AIやIoTなどのデジタル技術の発達を背景に、近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが加速しています。国内外の多くの企業によって、DXによるビジネスや製品・サービスの変革が試みられています。

製品・サービスの品質を高めるISO9001や情報セキュリティリスクを低減するISO27001 を取得している企業も増えてきています。マネジメントシステムにおいても、DX化することでより効率的な運用を実現することができます。

本記事では、DXに関心のある方に向けて、代表的なDXサービスやDX関連企業をまとめてご紹介します。

製造業向けのサービスも含め、それぞれの特徴もわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

おすすめの営業・マーケティングDXサービス

Adobe Experience Manager

Adobe Experience Manager

引用元:https://business.adobe.com/jp/products/experience-manager/new.html

Adobe Experience Managerはアドビ株式会社が提供するCMSとDAMの機能を組み合わせたサービスです。DAMとは、静止画、動画、レイアウトデータ、音声などのデジタル資産を一元管理する概念や活動を指します。

Adobe Experience Managerの特徴として、直感的インターフェイスによる使いやすさ、他のAdobe製品とのスムーズな連携が可能、AIを活用した自動化されたワークフローといったものが挙げられます。

Adobe Experience Managerは、顧客体験を容易に構築し、迅速に市場に投入するために不可欠な機能を揃えています。

Salesforce Sales Cloud

Salesforce Sales Cloud

引用元:https://www.salesforce.com/eu/sales/cloud/

Salesforce Sales Cloudは、国内外でトップシェアを誇るSalesforceが提供するSFA/CRMツールです。営業プロセスを効率化し、売上向上を支援するためのツールや機能を提供します。

Salesforce Sales Cloudの特徴として、企業規模に合わせて自由にカスタマイズ可能な点、モバイルアプリケーションでデスクトップと同じデータにアクセスが可能な点、販売パートナーがSalesforceを使用している場合、Sales Cloudでの情報共有が可能な点などが挙げられます。

Salesforce Sales Cloudは全世界で15万社に利用されています。ユーザー数や機能に合わせて月額3,000円のエッセンシャルズ、月額9,000円のプロフェッショナル、月額18,000円のエンタープライズ、月額36,000円のアンリミテッドが用意されています。

サムライト株式会社

サムライト株式会社

引用元:https://somewrite.com/

サムライト株式会社は、コンテンツマーケティングを中心としたマーケティング支援を行う企業です。オウンドメディア、SNSマーケティング、動画制作、Web広告など、多様な手法を活用し、企業のビジネス成長をサポートします。

企業のマーケティング課題に応じたコンテンツ戦略の立案・運用を行い、ブランド認知の向上やリード獲得を支援します。また、実績紹介やマーケティング関連の資料提供、セミナー開催も行っており、企業のデジタルマーケティングを包括的にサポートする体制を整えています。

企業のデジタルマーケティングを強化するパートナーとして、さまざまな業界のクライアントにサービスを提供しています。

株式会社Campus

株式会社Campus

引用元:https://campus-corp.co.jp/

株式会社Campusは、Webクリエイターを育成するスクールや法人研修を提供しています。

Webデザイン、プログラミング、動画編集、マーケティング、SNS運用、AIなど幅広いWebスキルの習得ができ、未経験からIT人材を育成することができます。

法人研修では、毎月数十万円かかるのが一般的ですが、1人月額28,000円で様々な講座にて学び続けることができます。

バナー制作、ホームページ制作、ランディングページ制作、動画編集、SNS運用、AI活用と価値の高いスキルを社員が身につけて内製化をすることができます。

株式会社 グレート・ビーンズ

株式会社 グレート・ビーンズ

引用元:https://gb-jp.com/

株式会社グレート・ビーンズは、福岡のWeb制作会社です。 ​2006年の設立以降、幅広い業種の企業に対し、Webコンサルティング、マーケティング戦略の立案と実行、SEM(SEO・リスティング広告)による集客サポートなど、多岐にわたるサービスを提供しており、制作実績は数百にのぼります。

また同社の強みは、MBAを取得した代表による経営学の知識と、Webマーケティングの専門性を融合させた戦略立案が可能な点です。​また、クライアントの顧客へのインタビューを通じて、真に求められる情報を引き出し、効果的なWebサイト制作を行っています。

​多様な業種の案件に取り組んできた経験から、幅広い知見を活かした提案が可能です。

Rimo Voice

Rimo Voice

引用元:https://rimo.app/about/voice

Rimo Voiceは、会議や講演などの音声・動画データから自動で議事録作成ができるAI議事録ツールです。1時間の音声データを約5分で文字起こし・要約できるため、従来は作成に時間のかかっていた議事録もスムーズに完成させられます。

録画Bot機能・カレンダー連携機能を使えば、指定したオンライン会議にBotを参加させ、リアルタイムに記録・議事録作成をすることができます。出席できなかった会議のキャッチアップや、聞き落とした箇所のリアルタイム確認など、様々な場面で活用できるでしょう。

また、最新のAIモデルClaude 3.7 Sonnetとも連携しており、文脈を踏まえた高度な議事録を自動的に編集してくれます。

作成した議事録はURLで組織内外に簡単に共有できます。口頭で話した内容でも、お互いに共有しやすい点がメリットです。

このような便利な機能から、建築業界やコンサルティング業界をはじめとした幅広い業界で導入され、作業時間が50%削減された事例もあります。

無料トライアルも用意されているため、気になる方はぜひ試してみてください。

株式会社Good Relations

株式会社Good Relations

引用元:https://media.good-relations.jp/

Good×Mediaは、テレワークやリモートワークをより便利にするための社内インフラに関する情報を提供するメディアサイトです。主にクラウドPBX、クラウドCTI、業務効率化、ネットワーク関連の情報を発信しており、テレワーク環境を改善するためのヒントやツールの紹介を行っています。

同サイトでは、クラウドPBXやクラウドCTIの選び方、導入方法、業務効率化に役立つツールの紹介など、実務に役立つ情報を多数掲載しています。特に、テレワーク環境で必要とされる通信システムや顧客対応システムに関する解説が豊富で、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する内容が多いです。

