ISO全般専門コンテンツ(5ページ目)
ISO全般専門コンテンツ(新着順)(5ページ目)

ISOにおける審査機関とは
ISOのマネジメントシステム認証を受ける際には、どのようなマネジメントシステム規格であっても審査機関から審査を受ける必要があります。では、この審査機関はどのような役割を持ち、どのような業務を行っているのでしょうか? 今回は、ISOの審…

全てのマネジメントシステムの基本!「MSS共通テキスト」とは
MSS共通テキストとは、合同技術調整グループ(JTCG)とISO/TMB(技術管理評議会)によって開発された、ISOのマネジメントシステム規格に共通する規格構造を取りまとめた文書です。 品質マネジメントシステムの規格であるISO900…

ISO取得における目標設定の重要性
ISO9001であれば品質目標、ISO14001であれば環境目標、ISO27001であれば情報セキュリティ目的。ISO認証を取得するにあたっては、目標設定というものが必要になります。この目標設定とは、なんのためにあるもので、なぜ行う必要があ…

【具体例あり】ISOの「リスクと機会」とは?目的や概要を解説
ISO規格では「リスク及び機会」というフレーズが要求事項に出てきます。このリスク及び機会とはどういう意味なのでしょうか?また、具体的にはどのような取り組みを行わなければならないのでしょうか? そこで、この記事では「リスク及び機会」の概…

マネジメントシステムの要求事項にある附属書Aとは
マネジメントシステムの要求事項には、「附属書A」というものがあります。この附属書Aとは何なのでしょうか? 今回は、附属書Aについて解説していきたいと思います。 附属書Aとは 附属書Aとは、マネジメントシステムの要求事項に追加されたも…

【具体例あり】マネジメントレビューとは?やり方や注意点を解説
マネジメントレビューにおけるインプットを行うことで限りなく正解に近い経営判断を下せる 企業が今まで実施してきたマネジメントについて振り返りを行い、マネジメントによって得られた成果や問題点、これから起こりうる懸念点などを考察する経営管理活動…

ISOの内部監査でチェックすべき項目11選
ISOの認証を取得・維持するためには審査機関からの審査を受ける必要、規格への適合を確実にする意味でも内部監査というものの実施が必要なのですが、内部監査では具体的にはどのようなポイントをチェックする必要があるのでしょうか。 今回は、IS…

ISO認証の運用・維持・更新まとめ
「会社にとって重要そうなISO規格の担当者になったけど、何をすればいいか分からない」「ISO取得、運用ってどういう作業があるの?」などの疑問をお持ちの方も多いかもしれません。 確かに、ISOは取得から運用に至るまで、さまざまな作業があ…

ISO規格の改訂・移行に伴う必要事項まとめ
ISO規格に求められるものは時代とともに変化するため、定期的な改訂が行われています。つまり、改訂を組み込んだ最新の規格に組織側も対応する必要があるのです。 ここでは、ISO規格の改定・移行に伴う必要事項と、移行時期の作業において理…

ISO取得後の運用どうする?自社運用のポイントと立ちはだかる壁
ISO取得後、自社でマネジメントシステムを運用したいけどやっぱりコンサルティング会社に委託したほうがいいの?と思うことがあるんではないでしょうか。しかし、自社運用をするにあたり、最も大切なことや煩わしいことなど知っておきたいですよね。 …

ISO成功のカギ「部門認証」でコンパクトに取得!公共事業参入に向けて
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声