Pマーク(プライバシーマーク)を取得するメリットとは?

プライバシーマーク(Pマーク)を取得するためには、様々な規格 要求事項に対応し、マネジメントシステム を構築する必要があります。プライバシーマークの取得を目指す組織は、「取引先から 認証 取得を求められた」、「官公庁の入札案件の加点対象になるから」という動機を持っていることが多いかと思いますが、プライバシーマークを取得するメリットはこの他にもあります。一方、デメリットというものもありますので、取得する前にメリット・デメリットをしっかりと把握しておきましょう。
Pマークを取得するメリット
結論から言うと、Pマークを取得することで以下のようなメリットが得られます。
- 取引先や顧客からの信頼度向上
- 取引先の拡大
- 官公庁案件の入札加点対象になる
- 個人情報の流出によるリスクを低減することができる
- マネジメントシステムの構築によって、余計な予算を使わなくて良くなる
これら一つ一つについて以下で解説していきましょう。
取引先や顧客からの信頼度向上
Pマークを取得するということは、個人情報保護マネジメントシステムを構築して第三者認証を受けるということですから、「しっかりと個人情報を管理し、自主的かつ継続的にセキュリティ水準を改善している組織なのだ」ということをアピールすることができます。
取引先の拡大
信頼度向上の延長直線上にあるような話かもしれませんが、Pマークを取得している組織は取引先の候補として一歩前に出ることができます。逆に取得していない場合は他の組織よりも一歩下がることになります。
官公庁案件の入札加点対象になる
官公庁案件の中には、特定の認証を取得している場合に入札加点対象となる場合があります。こういった案件の獲得を積極的に目指す場合はメリットとなり得るでしょう。
セキュリティリスクを低減することができる
プライバシーマークは、個人情報保護に特化したマネジメントシステム規格であり、国内ではそれなりに評価を得ているものです。全く何のマネジメントシステムも無しにセキュリティ対策を行っていくのに比べれば、Pマークを始めとするマネジメントシステムを構築したほうが効率よくセキュリティ体制を確立していくことができるため、リスクは低減していくことになるでしょう。
余計な予算を使わなくてよくなる
マネジメントシステムとは、ざっくり解説すると以下のようなものです。
- ・組織が抱えるセキュリティ上のリスクを明らかにし
- ・そのリスクを分析・評価し
- ・リスクを低減するためのセキュリティ目標を掲げ
- ・目標を達成することを確実にする計画を策定し
- ・計画を実行し
- ・実行結果と目標を照らし合わせて評価し
- ・是正処置、予防処置を行い、システムの見直しを行い改善する
上記のようなことを繰り返すことで個人情報保護のセキュリティ水準を高めていこうとする仕組みのことです。Pマークは、この仕組みを構築するガイドラインのような役割を果たします。――言い換えれば、Pマークにしたがってマネジメントシステムを構築することで組織は合理的な判断のもと、セキュリティ対策を施していくことができるようになるのです。
これはつまり、リスクをしっかりと評価した上で対応しなくて良いリスクは受容し、優先度の高いリスクに対して適切な対処を行うことができることになるため、余計な予算を使わずに事業の持続的発展を目指すことができるのです。

Pマークのデメリットとは
一方Pマークのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
- ・マネジメントシステムの運用のために工数が発生する
- ・認証取得・維持のために審査費用などの経費を要する
- ・ISO27001などに比べると、柔軟性に乏しく組織に見合わないマネジメントシステムになってしまうこともある
わざわざ認証を取得してマネジメントシステムを構築することを考えると、より柔軟性が高く世界的にも知名度の高いISO27001 のほうが良い選択であることもあります。ISO 27001はISMS 規格であり、PマークはPMS規格でありますが、ISMSが対象とする情報資産の中には個人情報も含まれています。個人情報保護に特化せずに包括的に情報資産を守るためのセキュリティマネジメントシステムを構築したほうが、組織によってはより高い水準のセキュリティレベルを維持できるかもしれません。
Pマークを取得する場合は、ISO27001との相違を理解した上で検討するようにしてみると良いかもしれません。

ISOプロでは月額4.4万円(税込)から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4.4万円(税込)からご利用いただけます。

こんな方に読んでほしい