Pマーク(プライバシーマーク)コラム一覧

Pマークコラム一覧ページです。Pマーク認証の取得や運用に関する情報を「わかりやすく」発信しています。自社のPマーク認証の取得・運用にお役立てください。

初心者コンテンツ
これからISOを勉強する方に向けてわかりやすく解説しています。
基本コンテンツ
ISOの基本となる部分をわかりやすく解説しています。
専門コンテンツ
ISOの専門的な部分を解説しています。

Pマーク(プライバシーマーク)コラム一覧(新着順)

Pマークと8つの原則(OECD)

インターネットの普及やIT技術の進歩に伴い、個人情報が一瞬にして世間に広まり、国境を越える時代となりました。個人情報を取り扱えるデバイスや各種サービスが増え、個人情報の管理は複雑化・高度化し、外部への個人情報漏洩事件は後を絶ちません。個人情…

Pマークと他のISOとの関わり

Pマークはプライバシーマークの略称ですが、どのような制度でしょうか。 プライバシーマーク制度は、事業者が保有する個人情報の取り扱いが適切であるか、 日本工業規格「JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステムの要求事項」へ…

Pマークとは?認証取得のキホンと規格要求事項を徹底解説【Pマーク入門】

昨今、個人情報流出のニュースなど年々、企業や組織における個人情報の取り扱い方が問われる時代になりました。このような時代だからこそ、個人情報の取り扱い方を厳重になっている企業も多く、Pマークの取得など意識し始めているかと思います。では、Pマー…

ISO27018と個人情報保護 Pマークと何が違う?

情報セキュリティマネジメントシステムの認証規格であるISO27001のアドオン(拡張)としての位置付けを持つISO27018。日本国内では、個人情報保護に関する規格としてPマークが有名ですが、ISO27018とPマークはどのような違いがある…

Pマーク改訂で新たに登場した「要配慮個人情報」とは?

Pマーク改訂による新たな規格JISQ15001:2017から「要配慮個人情報」というキーワードが出てくるようになりました。従来までJISQ15001で定義されていた「機微な個人情報」とはどのように違うのでしょうか。 今回は。「要配慮個人情…

Pマーク改訂で変わった個人情報の取り扱い

昨今、情報技術の進化に伴い個人情報の扱い方も以前よりも厳重になってきました。Pマーク改訂も「改正個人情報保護法」への対応であり、いくつかの項目が盛り込まれています。 今回は、どのような改訂があったのかということについて情報をピックアッ…

パソコンの個人情報管理とPマーク審査で求められること

Pマーク取得には個人情報管理の徹底が重要視されており、パソコンの扱いについてシビアにチェックすることになります。 パソコンには顧客情報や個人情報が詰まっており、パソコンをロックしなかったがために第三者に中身がみられてしまったり、データ…

JISQ15001改正で何が変わった?その後の事業者の対応は?

個人情報を保護するためのマネジメント規格であるJISQ15001、通称プライバシーマーク(Pマーク)。 そんなプライバシーマークが今回約10年ぶりに改正されたことをご存知でしょうか? これから…

卸売・小売業においてのPマークへの認識

個人情報に関するセキュリティマネジメントが盤石であることの認識にもなるPマークは、卸売・小売業にもぜひ取得をおすすめします。なぜならば卸売・小売業においても個人情報を扱う機会は大変多いからです。卸売・小売業においてPマークを取得することは、…

Pマークを取得する際にぶつかる壁

2015年8月に個人情報保護法の改正案が可決され、個人情報保護への関心が高くなりそこで特に注目されているのがPマークの取得です。 顧客の個人情報の管理体制が厳しく求められる印刷業もPマークの取得をおすすめしたい業種の一つです。 しかし、…

123456
インタビュー 審査員も認めるISMS運用。9割女性のIT企業が実践する高水準の情報管理

審査員も認めるISMS運用。9割女性のIT企業が実践する高水準の情報管理

磯山まどかの「快活」営業レポート ISOプロ講座 コンサル選定で押さえるべき4つのポイント コンサルタント募集
WEBからもご相談受付中
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を