ISO全般コラム一覧(2ページ目)
ISO全般コラム一覧(新着順)(2ページ目)

【ISO返上前に】自己適合宣言とは?知っておくべきことを解説
「ISOが役に立っている気がしない」「内部監査が形だけになっている」「ISO維持に大きなコストが発生している」とお悩みの企業は多いのではないでしょうか。 しかし、今まで長年やってきたISOをやめてしまって問題ないか?など辞めることにも不安…

ISO規格における文書管理の目的や実施するポイントを解説
ISOとは国際標準化機構(International Organization for Standardization)の頭文字を取った用語のことで、国際規格を定めている機関です。各種ISO規格の要求事項には、文書管理の項目が設けられていま…

【2025年版】ISO審査とは?種類や審査機関選び、全体の流れを解説
ISOを取得し、運用を続けるためには取得審査や維持審査などのさまざまな審査を受ける必要があります。取得後にも審査が設けられている理由は、ISOが継続的改善を掲げているためです。ISOを有効に運用するために、審査についての理解を深めましょう。…

ISO認証取得にかかるISOコンサルタント業者の費用と選ぶポイント
これからISOコンサルタント業者を使って、ISO認証取得を考えている企業は、「どれくらい予算を確保すればよいのか?」が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。 インターネットでコンサルタント業者を調べても最安値の価格のみ表示記載していて、…

なぜISOの必要性が高いのか
ISOのマネジメントシステム認証を取得するためには、規格の要求事項を満たしたマネジメントシステムを構築する必要があります。その過程では新たに文書を作成したり、規格要求事項を満たすための追加業務が発生したりするため、「ISOって本当に必要なの…

ISO規格のマネジメントシステム構築の流れについて
ISOのマネジメントシステム認証を取得するためには、審査を受けることはもちろん必要ですが、その前に非常に重要なステップを踏む必要があります。――それは、マネジメントシステムの構築です。 しかし、初めてISO認証を取得する組織や、ISO…

ISO内部監査員は何が大変なの
今回は「ISO内部監査員は何が大変なのか」です。 内部監査は、一般的には自組織の一員である社員が監査員として監査を実施することが多く、内部監査員の代理人(例えば、コンサルタント)に比べ、会社の仕組みや社内ルールなど理解されていることから、…

ISO内部監査員が行うインタビューとは
ISOマネジメントシステムは、組織の経営課題解決・経営目的を達成するための手法の1つとして多くの企業で導入されています。マネジメントシステムでは、ISO規格要求事項に基づいて各プロセス(業務・部署)でPDCAサイクルを運用して継続的改善が行…

ISO内部監査員とは?資格や求められる力量を解説
ISO内部監査は、マネジメントシステムのPDCAサイクルを回して運用するうえで重要なプロセスです。内部監査を効果的に実施することで、「現在のマネジメントシステムの課題」が明らかになるため、マネジメントシステムの継続的発展につながります。 …

ISOのマネジメントシステム認証の種類
ISOでは、品質マネジメントシステムの認証規格であるISO9001を始めに、様々なマネジメントシステム認証が発行されています。今回は、そんなISOにはどんなマネジメントシステム認証の種類があるのかということをチェックしてみましょう。 …

タレント揃い!「人」にこだわるIT企業のISO導入成功の鍵
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声