また、Good×Mediaは、最新のテレワーク関連情報や業界の動向をタイムリーに取り上げ、読者が最適なツールやシステムを選ぶ手助けをしています。テレワーク環境の改善を目指す企業にとって、非常に有用な情報源となるサイトです。

Hinome 株式会社

Hinome 株式会社

引用元:https://hinome.co.jp/

Hinome株式会社は、SNSの力で“まだ見ぬ価値”に光を当てる、Webマーケティングのスペシャリスト集団です。その中でも特に、SNSマーケティングには強みをもっています。

ミッションは「本当に良いものにヒノメをあてる」
テクノロジーと想いをつなぎ、企業と生活者の出会いをもっと豊かにすること。それが私たちの挑戦です。

主力サービスのInstagram分析・運用ツール「HINOME」は、フォロワー分析・投稿効果測定・競合リサーチなど、Instagram運用に必要な要素をオールインワンで提供。
直感的なUIとAIによるインサイト分析で、誰でも“プロ並みの運用”が可能になります。

地方自治体や上場企業、中小企業まで幅広くご利用いただいています。現在(2025年1月時点)、20,000アカウントを超え戦略的なSNS活用を支えています。

Hinome株式会社は、マーケティングの「これから」を支えるパートナーです。

GENIEE SFA/CRM(株式会社ジーニー)

株式会社ジーニー

引用元:https://chikyu.net/

「GENIEE SFA/CRM」は、株式会社ジーニーが開発・提供する営業支援・顧客管理ツールです。
営業活動の効率化を目的とし、商談・案件管理から顧客対応、名刺管理に至るまで幅広い機能を搭載しています。

最大の特徴は、柔軟なカスタマイズ性能と、月額3,480円から利用できるコストパフォーマンスの良さです。

国産の製品でありながら、細かな項目設計やレイアウト調整、各種ツールとの連携にも対応しているので、業界を選ばずお使いいただけることはもちろん、多くの種類の製品を取り扱っていたり、部署ごとに管理したい項目や内容が異なり、様々なデジタルツールが乱立してしまい、情報の一元管理に悩んでいる方にマッチします。

また、国内ベンダーの中でも開発リソースが潤沢で、データ連携や基幹システムとの繋ぎこみ開発の請負なども対応してもらえるので、エンタープライズ企業のシステム刷新プロジェクトにも採用された事例が増えています。

最近ではAI Agentとの連携で会議システムやPDFアップロードを行うだけで情報が自動入力される仕組みを導入、「入力しないSFA」をキャッチコピーにユーザーの活用負担軽減と社内定着を支援。定着率99%の実績があります。

多機能でありながら導入しやすく、中小企業から大手企業まで幅広いニーズに対応するサービスです。

株式会社ラクスパートナーズ

株式会社ラクスパートナーズ

引用元:https://www.rakus-partners.co.jp/

ラクスパートナーズは、株式会社ラクスのグループ企業として、IT人材の派遣・育成事業を展開しています。
「すべての人の仕事を楽にする」という理念のもと、Web・クラウド・機械学習などの分野に特化したエンジニアの育成と派遣を行っています。

同社のサービスは、正社員型のエンジニア派遣を中心に構成されており、エンジニアは自社の教育プログラムで技術とヒューマンスキルを習得しています。
ITスクール事業で培った実践的な教育メソッドを活用し、現場に即したスキルを持つ人材を提供しています。

IT業界における人材不足の課題解決に向け、今後もより多くのIT人材の採用・育成を推進していく方針です。

 

お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料

おすすめのDXコンサルティング・開発会社

株式会社GeNEE

株式会社GeNEE

引用元:https://genee.jp/

株式会社GeNEEは、DX推進、システム開発、アプリ開発を手掛ける企業です。最新のテクノロジーを活用し、企業の業務効率化や組織課題の解決を支援しています。本社は東京にあり、大阪、名古屋、福岡、札幌にも拠点を構えています。

同社は、プロジェクトマネージャー、エンジニア、UI/UXデザイナーによる三位一体の開発体制を強みとし、クラウドベースのシステム開発やスマホアプリ開発を提供しています。また、AI技術を活用した業務自動化や、セキュリティ強化を考慮したシステム設計にも注力しています。

主なサービスには、DXコンサルティング、MVP開発(最小限の機能を持つプロダクト開発)、脆弱性診断、SaaS型勤怠管理システムなどがあります。教育機関や医療機関、大手企業との取引実績も豊富で、クライアントのニーズに応じたソリューションを提供しています。

GeNEEは、デジタル技術を活用し、企業の成長を支援することをミッションに掲げ、最先端の技術と高い開発力を活かしたサービスを展開しています。

NTTデータ:iQuattro®

NTTデータ:iQuattro®

引用元:https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/iquattro/

NTTデータは、DXの構想策定・アプリ開発・DX体制構築を一貫して支援するDXソリューション「iQuattro®」を提供しています。

企業に存在する膨大なデータをつなぎ、迅速かつ安全にデータを収集・活用するためのプラットフォームとして機能します。ブロックチェーンなどの最新技術も活用されており、セキュリティも万全です。

例えば、一つのサプライチェーン上にある100以上の企業間で、生産・在庫・出荷情報を共有・管理するプラットフォームを提供し、部品需給の適正化やサプライチェーンの最適化を実現したという実績があります。

プライム株式会社

プライム株式会社

引用元:https://www.prm-japan.com/

プライムは、2014年に設立した東京に本社を置くDXおよびマーケティング・セールスソリューション企業です。
ミッションに「私たちプライムは共に歩み、隔たりのない豊かな暮らしと笑顔を届けます」を掲げ、製造業・小売・サービス業を中心に支援を行っております。

私たちが提供するサービスは、企業の散在するデータを収集・統合・加工・見える化をプラットフォーム1つで支援する「Jedox」サービスを提供しています。
「Jedox」は、経営管理・財務・マーケティング・サプライチェーンなど企業の業務毎に多く存在するデータを専用のコネクターを活用し収集・加工することができます。
これに加え、高度な予測分析機能、リアルタイムでのデータ共有を行うことで、企業内のDX推進を支援し、業務効率化を実現することができます。

