コラム(28ページ目)
コラム(新着順)(28ページ目)

食品安全規格の種類一覧!ISO・HACCP・FSSCなどを解説
マネジメントシステムの認証規格の中では、品質・環境マネジメントシステムがメジャーですが、食品関連のマネジメントシステム規格も非常に多くの種類があります。 いずれの規格も食品安全性の向上を目指しますが、それぞれ取り組む内容は大きく異なります…

モバイル機器とISO27001
ISO27001の認証を取得するときにIT企業を主として課題となるのがモバイル機器のセキュリティ対策です。モバイル機器とは、スマートフォンはもちろんのこと、ノートPCやタブレット端末のことを指しますが、持ち運びが容易なこれらの端末は、情報セ…

テレワーキングとISO27001
近年は働き方改革の流れもあり、在宅やカフェ、コワーキングスペースなどで作業を行うテレワーキングという働き方も一般的になってきました。そこでISO27001の認証を取得しようとする企業、あるいはこれから認証取得を目指す企業にとって課題となるの…

Pマークは意味がない?返上の原因とISO27001との違いを解説
情報セキュリティマネジメントシステムの認証規格には、国際規格のISO27001以外にもPマークなどがあります。日本においては、ISO27001よりもPマークのほうが知名度は高いかもしれません。 その知名度と比例するように、Pマークは認…

ISO事務局とは?組織における役割や業務内容とは?
ISOのマネジメントシステム認証を取得するためには、要求事項に沿ったマネジメントシステムを構築していく必要があります。この構築を円滑に行う役割を持つのがISO事務局と呼ばれるものでありますが、実際のところどのような人員で構成し、何名程度の規…

ISO9001を取得するために必要な書類
ISO9001を取得するためには規格が求める要求事項を満たす必要がありますが、規格はいくつかの書類を文書化することを求めています。ーーでは、ISO9001を取得するために必要となる書類にはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は、Q…

ISO14001とは?認証取得のキホンと規格要求事項を徹底解説【ISO14001入門】
環境の国際規格である『ISO14001』。グリーン調達など環境に配慮している企業が対外的アピールのために取得している規格です。 これからISO14001の取得を考えている担当者は、その情報量や進行の仕方などに頭を悩ませているのではないでし…

ISO認定機関とは?認証機関との違いや役割を解説
認定機関とはISO規格を始めとする審査を行う”認証機関”を認定する組織のことで世界中の国々に(原則として)1つだけ存在する機関です。 認定機関は認証機関が公平でISOの基準に則った審査を行っているかどうか、審査が中立的な立場から行われ…

【初心者向け】ISO認証とは?メリットや種類、取得の流れを解説
ISOのマネジメントシステムの取得について調べると「認証」・「認定」という似た意味の言葉が出てきます。認証はISOを取得する企業を認証機関が審査し、ISOに適合していることを認めることを指します。 一方で認定は、認定機関(日本ではJA…

ISO規格における内部監査の目的とは
ISOのマネジメントシステム認証を取得するためには、審査が必要なことはいうまでもありませんが、審査機関に審査を依頼する前に内部監査というものを実施します。この内部監査は実は有効なマネジメントシステムを構築するにあたっては非常に重要な工程であ…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。

タレント揃い!「人」にこだわるIT企業のISO導入成功の鍵
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声