コラム(37ページ目)
コラム(新着順)(37ページ目)

OH&Sハザード=危険源について
労働安全衛生=OH&Sマネジメントシステムを構築するにあたって、準備段階にOH&Sハザード=危険源の特定・リスクアセスメント・管理策の決定のプロセスを行わなければなりません。①対象とする部門のプロセスに関するすべての関連情報を記述し、②あら…

ISO45001 フローダイアグラムの作成方法
危険源の特定に必要な関連情報の収集のためには、ISO45001フローダイアグラムの作成が必要です。そのISO45001フローダイアグラムの作成は、プロセスアプローチに基づいて工程における作業の全ての段階をプロセスに分解して解析する、プロセス…

ISO45001の規格要求事項とは?認証取得のキホンとあわせて徹底解説!
労働安全衛生にまつわる国際規格「ISO45001」。これから取得を考えている人からしてみれば、何を理解し、どのように進めれば良いのかわからず、不安を抱いている方も多いかと思います。 日本では昨今の労働問題から、労働安全衛生に対する関心は高…

マネジメントシステムの要求事項にある附属書Aとは
マネジメントシステムの要求事項には、「附属書A」というものがあります。この附属書Aとは何なのでしょうか? 今回は、附属書Aについて解説していきたいと思います。 附属書Aとは 附属書Aとは、マネジメントシステムの要求事項に追加されたも…

情報セキュリティのインシデントとはどのようなものなのか?
ISO27001の要求事項では、セキュリティインシデントという言葉が出てきます。セキュリティインシデントとは、どういった意味のものなのでしょうか? 今回は、情報セキュリティインシデントについて解説していきたいと思います。 セキュリティ…

【使用例あり】QC7つ道具とは?品質改善に活用するポイントを解説
品質マネジメントシステムを構築する上で出てくる「QC7つ道具」という言葉。QC7つ道具は品質改善活動を実施する過程で非常に重要なツールのことを指します。 では、具体的にどのようなものをQC7つ道具というのでしょうか?今回は、QC7つ道…

ISOにおけるサーベイランス審査(定期審査)とは
ISOの認証取得後に、サーベイランス審査(審査機関によっては維持審査、定期審査と呼ばれることもあります)というものを行う必要があります。このサーベイランスとはどういう意味なのでしょうか? 今回は、ISOにおけるサーベイランスとは何なのか、…

ISO27001と世界の状況
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格であるISO27001。日本国内では、Pマークと比較されることが多く、「海外への展開を考えているならISO27001」なんていわれているISO27001ですが、実際に世界ではISO2…

実は全然違う!「ISO27001」と「Pマーク」の2つの違い
多くの顧客情報や個人情報含む人事情報など保有している企業にとって情報漏洩対策は大きな課題で、ISO27001認証やプライベートマーク(Pマーク)認定 への取り組みを検討されている企業も多いことでしょう。 ISO27001とPマークでは…

ISMS(ISO27001)文書とは?分類や具体例をわかりやすく解説
ISO27001で作成する文書の種類には「情報セキュリティ方針、ISMSマニュアル(必須ではない)、適用宣言書、管理規程関連(必須ではない)、管理手順書関連(必須ではない)、記録/様式」があります。これらを作成するには、業務の負荷や管理コス…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。