監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。 2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。 現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。

岡信一が著者または監修している記事(週間ランキング)

ISO27017とは?取得期間・費用・方法を解説

ISO27017とは?取得期間・費用・方法を解説

ソフトウェア、アプリケーションなどがネットワーク経由で提供されるようになり、クラウドは世界中でなくてはならない存在となりました。 この記事では、クラウドサービスに関する情報セキュリティの規格であるISO27017の内容から取得にかかる期間…

【使用例あり】QC7つ道具とは?品質改善に活用するポイントを解説

【使用例あり】QC7つ道具とは?品質改善に活用するポイントを解説

品質マネジメントシステムを構築する上で出てくる「QC7つ道具」という言葉。QC7つ道具は品質改善活動を実施する過程で非常に重要なツールのことを指します。 では、具体的にどのようなものをQC7つ道具というのでしょうか?今回は、QC7つ道…

SDGsビジネスの成功事例を紹介!成功の秘訣を徹底解説

SDGsビジネスの成功事例を紹介!成功の秘訣を徹底解説

昨今SDGsに取り組む企業が増えています。大手企業を中心にSDGsへの関心が高まり、多くの企業が自社の強みを活かした活動を推進しています。一方でどのような取り組みを行えばよいかわからないという企業もあるでしょう。そこで今回はSDGs経営を実…

医療機器におけるQMS省令とは?適用範囲や構成を解説

医療機器におけるQMS省令とは?適用範囲や構成を解説

医療機器や体外診断用医薬品の製造・販売において、QMS省令への対応は欠かせません。QMS省令を遵守することで医療業界における製品の安全性や品質が担保されます。 そのため、「QMS省令の内容が曖昧」「QMS省令とISO13485の違いが…

SDGsウォッシュの事例から読み解く原因と対策。気をつけるべきポイントとは?

SDGsウォッシュの事例から読み解く原因と対策。気をつけるべきポイントとは?

SDGsへの取り組みが企業で広がりをみせています。 目標達成年度である2030年まで残り10年を切り、企業でのSDGsへの取り組みが加速しています。一方でSDGsへの取り組みを行っているように見せて、内実が伴っていない事例もでてきています…

ISMAPとは?メリットや管理基準、登録の流れをわかりやすく解説

ISMAPとは?メリットや管理基準、登録の流れをわかりやすく解説

2020年、政府機関が利用するクラウドサービスのセキュリティを評価するISMAPという制度の運用開始が発表されました。ISMAPは行政機関だけでなく、民間企業にとっても活用できる制度です。というのも、多くの企業がクラウドサービスを利用してい…

【サンプルあり】ISMS適用宣言書とは?必要性や作成方法を解説

【サンプルあり】ISMS適用宣言書とは?必要性や作成方法を解説

ISMS認証(ISO27001 )を取得する際には、ISMS適用宣言書の作成が欠かせません。社内でのセキュリティ体制の管理だけでなく、外部にも自社のセキュリティ体制を示すうえで重要な文書です。 しかし、はじめてISMS認証を取得する場…

【基本】統合マネジメントシステムとは?メリットや進め方を解説

【基本】統合マネジメントシステムとは?メリットや進め方を解説

最近では、業務効率化や内部統制の強化などのために、さまざまな企業が複数のマネジメントシステムの構築・運用に取り組んでいます。 しかし、複数のマネジメントシステムを別々に運用する中で、手間を感じる企業もいるでしょう。その場合、パフォーマ…

PIMS認証(ISO27701)とは?ISMS認証・Pマークとの違いを解説

PIMS認証(ISO27701)とは?ISMS認証・Pマークとの違いを解説

最近ではIT業だけでなく、個人情報の取り扱いが多い業種において、プライバシー保護の体制を強化することが求められています。 日本で有名な認証規格にはプライバシーマーク(Pマーク)がありますが、国際規格としてはISO27701(PIMS)…

3省2ガイドラインとは?概要や対策内容をわかりやすく解説

3省2ガイドラインとは?概要や対策内容をわかりやすく解説

デジタル化が進み、インターネット上に情報を保存・管理することが当たり前になっています。医療分野においても電子カルテなどのツールが進化し、医療情報の管理の電子化が進んでいます。 しかし、医療情報は個人情報など機密性の高い情報が多いため、…

12345678910
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 1,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を