監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。 2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。 現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。

岡信一が著者または監修している記事(週間ランキング)

【入門】情報セキュリティ認証とは?種類やメリットを解説

【入門】情報セキュリティ認証とは?種類やメリットを解説

自社の情報セキュリティ体制を強化したい企業や、取引先から情報セキュリティ認証取得を求められている企業に向けた記事です。昨今、情報セキュリティリスクを低減し、自社の情報資産を保護するために情報セキュリティ認証を取得する企業が増えています。 …

QCとは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

QCとは?概要やメリット・デメリット、進め方を解説

QC活動とは、品質改善にかかわる活動のことです。主に製造現場で実施されてきた手法で、日本製品の品質向上に貢献してきました。自社の製造現場をより合理的に管理していきたい場合に、使用されています。 しかし、具体的にどのようなメリット・デメ…

【入門】ISO監査とは?目的や見るポイント、準備方法を解説

【入門】ISO監査とは?目的や見るポイント、準備方法を解説

合理的な管理を行いながら事業活動を行うために、ISO規格に則ったマネジメントシステムを構築・運用する企業は多くあります。組織に適した管理体制を構築できれば、業務効率化や品質の向上など、さまざまなメリットが生まれるためです。 その際に、…

企業がSDGsに取り組むメリット・デメリットとは?

企業がSDGsに取り組むメリット・デメリットとは?

SDGsへの取り組みは、企業イメージの向上や売上高拡大などさまざまなメリットをもたらします。一方で、SDGsの目的に適していない施策や、自社に合わない施策を実施していると、必要以上に従業員の負担が増えたり、コストがかかったりするなどのデメリ…

【基本】統合マネジメントシステムとは?メリットや進め方を解説

【基本】統合マネジメントシステムとは?メリットや進め方を解説

最近では、業務効率化や内部統制の強化などのために、さまざまな企業が複数のマネジメントシステムの構築・運用に取り組んでいます。 しかし、複数のマネジメントシステムを別々に運用する中で、手間を感じる企業もいるでしょう。その場合、パフォーマ…

SDGsビジネスの成功事例を紹介!成功の秘訣を徹底解説

SDGsビジネスの成功事例を紹介!成功の秘訣を徹底解説

昨今SDGsに取り組む企業が増えています。大手企業を中心にSDGsへの関心が高まり、多くの企業が自社の強みを活かした活動を推進しています。一方でどのような取り組みを行えばよいかわからないという企業もあるでしょう。そこで今回はSDGs経営を実…

【具体例あり】個人情報とは?定義や種類、取り扱い方を解説

【具体例あり】個人情報とは?定義や種類、取り扱い方を解説

あらゆる分野におけるデジタル化が進む現代において、多くの事業者が大量の個人情報を取り扱うようになりました。一方で、そうした個人情報を狙うサイバー攻撃や不正アクセスなどの情報セキュリティリスクも増えています。 そのため、事業者は個人情報…

ISO45001を取得したほうが良い業種とは?

ISO45001を取得したほうが良い業種とは?

労働安全衛生マネジメントシステムの国際認証 規格 である ISO 45001。認証を取得することで官公庁入札案件の加点対象となったり、組織の採用活動での優位性をアピールすることができたりと、様々なメリットがある規格でありますが、具体的にIS…

なぜなぜ分析とは?やり方や成功させるポイントを解説

なぜなぜ分析とは?やり方や成功させるポイントを解説

製造現場では、多くの人や機械が製品をつくる過程において、さまざまな問題や課題が発生しています。小さな問題や課題であっても、積み重なることで経営に大きな影響を与えているかもしれません。そうした問題や課題の原因を分析するための手法として「なぜな…

介護事業者に義務化されたBCP(事業継続計画)とは?対策と策定方法を解説

介護事業者に義務化されたBCP(事業継続計画)とは?対策と策定方法を解説

令和3年(2021年)に、介護事業者の「BCP策定」が義務付けられました。BCPを策定し、近年、多く発生している自然災害や感染症といった事態に対応できるようにしておくことで、従業員や入居者に安心してもらえるでしょう。 しかし、「BCP…

«23456789
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を