ISO全般専門コンテンツ(3ページ目)
ISO全般専門コンテンツ(新着順)(3ページ目)

【図解】タートル図の使い方を解説
ISO9001やIATF16949の認証を取得しようとすると、タートル図というものを耳にすることがあると思います。このタートル図は、プロセスアプローチという品質管理のアプローチ方法を実行する際に用いられるものでありますが、初めて聞く方にとっ…

是正処置後に行うフォローアップの注意点について解説
ISO規格のマネジメントシステムでは内部監査を行いますが、この内部監査時に規格不適合やマネジメントシステムの有効性に問題があった場合に是正処置を行います。この是正処置を行った後に実行するものがフォローアップですが、今回はこのフォローアップ時…

ISO内部監査で知っておきたい「適合性」と「有効性」とは?
ISOのマネジメントシステム認証を受けるにあたっては、審査機関による1次審査と2次審査を受ける必要がありますが、この本審査を受ける前に内部監査というものを実行する必要があります。――そうでなくても、定期的に内部監査を行うことが要求されるわけ…

ISO審査で不適合と指摘!不適合の定義について知ろう
ISOのマネジメントシステム認証を受けるためには、認証機関から審査を受けてそのマネジメントシステムの有効性や適合性を審査してもらう必要があります。この審査には内部監査を行った上で臨むのですが、審査の結果「規格不適合」となってしまうこともあり…

【ISO内部監査員が解説】内部監査のやり方やポイントを紹介
今回のテーマは「一歩踏み込んだ内部監査」ということで、現場視点で内部監査を効果的に実施するポイントについて解説します。内部監査の基礎知識や監査の進め方などの解説は本サイトで別途取り上げていますので、そちらをご覧ください。 内部監査=組…

ISO離れをする理由とは?重いISOが生まれる原因を解説します
ISOのマネジメントシステム認証は、日本では非常に多くの企業が取得しています。しかし、日本におけるISOマネジメントシステム認証規格は、外部の圧力によって取得させられたものが多く、これが原因でISO離れが起きてしまっています。 今回は…

ISO9001(QMS)の適用範囲とは?決め方を要求事項から解説
ISOのマネジメントシステム認証を取得するにあたって、どのような規格であってもまずはそのマネジメントシステムの適用範囲を決定する必要があります。ISOのマネジメントシステム規格はPマークのように規格要求事項で適用範囲を定められておらず、事業…

内部監査員から見たISO審査員による二次審査のチェックポイント
今回のテーマは、「二次審査」(初回審査)です。一次審査について詳しく知りたい方はこちら。 一次審査は主に書類審査で、ISO規格要求を正しく理解していること、自社で作成したマニュアルがISO要求事項に適合しているか、マネジメントシステム…

内部監査員が教えるISO審査機関の一次審査のポイントとは
ISO規格の認証を新規取得する場合、マネジメントシステム構築後3ケ月~半年程度運用して実績を作り、内部監査実施後、初回審査(一次審査・二次審査)を受けます。本稿では、「一次審査」を受けるための準備として、内部監査員の視点で「一次審査のポイン…

ISOのマネジメントシステム認証の審査とその種類
ISO9001やISO27001のようなマネジメントシステム認証を取得するためには審査が必要になりますが、その審査にも複数の種類があります。今回は、ISOのマネジメントシステム認証を取得しようとしたときに必要になる審査と、その種類についてご…

セキュリティ対策を明確化!さらに差別化を目指す日本特許翻訳の戦略
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声