世界140ヵ国2800社以上の導入実績があり、実際に導入効果が出た事例をベストプラクティスとして、
コンテンツ実装、提供しております。
(引用元:https://www.jedox-marketing.com/

合同会社クラウドエンジン

合同会社クラウドエンジン

引用元:https://remophone.cloud/

「りもふぉん」は合同会社クラウドエンジンが提供する、電話業務の効率化、省力化に役立つIP電話サービスです。定型のお問い合わせに自動応答が対応したり、オフィス以外でも電話の受付けができます。小規模コールセンターや、リモートワークでの電話受付に便利です。導入は簡単で、サポートが充実しています。

りもふぉんは、発着信や留守電、電話帳などをパソコンで管理できるため、いつ、だれが、どこと通話をしたのかが一覧で確認できます。迷惑電話を断ることもできるのでメンタルヘルスの向上にも役立ちます。

アプリを使わないため、どんなスマホでも使用でき、通話品質がよい上に安価で使用できるクラウド電話サービスとなっています。

ViewSend ICT株式会社

ViewSend ICT株式会社

引用元:https://www.viewsend-ict.co.jp/

ViewSend ICT株式会社は、遠隔画像診断支援システムの開発及び運用支援サービスを提供する企業です。医療画像情報管理システムの開発・製造・販売もしております。

【概要】
・画像診断依頼病院様(送信施設)で撮影された画像を遠隔画像診断支援システムを用いて画像診断支援病院様の放射線科診断専門医が翌日までに読影することにより画像診断依頼病院様は、コンピューター断層診断料(450点)に加え、遠隔画像診断管理加算2(175点)を算定可能となり、収入増となります。また、迅速な検査結果通知により患者サービスが向上し当院への紹介患者数増加が期待されます。

・インフラ整備費及び運営費(支払代行等)は遠隔画像診断支援企業である「ViewSend ICT(株)」が負担し、画像診断支援病院様側の負担はございません。

公式サイトでは、サービス紹介や導入事例、医療業界向けの最新情報を発信しています。
また、各種問い合わせにも対応しており、医療機関の課題解決をサポートしています。

KeySession

KeySession

引用元:https://keysession.jp/media/category-DX-training

「DX研修ではどんな内容を実施するべきなのか」「DX研修の目的は何なのか?」といった風にお悩みの方もいるのではないでしょうか。

DX研修の実施方法について悩んでいる方や、実施すべき内容を知りたい方はぜひご相談ください。

KeySessionでは貴社にぴったりなDX研修を、豊富な提携研修会社から提案できます。相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

tovira リードジェネレータ

株式会社アーチャレス

引用元:https://www.archeress.co.jp/solutions/leadgenerator

営業活動のデジタル化が進む中、効率的なリード獲得や商談創出に課題を感じる企業は少なくありません。「tovira(トビラ)リードジェネレータ」は、株式会社アーチャレスが開発したAI営業支援ツールで、Webサイトを活用したリード獲得から商談設定までのプロセスを自動化し、営業効率を大幅に向上させます。

toviraリードジェネレータは、サイト訪問者の企業名や行動データを分析し、興味関心を可視化。閲覧履歴に基づいたパーソナライズコンテンツを自動生成し、商談につながる確度の高い顧客を逃しません。さらに、AIがリードの優先順位を判断し、最適なフォローアップを提案。人的リソースを削減しながら、営業成果の最大化をサポートします。

専門知識がなくても簡単に導入でき、既存のCRMやMAツールともスムーズに連携可能。データを活用した戦略的な営業を実現し、企業のDX推進を強力に支援します。営業効率を向上させたい企業にとって、toviraリードジェネレータは理想的なソリューションです。

株式会社エフ・ディー・シー

株式会社エフ・ディー・シー

引用元:https://www.fdc-inc.co.jp/fapi/

株式会社エフ・ディー・シーは、スキル管理・アサイン管理支援ツールfapiを提供しております。

SES・受託開発を長年続けてきた株式会社エフ・ディー・シーが、その課題を解決するために生み出したのが「スキル管理・アサイン管理支援ツール」です。
エンジニアのスキル管理に最適なシステム構成、管理項目の自由度、登録データの集計・分析でスキル管理、アサイン管理業務における課題を解決します。

OkayoJapan株式会社

OkayoJapan株式会社

引用元:https://okayo-japan.com/

OkayoJapan株式会社では、催事や減災・防災対策にもご活用いただける、小型タイプから中規模ワイヤレススピーカー/アンプを中心に音響機器のご提供をしております。

バッテリーを標準搭載しているため、これまで煩わしかった電源コードが不要となり、屋内外を問わずご利用いただけます。
オーディオ再生は、Bluetooth、CD、USB、SD、外部入力など幅広く対応しております。

また、最大の特長として、ボタンを押し込んでいる間のみチューナー1つ分を占有して発言ができる機能を使うことで必要本数分のマイク(DL-8H Pro)が待機状態にできます。
従来の多人数システム構成を「マイク増やす」だけで構築することができます。
利用例として、委員会や、記者会見、住民説明会など発言者が一定数いる場では、マイクの受け渡しが不要となるため活用いただいております。

国内累計6,000台を突破し、業界問わずOKAYO製品は普及し続けています。

ハイラブル株式会社

ハイラブル株式会社

引用元:https://www.hylable.com/

ハイラブル株式会社は、「音環境分析でコミュニケーションを豊かにする」をミッションに掲げ、対面やWeb会議で話し合いをする「人」や、会話が行われる「空間」を見える化するクラウドサービスを提供している企業です。 学校の授業や企業の会議・研修において、発言のタイミングや量をリアルタイムで分析し、データに基づくフィードバックを提供することで、コミュニケーションの質を向上させます。

単に発言内容を記録するのではなく、「誰が・いつ・どのくらい話したか」といった非言語情報を定量的に分析する点が特徴です。このデータを活用することで、話し合いの振り返りや自己認識の向上を促し、行動変容を支援します。製品の詳細はこちら(https://www.hylable.com/products/ 

