• ISO27001は国際規格、ISMSは情報セキュリティリスクを管理する仕組み
  • ISO27001を取得するには、規格の要求事項を満たすISMSを構築・運用する必要がある

近年は、企業戦略において「情報」が価値をもつIT時代です。情報セキュリティマネジメントシステムISMS)は、企業や組織のセキュリティ水準を高めるツールとして注目を集めています。

当サイトISOプロでは、「ISO27001とISMSって何が違うの?」といった内容の質問を多くいただきますが、ISO27001とISMSについて間違った知識をもった方も少なくありません。

そこで、この記事ではISO27001とISMSの概要や両者の違い、ISO27001を取得するメリットについて、わかりやすく解説します。

ISMSとは?基本的な考え方

ISMSのアウトライン

ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)とは、「組織がもつ情報資産を適切に保護・管理するための仕組み」です。

組織には、個人情報や取引先の情報、社内の機密資料などのさまざまな情報資産が存在しています。これらの情報が漏えい・改ざん・紛失などのリスクにさらされると、組織の信用失墜や損害賠償、事業停止といった深刻な影響を及ぼすおそれがあるため、多くの企業がリスク管理の一つとしてISMSを導入しています。

情報セキュリティ対策というと、多くの方が「ファイアウォールを設定する」「ウイルス対策ソフトを導入する」といった技術的な防御策をイメージするかもしれません。しかし、技術だけではヒューマンエラーや内部不正、管理手順の不備など、組織的なリスクには対応しきれないのが現実です。

そのためISMSでは、技術的対策だけでなく、運用ルールや体制づくり、人材教育といった組織全体で一貫した仕組みを構築し、総合的に取り組むことが求められます。

関連記事:【初心者向け】ISMSとは?規格やISOとの違いを徹底解説

ISMSで重視される「PDCAサイクル」

PDCAサイクル(Plan・Do・Check・Action)は、「計画→実行→評価・確認→改善を繰り返し、継続的に業務を改善していく管理手法」です。ISMSは一度構築したら完成ではなく、このPDCAサイクルに基づいて常に改善を続けることが前提とされています。

具体的には、次のような流れで運用されます。

  1. Plan(計画):保護すべき情報資産を洗い出し、想定されるリスクや対策を計画する
  2. Do(実行):計画に基づいて、社内ルールの整備・教育・技術的対策の導入などを実施する
  3. Check(評価・確認):ルール通りに運用されているか、定期的に監査・点検を行い、不備や課題を確認する
  4. Act(改善):点検結果をもとに、ルールや対策を見直し、より良い仕組みに改善する

このように、ISMSは「一度作って終わりの仕組み」ではなく、常に最新のリスクに対応できるよう進化させ続ける仕組みといえます。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO27001丸わかり説明資料

ISO27001とは?国際規格としての位置づけ

ここでは、ISMSと混同しやすいISO27001の概要や必要性といった基本的な知識を解説します。

ISO27001の概要

ISO27001とは、「国際標準化機構(ISO)が策定したISMSに関する国際規格です。組織が保有する情報資産全般を適切に管理・保護するためのISMSを構築・運用する手順や方法を体系的にまとめています。

そもそもISO規格とは、国際標準化機構によって制定された国際的な共通基準のことを指します。クレジットカードのサイズが各国で統一されているのも、ISO規格により共通基準が設定されているためです。
ISO規格という国際的な基準を設けることで、国や地域を超えた取引がスムーズに行えるようになり、国際貿易の発展に寄与しているのです。

ISO規格には、製品・サービスの品質や安全性、環境への配慮など、さまざまな分野に関する規格がありますが、ISO27001においては「きちんと情報資産を保護・管理できるISMSを構築・運用できているかどうかを示す基準」となっています。

ISO27001認証を取得する意義

ISO規格は国際的な基準ですが、「国際規格に沿っている」と自社で主張するだけでは、外部からの信頼を得ることはできません。
そこで、ISO規格では第三者認証制度が採用されています。組織のISMSがISO27001の基準を満たしているかを第三者の審査機関が客観的に審査・評価し、基準を満たした組織だけに認証を与える仕組みです。

この制度によって、組織は自社のISMSが有効に機能していることを客観的に証明できます。さらに、ISO27001は世界共通の規格であるため、どの国・地域でも同じ基準でISMSの有効性を評価できるという特徴があります。

その結果、組織間で情報資産をやり取りする際にも、お互いのセキュリティ水準を客観的に確認できるため、取引先からの信頼を得やすく、スムーズな取引にもつながるのです。

関連記事:【初心者向け】ISO27001とは?取得メリットや手順・費用について解説

ISMSとISO27001の違いとは

ISMSとISO27001の違い、またよく混同されるPマーク(プライバシーマーク)との違いについても解説します。

ISMSとISO27001の違い

ISMSとISO27001の違いは、ISMSは「情報セキュリティを管理する仕組み」であり、ISO27001は「ISMSを適切に構築・運用するための基準(要求事項)を定めた国際規格」のことです。

つまり、ISO27001はISMSを評価するための基準であり、ISMSはその基準に基づいて構築される仕組み、といえます。

分かりやすく例えると、ISMSは「ハンバーグのレシピ」、ISO27001は「レストランチェーンが定めた共通レシピ」のようなものです。

ハンバーグの作り方は人それぞれですが、チェーン店にはブランドとして守るべき決められたレシピがあります。
もし新しく入った従業員が「自分のレシピで作りました」と独自のハンバーグを出してしまったら、お客様は「いつもの味じゃない」と感じてしまうでしょう。
そのチェーンのレシピ(規格)に従ってこそ、「この店のハンバーグ」としてお客様に認められるのです。

