コラム(3ページ目)
コラム(新着順)(3ページ目)

【入門】情報セキュリティ認証とは?種類やメリットを解説
自社の情報セキュリティ体制を強化したい企業や、取引先から情報セキュリティ認証取得を求められている企業に向けた記事です。昨今、情報セキュリティリスクを低減し、自社の情報資産を保護するために情報セキュリティ認証を取得する企業が増えています。 …

Pマークの委託先管理とは?手順やポイントをわかりやすく解説
個人情報を取り扱ううえで、専門的な知識や技術、システムがある組織に情報を委託している企業も少なくありません。そのため、Pマーク(プライバシーマーク制度)では委託先管理が要件に含まれています。 そこで、この記事ではPマークにおける委託先…

医療機器におけるQMS省令とは?適用範囲や構成を解説
医療機器や体外診断用医薬品の製造・販売において、QMS省令への対応は欠かせません。QMS省令を遵守することで医療業界における製品の安全性や品質が担保されます。 そのため、「QMS省令の内容が曖昧」「QMS省令とISO13485の違いが…

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?義務化への対応をわかりやすく解説
2023年から原則として建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用が義務化されました。取引先や公共工事の入札時にも建設キャリアアップシステムの活用が原則化されるため、対応しなければ受注機会の損失につながることも考えられます。 そこで…

【基本】統合マネジメントシステムとは?メリットや進め方を解説
最近では、業務効率化や内部統制の強化などのために、さまざまな企業が複数のマネジメントシステムの構築・運用に取り組んでいます。 しかし、複数のマネジメントシステムを別々に運用する中で、手間を感じる企業もいるでしょう。その場合、パフォーマ…

ISO14000とは?概要やISO14001との違いを解説
SDGsが世界的に注目を集めるようになってから、日本においても環境経営を目指す企業が増えています。環境経営とは、「自然環境に配慮しつつ、自社の企業価値を高めていく経営」のことです。 そしてその代表的な認証規格に、ISO14001が挙げ…

【サンプルあり】ISMS適用宣言書とは?必要性や作成方法を解説
ISMS認証(ISO27001 )を取得する際には、ISMS適用宣言書の作成が欠かせません。社内でのセキュリティ体制の管理だけでなく、外部にも自社のセキュリティ体制を示すうえで重要な文書です。 しかし、はじめてISMS認証を取得する場…

【入門】ISO監査とは?目的や見るポイント、準備方法を解説
合理的な管理を行いながら事業活動を行うために、ISO規格に則ったマネジメントシステムを構築・運用する企業は多くあります。組織に適した管理体制を構築できれば、業務効率化や品質の向上など、さまざまなメリットが生まれるためです。 その際に、…

ISO42001(AIマネジメントシステム)とは?取得メリットを解説
近年のAI技術の進化は著しく、事業活動に利活用されることも増え、社会に大きな影響を与えています。しかし、同時にAIシステムに関するリスクや課題について問題視する声も上がっています。 そうした中、2023年12月に世界初となるAIマネジ…

ISOは時代遅れで意味がない?返上理由やリスク・返上後の代替策を解説
ISO規格は、「顧客獲得」や「取引先からの要求に応えられる」など事業活動にプラスの効果を与えられる規格として重宝されています。しかし、その一方で「時代遅れ」として返上する企業も増えています。また、ISO規格を取得したものの、運用に悩んでいる…
- ISO9001
QMS:品質マネジメントシステム
- ISO14001
EMS:環境マネジメントシステム
- ISO45001
OHSMS:労働安全衛生マネジメントシステム
- ISO27001
ISMS:情報セキュリティマネジメントシステム
- ISO22000
FSMS:食品安全マネジメントシステム
- HACCP
食品安全:危害分析重要管理点
- ISO全般
プロ講座
より専門的にISO各種規格やHACCPをコンサルタント目線で自社取得、内部監査、専門的な情報などを状況別にコラムで解説しています。