事業領域は、教育分野での授業改善、企業研修における行動分析、会議の生産性向上、研究開発の4つに分かれています。また、コミュニケーションのパターン分析を専門とする「おたまじゃくし研究所」も運営し、より効果的な対話のあり方を研究しています。

同社の技術は、教育機関や企業の研修現場で導入されており、客観的なデータに基づいた対話の改善を実現することで、効果的なコミュニケーションの確立を支援しています。

株式会社Ballista

株式会社Ballista

引用元:https://ballista.co.jp/

株式会社Ballistaは、コンサルティング事業、フリーランスマッチングプラットフォーム運営、新規事業開発の三軸で企業と個人の成長を支援するプロフェッショナルコンサルティングファームです。

 DX推進においては、システムの導入支援はもちろん、全社・事業部のデジタル戦略の策定やオペレーションの再構築、デジタル組織・人材の開発・マネジメント設計まで多岐にわたるコンサルティングサービスを提供し、企業の成長を加速させます。

 大手ファーム出身の経験豊富なコンサルタントを抱え、商社DX子会社の経営企画部(CTO支援)や大手証券会社のデジタル企画推進・デジタル人材育成支援、SI系企業のデジタル変革に向けた組織・風土改革支援など、多様な実績を有します。

株式会社Skrum

株式会社Skrum

引用元:https://skrum.co.jp/

株式会社SkrumのDXコンサルティングサービスは、企業のデジタル変革を強力に推進するパートナーです。ビジネス課題を深く分析し、最適な戦略立案から実行支援までを一貫して行うことで、生産性向上や新たな収益機会の創出を加速させます。
豊富な実績を持つ専門家が、業務プロセスの最適化やデータ活用など幅広い分野をサポートし、競争力を高めます。革新的な成長を実現するために、SkrumのDXコンサルティングをぜひご活用ください。

株式会社セルバ

株式会社セルバ

引用元:https://www.selva-i.co.jp/

株式会社セルバは、システム開発やWEB制作を中心に、HRテックを活用した人材事業、DX推進を支援するソリューション事業、経営支援事業など、多岐にわたるサービスを提供しています。

東京と大阪を拠点に20年以上の実績を持ち、人口減少による人手不足の課題解決のために企業と求職者双方のニーズに応えるサービスを展開しています。 また、データとテクノロジーを駆使し、クライアントの利益向上と社会全体の繁栄を目指す「仕組み」を創ることに注力しています。

また、「利益につなげる。未来につながる」のコンセプトのもと、結果を出すことを重視して取り組んでいます。ユーザーと価値を一緒に追求し、ただシステムを作るだけではなく「売れる仕組み」を創る会社として、顧客に合わせたさまざまなサービスを展開しています。

株式会社O-line

株式会社O-line

引用元:https://www.o-lineinc.jp/

株式会社O-lineは、サービスの企画設計からシステム開発〜マーケティング支援までワンストップで提供しております。

弊社はクライアント企業のサービスを
『ものづくりからマーケティングまでワンストップで支援』
することを強みとしております。

これは弊社はサービス/システム開発と、マーケティングは表裏一体と考えているからです。
つまりサービスが良くてもマーケティングが上手くいかなければ認知されず、
逆にマーケティングが上手くてもサービス内容が良くなければ事業を成長させることは困難です。

よって弊社はサービスの企画段階から参画してシステム開発を行い、
その後のPR施策やクリエイティブ制作などプロモーション周り全般まで依頼されるケースが多いです。

設計や開発からサービスに関わることで、そのサービスの強みをより深く理解することができます。
そのサービスの強みを押し出すことがプロモーション効果の向上にも繋がります。
またサービス設計段階からサービスリリース後のプロモーションまでを
ワンストップで提供することにより、全体の予算圧縮に繋がることがメリットにもなります。

最近ではプロジェクションマッピングやAR等の空間プロデュースの延長で、
不動産と共に内装のサブスクサービスも提供しております。

株式会社INDUSTRIAL-X

株式会社Industrial-X

引用元:https://industrial-x.jp/

株式会社INDUSTRIAL-Xは生産性の向上からデジタル基盤の仕組みづくり、新しいビジネスモデル創出まで、企業・団体、自治体等を次世代型事業への構造変革をスピーディに実現するプラットフォームカンパニーです。

「DXプロフェッショナル事業」と「DXプラットフォーム事業」の2つのドメインで企業のDXを包括的に支援します。「DXプロフェッショナル事業」では、中長期的な経営視点からビジョン・戦略の策定、DX導入の展開支援など、人的側面でサポートします。「DXプラットフォーム事業」では、DXプロジェクト成功モデルやヒューマンスキルなどの企業がDXを推進するために必要な戦略・人材・ツール・情報を提供し、リソース不足による格差を埋め、日本産業全体における構造変革を目指します。

また、DXの最前線で実践してきた独自のDXメソッドを含めたノウハウがあります。

DXコンサルティング、BPO等の個別ハンズオン型支援に加え、DX推進をオンライン型で支援するプラットフォームサービスも提供しています。

株式会社STAR AI

株式会社STAR AI

引用元:https://star-ai.jp/

株式会社STAR AIは、博士号を有する研究者、外資系コンサル会社、国内最大手インフラ会社、国内メガベンチャー等の出身者で創業したAIのスペシャリスト集団です。設立当初より国内大手企業からの案件を複数受託し、創業まもなく億を越える売上実績を積み上げてきています。

生成AIを活用したソリューション展開や、クライアントの用途・ニーズに応じたモデルのカスタマイズ対応なども実施しており、クライアントにコスト削減等の収支改善に向けた大きなインパクトを出すことに成功しています。

また、株式会社STAR AIは、急成長を遂げる注目企業として、「SMB Growth AWARD 2024」を受賞いたしました。成長性・革新性・社会的インパクトを兼ね備えた中小企業に贈られる賞であり、弊社の先進的なAI技術とビジネス成果が高く評価されました。

