QC7つ道具
QC7つ道具とは、クオリティ・コントロール――つまり品質を改善するために用いられる7つ(8つ)のツールのこと。

もともとは、以下の7つがQC7つ道具と呼ばれていた。

  • パレート図
  • 特性要因図
  • グラフ
  • チェックシート
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • 層別

最近では、「管理図」というものが加わって8つになっているが、「QC8つ道具」と呼ばれることは少ない。

QC7つ道具は、通常それぞれ以下のような用途で利用される。

パレート図現象別にデータを収集し、重要な問題点を見つけ出す。
特性要因図原因と結果の関係、因果関係を整理する。
グラフデータの全体像を把握する
管理図工程が安定しているかを確認し、異常と自然を見分ける
チェックシート問題点の出現状況を把握する
ヒストグラムいくつかの区間に分けてデータを集めることでばらつきを把握する
散布図2つのデータ間の相関関係を見ることで、問題の解消を確認する
層別データをグループ別に分けて問題を把握する
累計ダウンロード5,000件突破!ISO丸わかり規格概要資料