監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
一般建設業と特定建設業とは?違いや許可要件を解説
建設業には、一般建設業と特定建設業許可という2つの許可があります。これらの許可を得ることで規模の大きな工事に携わることが可能です。しかし、許可を得るには許可の要件を満たすことが求められます。 また、許可を得たのち、公共工事の入札に参加…
PIMS認証(ISO27701)とは?ISMS認証・Pマークとの違いを解説
最近ではIT業だけでなく、個人情報の取り扱いが多い業種において、プライバシー保護の体制を強化することが求められています。 日本で有名な認証規格にはプライバシーマーク(Pマーク)がありますが、国際規格としてはISO27701(PIMS)…
ISO22716とは?化粧品GMPとの関係や取得メリットを解説!
化粧品業界には、薬機法などのさまざまな法令を遵守しつつ、品質を向上させていくことが必要です。そうした法令への対応を行いながら、品質や安全性を向上するガイドラインとして化粧品GMPが業界のスタンダードになっています。そして、その認証規格として…
【初心者向け】ISO45001取得のメリット・デメリットとは?
ISO45001は労働安全衛生マネジメントシステムに関する国際規格です。日本でも働き方改革関連法施行によって経営者の関心なども高まってきました。そこで知りたいのは、ISO45001を導入することで企業にとってどのようなメリットがあるのかでし…
Pマーク(プライバシーマーク)取得のメリット・デメリットを解説
プライバシーマーク(Pマーク)を取得するためには、規格要求事項に対応し、マネジメントシステムを構築することが必要です。 プライバシーマークの取得を目指す企業は、「取引先から認証取得を求められた」、「官公庁の入札案件の加点対象になるから…
ISO22000の取得企業数は?取得した有名企業や取得が多い業種一覧
食の安全は、私たち人間が生きるうえで確保されなければならない重要な要素です。そのため、食品に関わる企業の多くは安全性を高めるために衛生管理を実施しています。 そうした管理における第三者認証のひとつにISO22000があります。ISO2…
SDGsは企業の義務?政府の方針は?取り組まないリスクを解説
SDGsという言葉を耳にする機会が増えてきました。政府やメディアでもSDGsについて情報発信に力を入れ始めているようです。しかし、多くの企業がSDGsに積極的に参加する中、SDGsは義務なのか、罰則などはないのかと不安に思う経営者もいるので…
企業がSDGsに取り組むメリット・デメリットとは?
SDGsへの取り組みは、企業イメージの向上や売上高拡大などさまざまなメリットをもたらします。一方で、SDGsの目的に適していない施策や、自社に合わない施策を実施していると、必要以上に従業員の負担が増えたり、コストがかかったりするなどのデメリ…
経審(経営事項審査)とは?点数の上げ方や仕組みを解説
国や地方公共団体などが発注する公共工事を請け負いたいと考えている企業は、入札参加を希望し、経営事項審査を受けなければなりません。競合他社との競争に勝つためには、経営事項審査において高い評価を受けることが必要です。 そのためには、経審につい…
ISO27017とISO27018はどちらを取得するべきか?
ISO27001のアドオン規格であるISO27017とISO27018は、どちらも「クラウド」と呼ばれるIT技術に関する認証規格です。ーーでは、これらの規格が分かれている理由とは何でしょうか?あるいは、これらの規格にはどのような違いがあるの…