監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
SDGsブランディングとは?社会課題と事業を両立させる方法を解説
SDGsを活用したブランディング方法があることはご存知でしょうか。最近、新たな企業ブランディング方法として、SDGsブランディングが注目されています。SDGsを活用したブランディングとはどのようなものなのでしょうか。 この記事では、S…
情報セキュリティチェックシートとは?記載したい内容や課題を徹底解説
クラウドサービスを提供・利用する企業は増え続けており、今や事業活動に欠かせないサービスになっています。しかし、インターネット上に自社のさまざまな情報資産を預けることになるため、提供側は情報セキュリティ体制を明示することが重要になっています。…
BCP(事業継続計画)対策とは?目的や必要性、策定方法を解説
災害やテロ攻撃など、現在の企業には、事業継続の危機に立たされる可能性が常にあります。そうしたリスクに備えて対策を立てることは非常に重要です。 そうした状況に対応できる対策としてBCP(事業継続計画)が注目を浴びるようになり、多くの企業…
SBT(Science Based Targets)とは?SBT認定取得のメリットや概要を徹底解説
企業に求められる社会的な役割は、時代とともに変わり、今では環境問題においても積極的に取り組むことが求められています。特に、地球温暖化による環境問題は深刻で、世界的に対策が進められています。 こうした動きの中、2015年に行われたパリ協定に…
SDGsに取り組む物流の事例を紹介!地球に優しい物流の取り組みとは?
近年、SDGsが注目され、物流業界でも取り組みが始まっています。実はCO2排出量のうち大きな割合を航空機や自動車の排ガスといった物流関連の活動が占めているのです。物流業界では具体的にどのような試みが求められているのでしょうか。事例とともにご…
【初心者向け】介護事業者がBCPを策定する方法とは?目的やメリットについても解説
エッセンシャルワーク(生活に必要不可欠な仕事)の一つである介護事業においては、BCPの策定は、自社の事業継続のためだけでなく、多くの利用者の生活を守るために欠かせません。 しかし、どのようにBCPを策定すればよいのかわからないという介…
SDGsにベンチャー企業はどのように取り組めばよいのか?取り組み方法と事例を紹介
いま世界的にSDGsへの取り組みが拡大しています。SDGsは国や企業、自治体だけでなくすべての地球市民が取り組むべき課題です。そのため大企業だけでなくベンチャー企業も取り組む必要があります。そこで今回はベンチャー企業におけるSDGsの取り組…
情報セキュリティポリシーとは?目的や策定ポイントをわかりやすく解説
現代のIT化が進む社会では、企業が保有する情報資産を守るための情報セキュリティ対策の実施が欠かせません。さらに、自社の情報セキュリティの方針や指針を取引先や消費者に明示することも求められています。 こうした状況の中で、情報セキュリティ…
建設業許可の種類一覧!業種や申請方法をわかりやすく解説
建設業者の多くは、建設業許可を取得しています。業種ごとの許可だけでも29種類あるなどさまざまな種類があるため、自社の事業内容に合わせて取得を検討することが必要です。 しかし、「建設業許可にはどのような種類があるのかわからない」「自社は…
SDGsウォッシュとは?指摘されると企業イメージダウン!?リスクと回避方法を解説
企業でのSDGsへの取り組みが本格化する中、SDGsウォッシュが問題になっています。SDGsウォッシュとは、簡単に言うと「SDGsをやっているふり」のことです。なぜ今SDGsが問題になっているのでしょうか。SDGsウォッシュが注目される背景…