Pマークとは?
投稿日:
最終更新日: 2019年04月11日
Pマーク(プライバシーマーク)とは
個人情報を適切に取り扱うための体制が整備されている事業者などに認定される制度です。
目次
Pマーク(プライバシーマーク)とは
個人情報を適切に取り扱うための体制が整備されている事業者に認定される制度です。認証を受けた事業者は、事業活動に関してプライバシーマークの使用が認められ、顧客からの信頼を得ることが可能です。
同じく情報セキュリティマネジメントに関する規格であるISO27001と比べると、国内の消費者を対象とした事業を行う組織が多く申請し、取得をしているのがPマークです。
【関連記事】
Pマークの概要
インターネットが普及し、ビッグデータと呼ばれる膨大な顧客情報をやり取りする現代社会では、企業の責任の一貫として情報の保護が求められるようになってきました。そのような現状において、1998年より経済産業省の指導のもと創設されたのがPマークです。
Pマーク制度の目的には、以下の2つがあると言われています。
- 消費者の目に見えるプライバシーマークで示すことによって、個人情報の保護に関する消費者の意識の向上を図ること
- 適切な個人情報の取扱いを推進することによって、消費者の個人情報の保護意識の高まりにこたえ、社会的な信用を得るためのインセンティブを事業者に与えること
つまり、消費者に対して「自らの個人情報を守るためにはどの企業を選べばよいか」を明確にする役割としてPマークがあり、企業はJIS Q 15001に基づいて第三者が客観的に審査した結果評価を受けていることを消費者にアピールするためにPマークを取得せよというのです。
創設されて30年が経った現在もPマークは審査基準に何度か変更を加えたものの、本来の目的通りに運用されており、事業者はPマークを取得することでいくつかのメリットを得ることができます。
Pマーク取得 3つのメリット
- 1対外的に情報管理体制のアピールに
- Pマークが付与されている企業は情報を守ることができる企業という証明であるため、情報管理の徹底が各企業で行われる中で最近取得が増加している規格の1つです。
Pマークは第三者が評価する制度なので、「私達はプライバシーを守ります」と自己申告するのと「第三者から情報管理に関する評価を受けています」とではイメージが大きく異なります。
Pマークを取得することは顧客に安心感を与えるための最適な方法なのです。
- 2社員の情報管理の意識向上に
- 従業員の個人情報保護に対する意識の改善をし、情報漏えいに対する知識の向上、漏えいの防止の効果に繋がります。情報漏えいの多くは管理者、経営者が目の届かないところで起こってしまうことが多いです。
Pマークの取得申請手続きを行う前には、こういった経営陣が予期せぬ事故を防止する情報保護体制についても整理していくので、メール誤送信のような人為的なミスも減少していきます。
- 3官公庁等の入札や新規顧客獲得に
- 一部の官公庁、地方公共団体において、入札条件として企業に対してPマークの取得を求めている場合があり、前提条件を満たすことができます。また、最近ではPマークの取得を取引先に求める民間企業も増えてきています。Pマークが前提条件でない場合でも、他社と差別化ができるという点で取得していることによる優位性は確かなものでしょう。
【関連記事】
Pマークを取得している主な業種
サイト運営
ネットショップなどでサイト運営にて会員登録などで個人情報を収集する事が多い企業では消費者の信頼獲得の為に取得している事が多いです。
情報サービス・調査業
Web制作、システム開発において外注が多い業界ですので、近年取引の信頼度向上のために取得している企業が増加傾向です。
労働者派遣業
他の業界に比べてセンシティブな情報を取り扱う業界ですので、規模の大小に関わらず取得している傾向にあります。
広告業
大手広告代理店のPマーク取得要請により、一気に取得申請が増加しました。
ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中です
認証取得に必要な申請手続きから運用まで幅広くサポートしており、これまで400社以上の企業様と契約しております。
![]() |
![]() ![]() |
関連サービス
ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中
ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。
また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。
サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。
関連するおすすめ記事
記事はありませんでした