監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
ISO42001(AIマネジメントシステム)とは?取得メリットを解説
近年のAI技術の進化は著しく、事業活動に利活用されることも増え、社会に大きな影響を与えています。しかし、同時にAIシステムに関するリスクや課題について問題視する声も上がっています。 そうした中、2023年12月に世界初となるAIマネジ…
FSSC22000 ver6.0への改訂とは?変更点や移行期間をわかりやすく解説
2023年4月1日にFSSC22000バージョン6.0が発行されました。FSSC22000は食品安全マネジメントシステムに関する国際規格で、日本でも大手有名企業をはじめとした多くの企業が取得しています。 FSSC22000をすでに取得…
建設業許可が取消になる7つのケースをわかりやすく解説!
建設業者が事業活動を行ううえで欠かせないのが建設業許可です。小規模な工事であれば請け負うことは可能ですが、許可を取得することで業務の幅を広げられるようになります。 しかし、自社の体制を管理できていないと、許可を取り消されてしまう場合も…
【完全版】ISO27017とは?取得メリット・認証の流れをわかりやすく解説
クラウドを提供・利用している企業の方にとって、ISO27017の取得を目指すときに切っても切れないものが要求事項です。要求事項の内容理解なしにはクラウド情報セキュリティのマネジメントシステムは構築できません。 そこで、この記事ではIS…
【2025年版】ISO/IEC17025とは?メリットや要求事項を簡単に解説
製品・サービスの品質に対する要求は日に日に高まっており、品質の証明のために試験・校正を実施する機会が増えています。その際、企業は正確な結果を導き出せる能力がある試験所や校正機関に依頼したいでしょう。 その際に取得していると顧客からの信…
ISO9001認証を取得する方法と流れを知ろう
これからISO 9001の認証取得を考える企業にとって、どのような流れで認証取得に向けて動くのか気になるポイントではないでしょうか? この記事では、現役のISOコンサルタント監修のもと、ISO取得の流れをきめ細かくステップに分けてご紹介し…
建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?義務化への対応をわかりやすく解説
2023年から原則として建設キャリアアップシステム(CCUS)の活用が義務化されました。取引先や公共工事の入札時にも建設キャリアアップシステムの活用が原則化されるため、対応しなければ受注機会の損失につながることも考えられます。 そこで…
【ISO内部監査員が解説】内部監査のやり方やポイントを紹介
今回のテーマは「一歩踏み込んだ内部監査」ということで、現場視点で内部監査を効果的に実施するポイントについて解説します。内部監査の基礎知識や監査の進め方などの解説は本サイトで別途取り上げていますので、そちらをご覧ください。 内部監査=組…
【図解】GFSI承認スキームとは?概要をわかりやすく解説
最近では、食品関連業者が食品安全に関するリスクへの対策を行うことは、社会的責任として消費者から求められています。 そのため、食品関連業者にとって「食品安全マネジメントシステムの構築・運用」は事業を継続するうえで欠かせない仕組みです。食…
建設業者の労災保険まとめ!一括有期事業とは?わかりやすく解説
事業者は労働者を雇用すると、原則、労働保険の適用事務所として加入する義務が発生します。その際、建設業者は一般事業者とは異なる手続きをすることが必要です。 しかし工事の規模や元請けか下請けかなどの要素により、労災保険の手続きも企業によっ…