コラム(21ページ目)
コラム(新着順)(21ページ目)

ISO45001の対象者の定義や範囲はどこまで?
労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格であるISO45001。この規格は、適用範囲というものを決定する必要がありますが、近年の働き方の多様化によって、その境界線は曖昧になってきています。 一方ISO45001では、「職場」や「働く…

ISO45001におけるトップマネジメントの役割とは
労働安全衛生マネジメントシステムの認証規格であるISO45001。この規格は労働安全衛生を継続的に改善していくための枠組みを提供しています。これはISO規格に共通することですが、トップマネジメントの役割というものは複数あります。 今回…

HACCPの7原則12手順について簡単くわしく解説します
食品安全の衛生管理手法であるHACCP。このHACCPを導入するためは、7原則12手順と呼ばれる12の手順を踏み、食品安全水準を継続的に改善するシステムを構築する必要があります。――では、この7原則12手順とは具体的にどのようなものなのでし…

ISO27001の管理策から考えるリモートワークと電子押印
昨今、リモートワークが続々と増えており、通常とは異なるスキームで社内の稟議を通すこともあると思います。そこでよく利用されているのが電子押印ではないでしょうか。 今回は、電子押印を利用することでどのようなリスクが発生するのか、またその発…

ISO27001におけるリスク基準の決定方法を理解しよう
ISO27001では、情報セキュリティ上のリスクを特定、分析し、評価することが求められます。これら一連の流れのことをリスクアセスメントと呼ぶのですが、組織が持つ情報セキュリティリスクは数え切れないほど存在しています。――しかし、これら全ての…

HACCPの導入を促進するHACCP支援法について
2020年の6月に義務化が開始しましたHACCPですが、一昔前まではHACCP支援法という法律があることをご存知でしょうか? 今回は、HACCP支援法という法律についてご紹介していきたいと思います。 HACCP支援法とは HACCP…

理解しておきたいISO取得における費用対効果の本質とは
ISOのマネジメントシステム認証は、取得することで様々なメリットを得ることができます。しかし、そのマネジメントシステム認証取得に必要な費用は意外とかかるもの。コンサルタントを入れずに自社取得を目指す場合でも、従業員を本業以外の業務に従事させ…

知っておきたいISOの審査で何が行われるのか!?
ISOのマネジメントシステム認証を取得するためには、審査が必要になりますが、取得後も審査が必要なことをご存知でしょうか?ISOには複数の種類の審査や監査があり、初めての方は混乱するかもしれません。 ということで、今回はISOのマネジメ…

ISOのマネジメントシステム認証取得におけるコンサルタントの選び方
ISOのマネジメントシステム認証を取得するために、コンサルタントを入れることを検討する企業も少なくはないと思います。取得し、有効なマネジメントシステムを運用するためには、マネジメントシステムの規格の理解や専門知識を有する人材が不可欠だからで…

ISO27001における情報セキュリティの考え方
近年はスマートフォンの普及によってIT化がますます進み、それと同時にサイバー犯罪の件数も上昇してきています。また、IT関連の事業を行う企業は、顧客から万全なセキュリティ体制の構築を要求されていることもあるでしょう。 そんな情報セキュリ…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。

従業員の想いが一つに。社内ルール統一に踏み切った野崎造園の決意
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声