ISO全般コラム一覧(3ページ目)
ISO全般コラム一覧(新着順)(3ページ目)

ISO内部監査員による有効性の確認
今回のテーマは「ISO内部監査員による有効性の確認」ということで、内部監査におけるマネジメントシステムの有効性の確認ポイントについて説明します。 内部監査の成果を発揮する企業では、ISO規格に準拠したマネジメントシステム(仕組み)が有…

ISO内部監査に必要な切り力
今回のテーマは「ISOの内部監査に必要な切り力」です。 ISO運用で監査の指針となるISO 19011規格があり、本テーマでは当規格を参考にISO内部監査員が監査を実施するために必要とする力量・資質について解説していきます。 内部監…

【規格別サンプルあり】内部監査チェックリストの作成!確認したいポイントを解説
内部監査では、監査を実施するにあたり内部監査チェックリストを作成するケースが一般的ですが、マネジメントシステム導入時・導入後の経過年数も考慮し、マネジメントシステムの運用効果・目標達成状況等を適切に評価できるようチェックリストを作成しなけれ…

自社で内部監査を用意する時の心構え
ISO内部監査(第一者監査)では、組織の社員が監査を行う方法と、ISOコンサルタントと契約して監査を依頼する方法があります。本稿では、組織が社員より内部監査員を任命して監査を実施する際のメリット/デメリットや、留意事項について記載します。 …

【入門】ISO内部監査とは?目的や進め方、評価方法を解説
昨今、大手企業のみならず、中小企業についても不正・不祥事問題に発展するケースが増加しています。例えば、製造業では品質不祥事問題が相次ぎ、製造・サービス業では情報流出問題が続出。建設業や小売業・飲食業などでは、経費の不正利用や利益操作・売上の…

審査機関の選定方法
本稿では、ISO審査機関の選定方法について解説します。 ISO認証を取得する場合、ISOコンサルタント会社を利用される企業は多いですが、ISOコンサルのサポートを受けずにマネジメントシステムを構築し、自社の力で認証を取得することも可能…

ISOを取得すると管理文書は増えるの?
ISO認証の取得のためには、要求事項と呼ばれる、規格が求める事項を満たす必要があります。ISO9001の場合は品質方針の決定や品質目標の策定、マネジメントレビューの実施などが要求事項と呼ばれるものです。 ISOの要求事項の中には、いく…

ISOにおける内部コミュニケーションと外部コミュニケーション
ISOのマネジメントシステム規格では、組織内外のコミュニケーションに関する要求事項があります。 例えばISO9001には、 組織は、次の事項を含む、品質マネジメントシステムに関連する内部及び外部のコミュニケーションを決定しな…

ISOではなぜ文書化が必要なのか?
ISOのマネジメントシステム規格では、様々なモノゴトを文書化することが求められます。文書化することで、組織は文書を情報資産として管理する必要が出てきたり、文書作成の工数を要したりするため、ISOの認証取得の中でも最も煩わしいものの一つである…

構築したISOを社内組織に浸透させるためにどのようにすれば良いのか?
ISO規格のマネジメントシステムがいかに有効で、良いものであったとしても、それが組織に浸透せずに「存在するだけのISO」となってしまっては、意味がありません。マネジメントシステムは、組織を効率的に指揮するためのツールのようなものです。つまり…

お客様第一を掲げ、サービス品質向上のために導入したISO9001
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声