監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
ISO27017とISO27018はどちらを取得するべきか?
ISO27001のアドオン規格であるISO27017とISO27018は、どちらも「クラウド」と呼ばれるIT技術に関する認証規格です。ーーでは、これらの規格が分かれている理由とは何でしょうか?あるいは、これらの規格にはどのような違いがあるの…
SDGsビジネスの成功事例を紹介!成功の秘訣を徹底解説
昨今SDGsに取り組む企業が増えています。大手企業を中心にSDGsへの関心が高まり、多くの企業が自社の強みを活かした活動を推進しています。一方でどのような取り組みを行えばよいかわからないという企業もあるでしょう。そこで今回はSDGs経営を実…
ISO39001とは?取得メリットや要求事項、取得企業を解説
日本国内では、道路交通の安全性を高めるために国や行政、企業がさまざまな取り組みを実施しています。 ISO39001は組織の道路交通安全に関する体制が、国際的な基準を満たしているかどうかを認証する国際規格です。しかし、すでに交通安全が高…
情報セキュリティチェックシートとは?記載したい内容や課題を徹底解説
クラウドサービスを提供・利用する企業は増え続けており、今や事業活動に欠かせないサービスになっています。しかし、インターネット上に自社のさまざまな情報資産を預けることになるため、提供側は情報セキュリティ体制を明示することが重要になっています。…
SDGsの「やってるふり」してませんか?続出する「SDGsウォッシュ」について解説
SDGsへの関心の高まりとともに、企業でも取り組みが活発になっています。目標年である2030年まであと10年を切り、ますますSDGsへの意識が高まっているためです。一方で社会的なトレンドであるSDGsへ対応することは簡単なことではありません…
化粧品GMPとは何か?概要や取得メリットを解説!
近年では、さまざまなモノに対する安全面や品質面において、基準が設けられるようになっています。国際的な貿易が行われる中で、基準が設けられていることでやり取りをスムーズに行うことができるためです。 その中のひとつに、GMPがあります。化粧品に…
【初心者向け】介護事業者がBCPを策定する方法とは?目的やメリットについても解説
エッセンシャルワーク(生活に必要不可欠な仕事)の一つである介護事業においては、BCPの策定は、自社の事業継続のためだけでなく、多くの利用者の生活を守るために欠かせません。 しかし、どのようにBCPを策定すればよいのかわからないという介…
SDGsウォッシュの事例から読み解く原因と対策。気をつけるべきポイントとは?
SDGsへの取り組みが企業で広がりをみせています。 目標達成年度である2030年まで残り10年を切り、企業でのSDGsへの取り組みが加速しています。一方でSDGsへの取り組みを行っているように見せて、内実が伴っていない事例もでてきています…
【2024】IPA「情報セキュリティ10大脅威」とは?特徴や対策を解説
2024年1月24日に「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が発表されました。 情報セキュリティにはサイバー攻撃や不正アクセスなどさまざまなものがありますが、その中でも特に社会に与える影響の大きいものが選出されています。 ITシステ…
【入門】ISO監査とは?目的や見るポイント、準備方法を解説
合理的な管理を行いながら事業活動を行うために、ISO規格に則ったマネジメントシステムを構築・運用する企業は多くあります。組織に適した管理体制を構築できれば、業務効率化や品質の向上など、さまざまなメリットが生まれるためです。 その際に、…