ISOプロコンサルタント 残田康平

保有資格
対応可能規格
- ISO9001
- ISO14001
- ISO27001
- Pマーク
- ISO45001
【取得事例あり】ISO9001取得のメリット・デメリットを解説
ISO9001は品質マネジメントシステムの国際規格であり、企業や組織が提供する商品やサービスの品質を向上させ、最終的に顧客満足度を高めることを目的としています。企業がISO9001を取得する主な理由は「取引先からの要求」や「官公庁案件への参…
ISO9001取得の目的と認証によって得られる効果とは?
ISO9001といえば、一定以上の水準の製品やサービスを継続して提供していくことで顧客満足の維持・向上を目指すことを目的とした規格です。 認証取得をすることで、不良品率の低下や品質の向上などの効果が得られます。また、それ以外にも「信頼…
【完全版】ISO審査とは?種類・全体の流れ・チェックポイントを解説
ISOを取得し、運用を続けるためには取得審査や維持審査などのさまざまな審査を受ける必要があります。取得後にも審査が設けられている理由は、ISOが継続的改善を掲げているためです。ISOを有効に運用するために、審査についての理解を深めましょう。…
労働安全衛生方針ってどんなもの?
「労働安全衛生方針」は、労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の認証取得有無に関わらず、事業場全体で安全衛生管理・労働災害防止活動に取り組む際に重要になります。事業者(経営者)は、国内における労働環境や労働災害状況、労働安全衛生に関…
【内部監査員必見】内部監査の評価ポイントと是正処置について
内部監査員 として監査を実施することになった場合、どんな内容を指摘すればよいのでしょうか。 監査では事前に決めたルールについて実施きているか確認し、適合・不適合の判定をします。不適合がでてしまった場合は是正処置を行いますが、是正処置をきっ…
ISO45001におけるリスクアセスメントの流れについて理解しよう
ISO 45001規格 の労働安全衛生マネジメントシステム では、危険源 を特定してその危険源がどの程度の影響を持つのかということについて調査し、評価する必要があります。この一連のプロセスはリスクアセスメントと呼ばれるものですが、初めてマネ…
ISO14001の取得・維持・更新審査とは?ポイントや準備しておくものを解説
ISO14001認証を受けるためにはISO審査機関による厳正なる審査をクリアすることが必要です。また、認証取得後も、規格を維持するには毎年審査を受けなければなりません。 そのため、これからISO14001の取得を目指す企業は、「どのよ…
【品質マネジメント7原則】ISOにおける顧客重視とは
ISOの解釈は審査機関、審査員により異なる場合があります。この記事の解釈はあくまで著者の解釈ですので、ご注意ください。 ISO9001の最終目標である顧客重視。言葉の意味はそのまま「お客様が求める品質の製品やサービスを提供する…
ISO45001の内部監査でチェックすべきポイント
ISO45001の内部監査は、確認をする事項がOSHMSに関するものであること以外は、基本的に他のマネジメントシステムの内部監査と違いはありません。ただ、内部監査が実質的効果的でなく、形骸化している、もしくは最初から形式的なやり方をしていた…
ISOの内部監査でチェックすべき項目11選
ISOの認証を取得・維持するためには審査機関からの審査を受ける必要、規格への適合を確実にする意味でも内部監査というものの実施が必要なのですが、内部監査では具体的にはどのようなポイントをチェックする必要があるのでしょうか。 今回は、IS…