コラム(31ページ目)
コラム(新着順)(31ページ目)

一般衛生管理の7Sとは
HACCPの義務化に向けて一般衛生管理プログラムを改めて整理するという事業者も多いのではないでしょうか。一般衛生管理プログラムはHACCPを導入する上で前提条件となる衛生管理ですが、意外にも見落としがちな部分も多いです。しかし、HACCPの…

HACCPの基本!危害要因とは
2020年から義務化が開始されたHACCPですが、HACCPをこれから導入される事業者の方にとってはわからないことも色々あるかもしれません。その中でも危害要因とはHACCPの中で最も重要なキーワードです。 今回は、この危害要因というも…

HACCPにおける管理基準とは
HACCPとは、危害要因を分析し、その危害要因を除去するための管理点を、管理基準を設けてコントロールする衛生管理の手法のことです。しかし、一言で言ってしまっても「よくわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、HACC…

FSSC22000とISO22000の違いとHACCPとの関係性
ISO22000と言えば食品安全衛生マネジメントシステムに関する国際規格で、この規格をベースとしたより確実な食品衛生のマネジメントシステムの国際規格がFSSC22000です。 一方でHACCPは衛生管理の手法であって、ISO22000やF…

環境アセスメントとは?ISO14001との関係性もわかりやすく解説
ISO 14001の認証 を取得するにあたっては、環境 マネジメントシステムの構築が必要になります。この環境マネジメントシステムを語る上で絶対に外せないのが環境アセスメントです。——では、環境アセスメントとは具体的にどのようなものなのでしょ…

ISO14001におけるライフサイクルアセスメントとは?
ISO14001の規格にはライフサイクルというキーワードがよく出てきます。このライフサイクルとはどのようなものなのでしょうか? また、ライフサイクル視点、ライフサイクルアセスメントとは何なのでしょうか? 今回は、ライフサイクルという概…

ISO14001の内部監査を行うときに心がけておきたいポイント
ISO14001の要求事項を満たしたマネジメントシステムを構築すれば、認証を得るまであと少しです。あとは内部監査を行い、審査を受けるのみ…。しかし、ISO認証を取得したことのないと、「内部監査って具体的にどんなことをすれば良いの?」という疑…

ISO14001における汚染の予防とは具体的にどのようなもの?
ISO14001の要求事項を読み解いて行くにあたって、分かりにくい用語というものが複数あると思います。環境側面などはその代表例とも言えるでしょう。単純に考えれば、汚染の予防は「水質汚染や大気汚染を予防すること」と理解することができますが、果…

環境マネジメントシステムが勢揃い!ISO14000ファミリーとは
環境マネジメントシステムの規格として世界的に有名なISO14001ですが、ISO14001の他にも14000シリーズには様々な規格が存在します。これらの規格群を総括して「ISO14000シリーズ」や「ISO14000ファミリー」と称しますが…

情報セキュリティ上の内部不正を防ぐためのマネジメントシステムとは
情報セキュリティリスクは、外部からの攻撃だけではありません。内部の人間が情報を持ち出したり、情報を盗み出したりするケースも少なくはないのです。こういった内部の人的資源によるリスクを管理するためにはどのような対策を取るべきなのでしょうか? …
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。