監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
【完全版】ISO27002とは?ISO27001との違いや管理策、改訂についてわかりやすく解説
ISO27001の要求事項にもとづいたISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を構築する際に、「どの管理策を実施すべきか、また具体的にどのような管理方法が自社に適しているのかがわからない」という企業は多いのではないでしょうか。 …
【サンプルあり】qc工程表とは?作成方法や記載すべき内容を解説
自社の品質管理体制をどのように外部の企業に説明しているでしょうか。多くの企業が導入しているのが、QC工程表です。作業標準書と異なり、品質管理体制を可視化できるため、説明資料として利用できます。 しかし、これからQC工程表を作成する場合…
TQM(総合的品質管理)とは?目的や方法、TQCとの違いをわかりやすく解説
自社の商品・サービスの品質を高め、顧客満足度をさらに向上させたいと考えている企業は多いでしょう。しかし、品質を高めるといっても「どのような方法があるのかわからない」とお悩みの企業もあるのではないでしょうか。 製造業であればTQC活動に…
Pマークは意味がない?返上の原因とISO27001との違いを解説
情報セキュリティマネジメントシステムの認証規格には、国際規格のISO27001以外にもPマークなどがあります。日本においては、ISO27001よりもPマークのほうが知名度は高いかもしれません。 その知名度と比例するように、Pマークは認…
施工体制台帳とは?書き方や作成義務をわかりやすく解説
工事現場では、さまざまな建設業者が協力して施工します。安全かつスムーズに工事計画を進行するには、複数の会社が担当する工事内容や責任者などを把握することが必要です。 そのために用いられるのが安全書類(グリーンファイル)の一つである施工体…
ISOは時代遅れ?返上の理由や改善方法を解説
ISO規格は、「顧客獲得」や「取引先からの要求に応えられる」など事業活動にプラスの効果を与えられる規格として重宝されています。しかし、その一方で「時代遅れ」として返上する企業も増えています。また、ISO規格を取得したものの、運用に悩んでいる…
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?義務化への対応をわかりやすく解説
2023年から原則として建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用が義務化されました。取引先や公共工事の入札時にも建設キャリアアップシステムの活用が原則化されるため、対応しなければ受注機会の損失につながることも考えられます。 そこで…
JIS規格とは?概要や目的、ISO規格との違いを解説
日本においては、JIS規格が要求事項として認知されていますが、これらはISO規格とどのような違いがあるのでしょうか? ISO(国際標準化機構)が制定するISO規格の原文は英文のため、日本語に翻訳したものをJISとして発行しています。 …
環境マネジメントシステムが勢揃い!ISO14000ファミリーとは
環境マネジメントシステムの規格として世界的に有名なISO14001ですが、ISO14001の他にも14000シリーズには様々な規格が存在します。これらの規格群を総括して「ISO14000シリーズ」や「ISO14000ファミリー」と称しますが…
SDGsウォッシュの事例から読み解く原因と対策。気をつけるべきポイントとは?
SDGsへの取り組みが企業で広がりをみせています。 目標達成年度である2030年まで残り10年を切り、企業でのSDGsへの取り組みが加速しています。一方でSDGsへの取り組みを行っているように見せて、内実が伴っていない事例もでてきています…