監修者 岡信一

岡信一
東京理科大学工学部卒業後、公認会計士事務所を経て、飲食店経営会社や人材紹介会社、経営コンサルティング会社などで、法人設立やフランチャイズ、人材マネジメント、経営戦略などに携わる。
2016年、NSSホールディングス株式会社へ入社し、ISOコンサルティング事業を立ち上げ。
現在は子会社である「NSSスマートコンサルティング株式会社」の執行役員としてISOコンサルティング事業部の責任者を務める。
JIS規格とは?概要や目的、ISO規格との違いを解説
日本においては、JIS規格が要求事項として認知されていますが、これらはISO規格とどのような違いがあるのでしょうか? ISO(国際標準化機構)が制定するISO規格の原文は英文のため、日本語に翻訳したものをJISとして発行しています。 …
Pマークは意味がない?返上の原因とISO27001との違いを解説
情報セキュリティマネジメントシステムの認証規格には、国際規格のISO27001以外にもPマークなどがあります。日本においては、ISO27001よりもPマークのほうが知名度は高いかもしれません。 その知名度と比例するように、Pマークは認…
建設業法に違反するとどうなる?処分事例をわかりやすく解説
建設業者が事業活動を行う際に、必ず順守しなければならないのが建設業法です。違反すると罰則や監督処分を受けることになります。意図的な違反でなかったとしても、最悪の場合事業を継続できなくなる可能性すらあります。 そのため、建設業法に違反し…
ISO22000の取得企業数は?取得した有名企業や取得が多い業種一覧
食の安全は、私たち人間が生きるうえで確保されなければならない重要な要素です。そのため、食品に関わる企業の多くは安全性を高めるために衛生管理を実施しています。 そうした管理における第三者認証のひとつにISO22000があります。ISO2…
QCサークル活動は時代遅れ?形骸化する原因と適切に進めるポイントを解説
製造業では、自社の商品の品質維持や向上のために少人数で品質管理の取り組みを実施するQCサークル活動が多く実施されていました。 日本製の品質向上に貢献した活動ではありますが、現在では「時代遅れ」の活動として衰退の傾向にあるといわれています。…
【入門】情報セキュリティ認証とは?種類やメリットを解説
自社の情報セキュリティ体制を強化したい企業や、取引先から情報セキュリティ認証取得を求められている企業に向けた記事です。昨今、情報セキュリティリスクを低減し、自社の情報資産を保護するために情報セキュリティ認証を取得する企業が増えています。 …
PIMS認証(ISO27701)とは?ISMS認証・Pマークとの違いを解説
最近ではIT業だけでなく、個人情報の取り扱いが多い業種において、プライバシー保護の体制を強化することが求められています。 日本で有名な認証規格にはプライバシーマーク(Pマーク)がありますが、国際規格としてはISO27701(PIMS)…
施工体制台帳とは?書き方や作成義務をわかりやすく解説
工事現場では、さまざまな建設業者が協力して施工します。安全かつスムーズに工事計画を進行するには、複数の会社が担当する工事内容や責任者などを把握することが必要です。 そのために用いられるのが安全書類(グリーンファイル)の一つである施工体…
ISO45001を取得したほうが良い業種とは?
労働安全衛生マネジメントシステムの国際認証 規格 である ISO 45001。認証を取得することで官公庁入札案件の加点対象となったり、組織の採用活動での優位性をアピールすることができたりと、様々なメリットがある規格でありますが、具体的にIS…
【2024】IPA「情報セキュリティ10大脅威」とは?特徴や対策を解説
2024年1月24日に「情報セキュリティ10大脅威」の最新版が発表されました。 情報セキュリティにはサイバー攻撃や不正アクセスなどさまざまなものがありますが、その中でも特に社会に与える影響の大きいものが選出されています。 ITシステ…