Pマーク(プライバシーマーク)コラム一覧

Pマークコラム一覧ページです。Pマーク認証の取得や運用に関する情報を「わかりやすく」発信しています。自社のPマーク認証の取得・運用にお役立てください。

初心者コンテンツ
これからISOを勉強する方に向けてわかりやすく解説しています。
基本コンテンツ
ISOの基本となる部分をわかりやすく解説しています。
専門コンテンツ
ISOの専門的な部分を解説しています。

Pマーク(プライバシーマーク)コラム一覧(新着順)

個人情報と関わりが深い飲食業!Pマーク取得で「安心感」をアピールできるポイントとは

2015年の8月から個人情報保護法が改正され、どのような事業者だったとしても個人情報の取り扱いを慎重に行なう必要があるのです。 これによって、これまでプライバシー保護を意識していなかった業種も、新たな取り組みを始めています。 特に飲食業…

飲食業のPマーク取得によるブランディング効果

これまでの日本では個人情報保護に対する意識は低かったため、個人情報が漏洩することで大きな事件に発展することもあったのです。しかし、個人情報保護法が改正され、個人情報を取り扱う事業者のすべてが対象となりました。 そのため、どのようは業種でも…

サービス業での消費者の個人情報を守るためのPマーク取得の動き

世の中には個人の情報の漏洩がきっかけとなって、大きな事件に発展するケースがあります。そのため、個人情報保護法が改正され、これまで個人情報を意識することの無かった業種だったとしても、個人情報を意識せざるを得なくなっているのです。 そのため、…

サービス業がPマークを取得する時の課題

最近、さまざまなビジネスシーンでPマークを目にする機会が増えています。これはプライバシーマークの略称で、個人情報の取り扱いが適切に行われていることの証明なのです。中には、こういったマークは大企業だけが積極的に取得するというイメージを持つ方も…

Pマークのデザインコンセプトと使用の手続き

商品のパッケージや企業広告で目にするPマーク、どのような意味があるか知っていますか。デザインにどんな意味が込められているのか確認して、マーク取得の目的を復習しましょう。あわせて、マークを利用するためにはどんな手続きが必要か見ていきます。商品…

Pマーク付与の対象は次の条件を満たさなければ対象になりません

Pマーク付与対象は細かくルール化されていて、一定の条件を満たした事業者が評価されます。どんな項目をクリアする必要があるのか、気になる制度の概要を見てみましょう。お客さまからデータを受け取りプリントする印刷業は、認定業者になることで信頼度があ…

プライバシーマーク(Pマーク)の要求事項とは?

個人情報マネジメントシステム(Pマークマネジメントシステム・PMS)とは、個人情報保護のための仕組みです。この制度は財団法人「日本情報処理開発協会(JIPDEC)」が運用しています。 2005年に施行した個人情報保護法がきっかけに名前が知…

Pマーク取得準備に必要!PMS文書って?

プライバシーマーク(Pマーク)取得準備にあたっては、マニュアル化と文書化が必要です。個人情報保護のための具体的な対策を考え、実際に運用できるような仕組みを文書化したものをPMS(個人情報マネジメントシステム)文書といいます。 Pマークは、…

Pマーク取得は全面サポートを受けた方が安全

個人情報を保護する上で大変注目されているのがプライバシーマークです。プライバシーマークを取得するには法的な要求をかなえていることはもちろん、企業として独自の工夫や取り組み方が注目されます。より安全に個人情報を管理、保護し、安全に業務に役立て…

Pマーク制度の運営はどこの機関によって運営されている?

個人情報や社内の機密情報など、企業の扱う情報の量や種類は膨大な数に上っています。それらはいわば資産として大切に管理され保護されるべきものですが、IT化が進む中でその保護体制の隙間をつくような犯罪が蔓延しているのも事実です。情報をコンピュータ…

123456
インタビュー セキュリティ対策をより強固に!放送業界の先駆け・シンクレイヤ

セキュリティ対策をより強固に!放送業界の先駆け・シンクレイヤ

磯山まどかの「快活」営業レポート ISOプロ講座 結局のところ、どんなコンサルタントがいいの? コンサルタント募集
WEBからもご相談受付中
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を