ISMSも同じで、独自に構築することはできますが、ISO27001という国際的なルールに沿っていなければ、第三者から「適切なISMS」とは認められません。
ISO27001はISMSを「誰から見ても有効だ」と認めてもらうための共通ルールなのです。

以下に、ISO27001とISMSの主な違いをまとめました。

ISMSISO27001
定義情報セキュリティマネジメントの仕組みISMS構築・運用のための国際規格
性質組織が構築・運用する仕組み国際的に認められた評価基準
目的情報資産を適切に保護・管理する適切に機能するISMSかどうかを評価する
認証の有無認証制度なし第三者機関による認証制度あり

ISO27001とPマークの違い

ISO27001とPマーク(プライバシーマーク)は、どちらも情報セキュリティに関連する認証制度ですが、対象範囲や目的が異なります。

Pマークとは、「個人情報保護マネジメントシステム(PMS)に関する認証制度」のことです。個人情報を適切に取り扱っているかを評価する規格です。

以下に、ISO27001とPマークの主な違いをまとめました。

ISO27001Pマーク
認証主体国際標準化機構(ISO)日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
対象範囲情報資産全般(個人情報含む)個人情報のみ
適用範囲国際規格国内認証制度
認証取得の効果国際的な信頼性向上、取引先からの要求対応国内取引先(特に個人情報取扱事業者)からの信頼確保

ISMS(ISO27001)とPマークのどちらを取得すべきか迷ったら、「対象とする情報の範囲」や「取得目的」で判断しましょう。
Pマークは個人情報の保護に特化しており、国内向けの信頼向上や法令遵守が目的の企業に向いています。一方、ISO27001は組織全体の情報資産を対象にした国際規格であり、情報セキュリティ全般を強化したい場合や国際的な取引先に対して信頼性を示したい場合に適しています。

関連記事:プライバシーマーク(Pマーク)って?取得企業数やメリットについて解説
累計ダウンロード10,000件突破!ISO27001丸わかり説明資料

ISO27001とISMSに関するよくある誤解

ここでは、ISO27001とISMSに関するよくある誤解について解説します。

ISMS認証とISO27001認証は同じ?

ISMS認証という言葉は、国内ではよく使われますが「規格に基づいて運用されているISMSが、第三者審査を通じて認証されたもの」を指します。そのため、ISMS認証とISO27001認証は、ほぼ同じ意味と捉えても問題ありません。

ISO27001を取得すれば、ISMS運用は不要?

ISO27001認証を取得しても、ISMSの運用は不要にはなりません。ISO27001では、認証取得後も「継続的に運用し、改善し続けること」を求めています。

運用を怠ると、情報セキュリティ上のリスクが高まり、組織の信用低下にもつながりかねません。そのため、ISO27001認証は「取得して終わり」ではなく、組織全体で情報セキュリティを日常的に管理・改善していくために活用することが重要です。

ISO27001の取得は、IT業以外には不要?

ISO27001はIT企業だけの規格ではありません。金融、製造、サービス業など、あらゆる業種で情報資産の保護は重要です。顧客情報や契約情報を扱う企業であれば、規模や業種にかかわらずISO27001認証取得は有効です。

ISO27001認証を取得するメリット・デメリット

ここでは、ISO27001認証を取得するメリット・デメリットを解説します。

メリット

  • 取引先や顧客に対して信頼性を示せる
  • 情報セキュリティリスクを低減できる
  • 社内の情報管理体制の改善・標準化につながる
  • 海外の取引先にも通用する信頼性を持つ

ISO27001を取得することで、情報セキュリティに対する組織の取り組みを客観的に証明できるため、社内外に高い信頼性を示せます。また、日常業務におけるリスクを体系的に見直し、管理できる点も大きなメリットです。

デメリット

  • 取得・維持にコストがかかる
  • 社内規程やルールの整備・改善に時間と手間が必要
  • 認証取得後も継続的な運用や審査対応が求められる

基本的に、ISMSを構築・運用する過程でこれまでにはなかった業務が発生します。また、ISO27001の取得・維持には審査を受ける必要があるため、コストがかかります。

まとめ

この記事では、ISO27001とISMSの概要や両者の違い、ISO27001を取得するメリット・デメリットについて解説しました。

ISMSは組織の情報資産を保護するための仕組みであり、ISO27001はその仕組みが国際的に認められた基準であることを示す規格です。認証を取得することで、自社の情報管理体制が適切に機能していることを第三者に証明できます。

これからISMSの構築をはじめる企業担当者の方は、まずISMSとISO27001の関係や認証の意義を理解したうえで、組織に適した情報セキュリティ体制の構築を目指してみてください。

累計ダウンロード10,000件突破!ISO27001丸わかり説明資料
  • 無料資料 | ISO27001・Pマーク導入 徹底解説
  • 『ISO27001・Pマークを網羅的に分かりやすく』をコンセプトに、ISOコンサルタント監修のもとISO27001・Pマークについて図解などを交え詳細に解説しています。分かりやすいというお声も多くいただいていますので、ぜひ御社でご活用ください。
  • 必須ご担当者様名
  • 必須電話番号
  • 任意会社名
  • 任意メールアドレス
  • 必須個人情報の取り扱い
    (個人情報保護方針を読む)

ISOプロでは月額4万円から御社に合わせたISO運用を実施中

ISOプロではISO各種の認証取得から運用まで幅広くサポートしております。

また、マニュアル作成など御社に合わせたムダのない運用を心がけており、既に認証を取得しているお客様においてもご提案しております。

サポート料金においても新プランを用意し、業界最安級の月額4万円からご利用いただけます。

ISO27001、40,000円/月から作業工数ほぼ0実現!ISO新規取得・運用完全サポートならISOプロ