現在、事業拡大に伴い、ともに未来を創る仲間を募集中です。採用にあたって当社が大事にしていることは「マインド」です。考え方は常に前向き、アウトプット思考。結果にコミットできる人であれば学歴や経験に関係なく一緒にお仕事ができたらと思っております。AI・データ領域に情熱を持ち、挑戦を楽しめる方のご応募をぜひ、お待ちしております。

CEOの発信:
linkedin:https://www.linkedin.com/in/manabu-yoshida-774455189/
 X:https://x.com/MY_STAR_AI

広報・コーポレートからの発信:
linkedin:https://www.linkedin.com/in/akane-oku-b143b2358/
X:https://x.com/starai_jp

アルサーガパートナーズ株式会社

アルサーガパートナーズ株式会社

引用元:https://www.arsaga.jp/

アルサーガパートナーズ株式会社は、「日本のDXを世界で誇れる産業へ」をビジョンに掲げる渋谷の総合ファームです。コンサルティングから開発、運用まで一貫して対応し、企業のDX推進を支援しています。

総合ファームとして、業種を問わず上流のコンサルティングから最新技術を活用した開発、保守・運用まで幅広く対応できることが強みです。

コンサルタントの多くは大手外資系コンサルティングファーム出身で、各業界に精通した専門家が多数在籍。豊富な経験と知見を活かし、高品質なサービスを提供しています。

また、代表は一般社団法人「Generative AI Japan」の理事を務め、生成AIを活用した多彩なソリューションを展開。国内での生成AI活用の促進にも貢献しています。

DXを軸に、企業の成長を多角的に支えるパートナーです。

レイ・フロンティア株式会社

レイ・フロンティア株式会社

引用元:https://www.rei-frontier.jp/

レイ・フロンティア株式会社は、独自の位置情報技術とAI分析を強みに、人々の無意識的な行動を「見える化」するデータソリューションを提供しています。

主に「SilentLog Analytics」を活用し、匿名の移動データから行動目的や移動手段を解析し、マーケティングや都市開発、健康管理、観光支援など幅広い分野で活用されています。

事業内容は、位置情報技術を活用したアプリやシステムの開発、運用支援、人流データ分析、
コンサルティング、UI/UX設計、サーバー開発など多岐にわたります。

「うつのみや健康ポイントアプリ」や「さんてつアプリ」、「e燃費アプリ」などの導入事例もあり、公共・民間の垣根を越えた実績を有しています。

クライアントに寄り添った伴走型支援を大切にし、技術力と企画力を融合させたサービスを提供しています。

DX化を進めるおすすめツール

ナレカン:DX化を進めるおすすめのナレッジ管理ツール

ナレカン

引用元:https://www.narekan.info/

「ナレカン」は、株式会社Stockが提供するナレッジ管理ツールで「社内のナレッジが活用されず無駄になる」課題を解決します。100名〜数万名規模の企業に導入されており、社内の”ナレッジの一元化”と”高精度な検索”を実現できます。

とくに、上司に質問するようにナレッジを探せる「AI検索」が特徴です。ナレカンAIが社内全体のナレッジを横断し、最適な回答を自動生成するので、個人の検索スキルに関わらず、必要な情報を見つけられます。

また、添付ファイルの内容を自動でナレッジ化する「ファイル要約機能」を活用すればナレッジの一元化が簡単にできるうえ、蓄積したナレッジは「断捨離機能」によって、常にフレッシュな状態に保てるのです。

さらに、ナレカンでは「フォルダ設計」「メンバー登録」「既存データの移行」などの代行支援があります。したがって、導入の負担を最小限に抑えてナレッジ管理を進められる点も大きなメリットです。

Stock:DX化を進めるおすすめの情報共有ツール

Stock

引用元:https://www.stock-app.info/

「Stock(ストック)」は、株式会社Stockが提供するノート型の情報共有ツールで、「チャットだと情報が流れ、ファイル共有だと管理が面倒」という課題を解決します。

非IT企業を中心に30万社以上が導入しており、マニュアル不要のシンプルな操作性で誰でも簡単に使えるのが特徴です。Stockには、あらゆる情報を蓄積できる「ノート」と、ノートに紐づけられる「タスク」、「メッセージ」の3つの機能があり、チームの情報共有を円滑にします。

従来の紙での情報管理やチャットでのやりとりでは、共有した情報が埋もれたり話題が錯綜したりしやすいですが、一方でStockならノートにタスクやメッセージを紐づけられるため、関連する業務内容をすぐに把握できます。

したがって、Stockを活用すれば、情報が流れず蓄積され、常に整理された状態で業務を進められるようになるのです。

株式会社オープンロジ

株式会社オープンロジ

引用元:https://service.openlogi.com/

OPENLOGI(オープンロジ)は、主にECショップを運営している企業様向けに固定費ゼロ・従量課金で柔軟に拡張できる物流アウトソーシング、物流代行を提供しています。

<特徴>
・70拠点のフルフィルメントネットワークの拡張性
事業の成長にあわせた物流に関する様々なニーズやご要望に
柔軟に対応することが可能です。

・ソフトウェアによる自動化・効率化
独自の機能によって物流業務にかかる時間やコストの大幅な削減に貢献します。

・成長への伴走とデータ活用による品質マネジメント
物流のプロがトータルサポート
事業成長に専念できる環境を提供します。

主なサービスは物流に関する業務(入庫・保管・出庫)を代行する物流プラットフォームです。
EC事業者様、倉庫事業者様、配送会社様それぞれと提携し、物流をネットワーク化した上で、効率的な物流網を構築しております。

株式会社i-plug

株式会社i-plug

引用元:https://i-plug.co.jp/

株式会社i-plugは「つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる」をグループミッションに掲げ、新卒オファー型就活サービス「OfferBox」を主力事業としながら、一人ひとりが自分らしいキャリアを育てられるプラットフォームの実現を目指しています。

OfferBoxは企業から学生にオファーを送る新卒採用サービスです。企業は「会いたい学生」の情報を検索して効率的にアプローチができます。学生は、知らない企業や業界からのオファーにより自身の可能性を拡げることが可能です。

