ISOプロコンサルタント 残田康平

残田康平
約8年間ISOコンサルティング会社で累計300社以上のISO構築に携わってきました。現在はISOプロのISOコンサルタントとして活動中。企業の得意・不得意を引き出しつつ、自社にピッタリなISOを構築することが得意です。これからISOに携わる人々にわかりやすい言葉で情報発信をしています。

保有資格

なし

対応可能規格

  • ISO9001
  • ISO14001
  • ISO27001
  • Pマーク
  • ISO45001

残田康平が著者または監修している記事(週間ランキング)

ISMSとPマークはどちらを取得すべき?違いをわかりやすく解説

ISMSとPマークはどちらを取得すべき?違いをわかりやすく解説

ISMSとプライバシーマーク(Pマーク)は、情報セキュリティに関する規格で一見同じように思いますが、実際は考え方や目的、対象範囲が全く異なります。 情報セキュリティ体制を強化するためにISMS認証とPマークのどちらかの取得を検討してい…

ISO9001における利害関係者とは

ISO9001における利害関係者とは

ISO9001は世界標準化機構による品質 マネジメントシステム に関する規格でありますから、文化的な側面から私たち日本人にとって分かりにくい用語がいくつか出てきます。その中の一つに「 利害関係者 」というものがあります。 この利害関係…

ISOコンサルタントとは?必要性やサービス内容、費用、選び方を解説

ISOコンサルタントとは?必要性やサービス内容、費用、選び方を解説

ISO認証を取得するには、各規格に定められた要求事項を満たすマネジメントシステムの構築・運用が必要です。そのため、ISO認証に関する知識やノウハウ、経験といった力量が求められます。 しかし、こうした力量をもつ人材がいない場合には、コンサル…

【品質マネジメント7原則】ISOにおける改善とは

【品質マネジメント7原則】ISOにおける改善とは

ISOの解釈は審査機関、審査員により異なる場合があります。この記事の解釈はあくまで著者の解釈ですので、ご注意ください。 私達の身の回りの環境は絶え間なく変化しています。例えば、2007年に初めて発表されたスマートフォンはまたた…

ISO14001認証取得で得られるメリット・デメリットとは?

ISO14001認証取得で得られるメリット・デメリットとは?

ISO14001は環境マネジメントシステムに対する国際規格です。組織が事業活動をする際に発生する環境リスクの低減を目的としています。 最近では、組織は社会的な役割として、環境問題や人権問題などのさまざまな問題に対して取り組むことが求め…

ISO内部監査の基本を抑えよう!概要まとめ

ISO内部監査の基本を抑えよう!概要まとめ

組織がISOの認証を受けたあとは、自社の規定に基づき定期的に監査を行う必要があります。 監査を行うにはそれぞれの手順を理解する必要がありますが、そもそも内部監査はなぜ定期的に行わなければならないのでしょうか…

情報セキュリティの三大要素である「可用性」の考え方について知る

情報セキュリティの三大要素である「可用性」の考え方について知る

情報セキュリティ3要素の一つである『可用性』とは、企業や組織が所有する情報資産に対して安定した環境でいつでも情報を引き出せる環境を整える指標です。 例えば、企業が所有する情報資産を社内サーバーで管理している場合、社内サーバーが不安定で…

【品質マネジメント7原則】ISOにおける顧客重視とは

【品質マネジメント7原則】ISOにおける顧客重視とは

ISOの解釈は審査機関、審査員により異なる場合があります。この記事の解釈はあくまで著者の解釈ですので、ご注意ください。 ISO9001の最終目標である顧客重視。言葉の意味はそのまま「お客様が求める品質の製品やサービスを提供する…

【品質マネジメント7原則】ISO9001におけるリーダーシップとは

【品質マネジメント7原則】ISO9001におけるリーダーシップとは

ISOの解釈は審査機関、審査員により異なる場合があります。この記事の解釈はあくまで著者の解釈ですので、ご注意ください。 ISO9001を取得するにあたって、組織におけるリーダーは、品質マネジメントシステムを構築し、実証し、その…

労働安全衛生目標ってどんなもの?

労働安全衛生目標ってどんなもの?

ISO45001に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムと構築する上で必須となる労働安全衛生の計画ですが、その中で「労働安全衛生目標」を作成する必要が出てきます。 労働安全衛生目標とは、労働安全衛生方針に整合する特定の結果を達成する…

«345678910111213»
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を