判断を下せる 企業が今まで実施してきたマネジメントについて振り返りを行い、マネジメントによって得られた成果や問題点、これから起こりうる懸念点などを考察する経営管理活動…

FSSC22000とは?特徴や要求事項、取得プロセスをわかりやすく簡単に解説
食品業界に関わる事業に携わる方ならFSSC22000という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。FSSC22000は、ISO22000をより強固にした食品安全マネジメントシステム認証です。不慮の食品事故や悪意ある者による毒物混…

「情報セキュリティの三要素」可用性・機密性・完全性(CIA)をわかりやすく解説
情報管理の三原則「機密性」「完全性」「可用性」。これらは情報セキュリティマネジメントシステムにおける基本のキでありますが、ITに深い造詣がなければ難しく聞こえてしまいます。 今回は、これらの情報セキュリティ三大要素の概要や情報セキュリ…

【ISO45001】安全衛生計画書とは
ISO45001のマネジメントシステム認証を取得する上で、安全衛生計画書を作成することがありますが、記載のルールが細かくてなかなか作成することができないという方も多いかもしれません。 今回は、安全衛生計画書とはどのようなもので、どのよ…

マネジメントシステムで重要なPDCAとは
ISO9001やISO27001に基づいたマネジメントシステムでは、PDCAという言葉が頻繁に出てきます。近年はPDCAサイクルという言葉が一般的なビジネスシーンでも利用されるようになってきましたが、「わかりそうで分からない」と感じている方…

ISO14001における環境側面とは?わかりやすく解説
ISO14001に基づいた環境マネジメントシステムを構築する上で押さえておきたいのが「環境側面」。この環境側面は、環境マネジメントシステムにおいて重要なキーワードです。 この記事では環境側面の概要や抽出方法、環境影響との関係などをわか…

ISO9001における顧客とは?
ISO9001では、「顧客満足」というものを最終目標として品質マネジメントシステムを構築していきます。しかし、そもそも顧客とは誰のことを指すのでしょうか? 今回は、ISO9001の中でも最も重要なキーワードである「顧客」について改めて…

労働安全衛生目標ってどんなもの?
ISO45001に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムと構築する上で必須となる労働安全衛生の計画ですが、その中で「労働安全衛生目標」を作成する必要が出てきます。 労働安全衛生目標とは、労働安全衛生方針に整合する特定の結果を達成する…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。