OfferBoxにおける2025年卒業予定学生は約214,093名以上が登録。企業側では累計20,030社以上が登録(※1)しています(2025年2月末時点)。

学生向けOfferBox公式サイト:https://offerbox.jp
企業向けOfferBox公式サイト:https://offerbox.jp/company
※1:登録企業数とはこれまで当社アカウントを開設した企業数であり、現時点で利用していない企業を含みます。

株式会社Chat&Messenger

株式会社Chat&Messenger

引用元:https://chat-messenger.com/

Chat & Messengerは、ビジネス向けのオールインワン型グループウェアを提供するサービスです。
ビジネスチャット、Web会議、スケジュール管理、文書管理、ワークフロー、勤怠管理を統合し、企業の業務効率化やコミュニケーションの円滑化を支援します。

このツールは、クラウド版とオンプレミス版の両方に対応しており、セキュリティ要件に応じて柔軟に導入できます。
また、サーバ不要のLAN対応版もあり、社内ネットワークでの利用が可能です。
Web会議機能では、ブラウザのみで簡単に接続できるため、テレワークやオンライン商談にも適しています。

主な機能として、チャットから直接スケジュール登録やタスク管理ができるほか、ファイル共有や施設予約などもスムーズに行えます。
また、勤怠管理機能では、PCの稼働ログを活用し、在宅勤務の勤務状況をリアルタイムで可視化できます。

導入企業は1万社以上、継続率97%以上と高い実績を誇り、政府機関や大手企業にも採用されています。業務の一元管理を求める企業に適したソリューションです。

yaritori (ヤリトリ) |Onebox株式会社

Onebox株式会社

yaritori」は、Onebox株式会社が提供するメールDXツールです。2020年からサービスの提供を開始し、200社超の企業が利用しています。複数人でのメール共有や最新AIを活用した「メールの自動生成機能」などが特徴のサービスです。

画面デザイン・操作性・導入のしやすさによる「使いやすさ」で評価されており、シンプルで使いやすいのが特徴です。初期費用・最低契約期間もなく、月額1,980円(1ユーザー)ですぐに利用を開始することができます。

機能
・複数人でのメール対応に特化したステータス管理機能
・複数アドレスの一元管理機能
・ビジネスチャット機能
・担当者の自動設定、自動返信機能
・最新AI「GPT-4」を活用したメールの自動生成機能
・メール配信機能

価格
・初期費用:なし
・最低契約期間:なし
・月額:1,980円〜

使いやすさ
画面デザイン・操作性・導入のしやすさでユーザーに高く評価されています。
Gmail/Outlookをお使いの方なら、メールの送受信をワンクリックで同期することができ、導入もスムーズです。

Beerfroth(ビアフロス)|株式会社ジード

株式会社ジード

引用元:https://www.beerfroth.com/

株式会社ジードが運営するBeerfrothは、デジタルマーケティングとインサイドセールスを支援するクラウドサービスです。
マーケティングオートメーション(MA)、顧客管理(CRM)、営業支援(SFA)を統合し、企業の営業活動を効率化するためのツールを提供しています。

このサービスは、企業のホームページ訪問者を潜在顧客として獲得し、AIによるデータ分析を活用して成約率を向上させる仕組みを備えています。
また、オンラインとオフラインの営業活動を一元管理し、より効果的なマーケティング戦略の実施を可能にします。

導入企業は、売上向上や業務効率化の効果を実感しており、特に成約率の向上やリモートワークへのスムーズな移行が強みとなっています。
料金プランは、企業の規模やニーズに応じた柔軟な選択が可能で、無料トライアルも提供されています。

株式会社G.FLEX

株式会社G.FLEX

引用元:https://www.flexcrm.jp/

株式会社G.FLEXは、FlexCRMを提供しております。

「低価格・簡単・高機能」が特徴の業務改善クラウドサービスで、顧客管理、営業支援、お客様サポート、マーケティング、業務プロセス、ワークフロー、グループウェア、レポート機能を標準搭載し、データの集約・可視化・分析が可能です。

月額1,200円、1ユーザーから利用でき、90日間の充実したトライアル期間があります。
全ユーザーの80%が自社で構築完了できる直感的な操作性が特徴で、初期費用0円での導入が可能です。プログラミング知識不要で誰でも簡単にカスタマイズでき、Excelファイルのインポートによるデータテーブル作成も容易です。

AWSのセキュリティに準拠した安全性と、既存システムとのスムーズな連携も強みです。コストダウン、働き方改革、業務効率化、属人化の解消など、様々な企業課題を解決する実績があり、多くの企業が導入後の業務効率向上を実感しています。

株式会社ロコソル

株式会社ロコソル

引用元:https://www.lokosol.co.jp/

株式会社ロコソルは、企業の人材育成を支援する独自開発のアプリと研修を提供しています。
社員が日々の業務を振り返る「経験学習型アプリ」により、主体性や発信力など仕事の基盤となる能力を育成します。
研修はリーダー育成やメンタルヘルスなどを行っています。

人材活用・人材育成で管理者のこのようなお困りごとはありませんか?
「忙しすぎて部下の管理・育成がうまくいっていない」「1on1を導入しても有意義な面談をするのが難しい」。
管理者は負担も責任も大きく疲弊しています。その結果、人材育成が進まず生産性が上がらない、次期リーダー人材が育たないという問題を抱える企業が多いのが現状です。

ロコソルのサービスによって以下の価値を提供できます。
① 仕事の基盤となる能力を育成できる
② 部下の仕事への考えや取り組みの工夫を見える化できる
③社員同士のフィードバック文化が根付き、成長が加速する

今の時代に適した新しいサービスで、管理者の負担を減らしながら社員の成長を実現しませんか?

株式会社イルシル

株式会社イルシル

引用元:https://irusiru.jp/

株式会社イルシルは、「AI × デザイン」の領域で、スライドの効率化を超えて”コミュニケーション”そのものを変革することを目指し、情報伝達のわかりやすさや創造的な表現にこだわっています。

AI搭載スライド自動生成サービス「イルシル」は、生成AIでスライド資料作成を自動化し、誰でも簡単にスライドやパワポが作れ、「AIとの対話型でスライド作成する」「3,000種類以上のテンプレート」「テーマ変更機能」という3つの特徴を備えています。
日本人が日本人向けに作ったサービスのため、直感的に使いやすく、スライド資料の作成時間を最大1/3まで削減、デザインスキルがなくてもわかりやすい資料が作ることが可能です。

総ユーザー数10万人記念キャンペーンを実施しており、先着1,000名様限定で、通常よりお得なライフタイムプランを実施中!プレゼン資料作成時のデザインにお悩みの方、パワポを使った資料作成よりも効率化したいという方は、このお得な機会にぜひスライド生成AI「イルシル」をお試しください。
お問い合わせフォーム:https://irusiru.jp/form

株式会社IVRy

株式会社IVRy

引用元:https://ivry.jp/

株式会社IVRy(アイブリー)は、電話業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)サービスです。

多くの事業者が抱える「電話に出られない」「対応に時間を取られてしまう」といった課題に対し、IVRyは自動音声応答(IVR)をはじめ、音声解析インターネットFAXなどを通じて、電話対応業務の効率化を実現します。

クラウド型のサービスであるため、インターネット環境さえあれば、すぐに利用を開始することが可能です。
また、多言語対応やAIによる自動テキスト化など、業種やニーズに応じた柔軟なカスタマイズもできるため、全99業種のうち95業種で導入実績があります。

ファイルフォース株式会社

ファイルフォース株式会社

引用元:https://www.fileforce.jp/

ファイルフォース株式会社は、東京都千代田区丸の内に本社を構える企業で、国産クラウドストレージサービス「Fileforce」を提供しています。​

「Fileforce」は、ユーザー数無制限で利用できる国産クラウドストレージサービスで、クラウドファイルサーバーとして23,000社以上の企業様にご利用いただいています。エクスプローラーからのシンプルな使いやすさや、柔軟なアクセス権限設定、強固なセキュリティが特長で、​​オンプレファイルサーバーやNASの慣れ親しんだ操作、フォルダ構成、アクセス権限管理などの運用を変えずにクラウド化が可能です。
また、データ保存先・開発・運用・サポートをすべて日本国内に限定し、通信やデータの暗号化、多要素認証、SSO連携などにより高い機密性を確保しています。

料金プランは、ID課金プランとユーザー数無制限プランがあり、企業の規模や用途に応じた選択が可能です。製造業、サービス業、自治体など幅広い業界で導入されており、業務効率化や情報管理の最適化に貢献しています。

これらのサービスを通じ、ファイルフォースは、安全で効率的なファイル管理を支援し、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進しています。

SurpassOne株式会社

SurpassOne株式会社

引用元:https://surpassone.com/

SurpassOne株式会社は、AI技術を活用した教材自動生成サービス「SurpassOne Business」を提供しています。

このサービスは、PDFやPowerPointなどの既存資料から、最大100問の問題を基本料金内で自動生成でき、教材作成の効率化やコスト削減を実現します。
自社独自の教材生成エンジンSOLE(SurpassOne LLM Enhanced)を搭載し、キーワードや必要事項を入力するだけで、問題集を簡単に作成できます。

4種類の出題形式や難易度別に問題を生成し、学習者に合わせてパーソナライズされた問題集を提供することも可能です。
特定のグループだけで利用できるクローズド講座機能や分析機能にも対応しており、教育機関から企業研修まで幅広く活用できます。
2つの特許技術により、AIの誤生成(ハルシネーション)対策も万全で、安心して導入していただけます。

現在、無料トライアルも実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら:https://about.surpassone.com/

テスト自動化ツール「ATgo」(六元素情報システム株式会社)

六元素情報システム株式会社

引用元:https://atgo.rgsis.com/

ATgoは、ローコードで簡単に操作できるWebアプリケーションのテスト自動化ツールです。主にUIテストAPIテストを自動化し、システム開発における工数削減と品質確保をサポートします。ATgoを使用することで、テスト時間の短縮と品質向上が可能となり、テスト工程を効率化できます。

このツールは、コーディング不要でテストスクリプトを作成できるため、初心者でも使いやすく、経験者にも柔軟なカスタマイズが可能です。さらに、インストール不要で、セキュリティ制限のある環境でも使用できるため、安心して導入できます。

ATgoは、クロスブラウザテストやリグレッションテストなど、さまざまなテストに対応し、テスト結果を自動でエビデンスとして生成します。日本語マニュアルと24時間対応のサポートもあり、プロジェクトに合わせたカスタマイズが可能です。

Do&Do. 株式会社

Do&Do. 株式会社

引用元:https://corp.doando.club/

「貯筋トレ」は、Do&Do. 株式会社が提供する、運動をしながらポイントを貯める新しいフィットネスサービスです。

健康になりたいという意識はあるものの、モチベーションが低く、なかなか運動が続かない方に向けて、「ながら運動」といった行動設計に基づき、オフィスや自宅にいながら、1回20秒ほどの簡単な運動を行えるAI映像コンテンツを配信しています。さらに、定期的な運動レッスンや瞑想教室をオンラインで提供し、どこからでも気軽に参加できるサービス展開を目指しています。

法人向けには、上記の運動メニューに加え、健康経営のロードマップ策定や仕組みづくり、健康全般に関する社員向けセミナーなども提供しています。

※ 2025年4月1日現在、多くの機能が無料で使えるサービスですが、一部の機能利用は有償となっております。

株式会社リフレクト

株式会社リフレクト

引用元:https://reflect.page/

Reflect(リフレクト)は、日本初の生成AIコーチを活用した人材育成・マネジメント支援ツールです。このプラットフォームは、オンボーディング支援、ラーニング・スキル管理、業務支援の3つの主要機能を提供し、企業の人材定着と即戦力化をサポートします。

主な機能:
オンボーディング支援: 新入社員の日報・週報に対し、AIエージェント(AIコーチ・AI上司)がリアルタイムでフィードバックを提供します。また、パルスサーベイやピアフィードバック機能により、従業員のコンディションを可視化し、早期離職の防止に寄与します。
ラーニング・スキル管理: 目標管理やAI評価、AIラーニング機能を通じて、従業員の学習進度やスキル習得状況を一元管理できます。ダッシュボード分析により、個々の成長をデータドリブンでサポートします。

業務支援: ChatGPTを活用したAIチャット機能やプロンプトテンプレート、社内情報とのAI連携により、日々の業務効率を向上させます。これにより、従業員は迅速かつ的確な情報を得ることが可能となります。

Reflectは、2023年に一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会主催の「DIGITAL HR COMPETITION 2023」HRテクノロジーソリューション部門でグランプリを受賞しており、その革新性と実績が高く評価されています。株式会社インテージ、株式会社千葉興業銀行、株式会社パーソル総合研究所など導入企業からは、新卒研修の効率化やマネージャーの負荷軽減、従業員の自己認識の深化など、多くの成功事例が報告されています。

スマート書記(エピックベース株式会社)

エピックベース株式会社

引用元:https://www.smartshoki.com/

「スマート書記」は、会議の議事録作成をAIで自動化・効率化するクラウド型サービスです。
文字起こしから要約、要点抽出、ToDoリストの生成まで、AIがサポートし、会議後すぐに議事録が完成します。

リアルタイムでの文字起こしや話者の自動識別、タイムスタンプ付きのテキスト化が可能です。また、音声と文字がリンクしているため、特定の発言箇所を簡単に聞き直すこともできます。
PCに加え、スマートフォンやタブレットでも利用可能で、Web会議・対面会議どちらにも対応しています。

ZoomやTeamsなどの主要Web会議ツールとも連携不要で、1台の端末で録音と議事録作成が完結します。
セキュリティ面では、ISO/IEC 27001の認証取得、データの暗号化、IP制限、WAF導入などを実施しています。

14日間の無料トライアルが提供されており、大手企業や自治体など多様な組織に導入されています。
議事録業務の時間とコストを大幅に削減し、DX推進に貢献するサービスです。

SHANRI株式会社

SHANRI株式会社

引用元:https://www.shanri.co.jp/

SHANRI株式会社は、ことばデータベースを基盤にした健康と暮らしを革新するAI・データ活用事業を展開しています。

「ことば」のリレーション役として、人々の不調や想いに寄り添い、“伝えにくさ”をサポートする音声対話型AIを提供しています。言語化が難しいニーズや、情報へのアクセスの壁に対して、対話を通じた情報の橋渡しや、商品・サービスの提案を実現。
医療・健康を中心に、さまざまな分野への応用を進めています。
サービスは、LINE、スマートデバイス、アバターなどとの連携が可能な循環型プラットフォームとして構築されています。

■ユーザー向けサービスフロント
#症状ことばAI
#症状ことばチャット
#みんなの症状ことば検索
#音声記録関連メディカルメモ
#SHANRI on LINE

株式会社アイピア

株式会社アイピア

引用元:https://aippearnet.com/

株式会社アイピアは、兵庫県神戸市に本社を置き、建築業界向けの業務管理システム「アイピア」の開発・販売・サポートを行っています。

また、同社が運営する建設ITラボは、「今すぐ実践したくなる建築業向けノウハウ」を提供しています。

施工管理システム工程表ソフト積算ソフトなど業務改善に必要な作業効率化・時間短縮など、実践できる具体的な手順や知識をITシステム会社ならではの視点から情報発信しています。

イオリア株式会社

イオリア株式会社

引用元:https://aeolia.co.jp/

イオリア株式会社は、東京都渋谷区に本社を構えるITスタートアップ企業です。
2023年9月に設立され、「情報過多の社会において最適な情報体験を提供する」ことをミッションとしています。

主力サービスは「SpotsNinja」という生成AIを活用した地域特化型のクラシファイドメディアです。こちらのサービスは現在地から半径1km圏内のよりローカルで暮らしに役立つ情報をユーザーにレコメンドし、生活者に新たな発見と体験をもたらすことを目的としています。

同社はテクノロジーの力で社会に良い変化をもたらすことを掲げ、エンジニアを中心としたチームで構想力と開発力を兼ね備えています。
地上波での特集などのメディア掲載や各種受賞歴もあり、スタートアップとして注目を集めています。

お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料

おすすめの製造業向けDXサービス

ATOMS QUBE

ATOMS QUBE

引用元:クオリカ公式HP

ATOMS QUBEは、トヨタグループのシステムインテグレーターであるクオリカ株式会社が提供する、製造業向け生産管理ソリューションです。受注から出荷までを一体的に管理し、小ロット多品種の離散型生産に対応できる点が特徴です。

特に、受注・出荷・生産管理を統合して把握できるため、リードタイム短縮や在庫最適化など、効率的な生産体制の構築に役立ちます。小ロット多品種生産を想定して設計されているため、柔軟な生産計画の立案や現場の進捗管理が容易になります。

ATOMS QUBEはコンポーネント方式で構成されているため、自社の業務要件に合わせた段階的な導入が可能です。販売管理や工程管理、原価管理などのモジュールを組み合わせることで、現場の実情に即したシステムを構築しやすくなっています。

株式会社フツパー

株式会社フツパー

引用元:https://hutzper.com/

製造業をはじめ、物流・建設など多様な業界の現場課題に寄り添い、自動化・省人化・スマートファクトリー化を支援するDXパートナーです。
「現場で本当に使えるAI」を提供するため、技術の導入にとどまらず、課題の本質を見極めた提案と、最先端技術を現場で活かせる形に最適化・実装することを強みとしています。
創業以来、3,000社以上の現場を訪問し、培った高度な技術と知見を活かし、あらゆる角度から支援。人手不足・品質管理・生産性向上といった現場のリアルな課題に即したAIソリューションで、持続可能なDX推進に貢献します。

<主なサービス>
製造業向け外観検査&品質改善AI「メキキバイト」
人員配置最適化AI「スキルパズル」
受託開発サービス「カスタムHutzper AI」

お客様の実情に合わせたISOを構築します!サポート内容・プラン紹介資料