よくあるご質問 - サービスに関する質問
よくあるご質問一覧
- ISO9001を新規に取得するのですがどの範囲をサポートしてくれるのでしょうか?
基本的に手間のかかる部分はほぼサポート致します。ご要望・ご状況によりサポート内容の調整も可能です。
- 配送業や倉庫業もHACCP認定すべきなのでしょうか?
食品を取り扱う配送業や倉庫業の方はHACCPの考え方自体が不要になる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
- HACCPは商品ごと構築をしないといけないのでしょうか?
HACCPはあくまでも手法なので各業界団体が手引書を作成しています。醤油団体や豆腐団体など製造団体が手引書を作成しているのでこれを参考にしましょう。
- 個人経営の飲食店ですが、HACCP義務化に対応しないといけないのでしょうか?
HACCP義務化は個人経営の飲食店など小規模事業者でも行う必要があります。ただし、大規模事業者のようなHACCP7原則に則った衛生管理というよりも、各業界団体が出している手引書に則った衛生管理を行うことが最低限必要です。
- 50名以上の会社ですが、一般衛生管理対策はやっていました。これで大丈夫なのでしょうか?
50名以上の食品事業者は一般事業者に分類されるので、小規模事業者と異なり、コーデックス委員会のHACCP7原則に基づいた衛生管理を行わないといけません。
- HACCPを取得するメリットとはどのようなものなのでしょうか?
HACCPは2021年6月に義務化となるのでHACCPの考え方に基づく衛生管理を行わないと罰則を受ける可能性があります。そのため、2021年までにHACCPの考え方に則った衛生管理の導入を行わないといけません。
- 実際に取得した場合、社内はどのような変化があるの?
企業や組織内の衛生管理基準が向上するし従業員の意識向上にも繋がります。
- HACCPとの違いはどのようなものなのでしょうか?
HACCPはあくまで現場の管理手法であり、国際規格ではありません。そのためHACCPは個人の飲食店などでも手軽に始められる食品安全の取り組みであり、一方FSSC22000はより高度な食品安全を実現するために取引先が多い大手食品加工会社などが導入しています。
- ISO22000とfssc22000との違いはどのようなものなのでしょうか?
FSSC22000はISO22000とセットで厳密な管理が求められている国際規格です。FSSC22000を取得すれば、ISO22000よりもより高度な食の安全システムを実現しているということになります。
- fssc22000を取得するメリットとはどのようなものなのでしょうか?
FSSC22000はISO22000同様に「食品安全マネジメントシステム」の国際規格です。ISO22000よりもより厳しく食品安全を実現するためにPRPsの詳細な部分まで具体的に記載されています。
カテゴリから探す
-
初めての方
マネジメントシステムの基本的な考え方や基礎知識に関するお問い合わせ
-
サービスに関する質問
コンサルティング内容、料金、サービス取得期間、業務代行、対応規格などに関するお問い合わせ
-
審査・監査に関する質問
取得審査、サーベイランス、更新審査、審査機関、内部監査、外部監査に関するお問い合わせ
-
取得に関する質問
ISOやFSSC、Pマークなどの認証取得に関するお問い合わせ
-
HACCPに関する質問
HACCP義務化、改正食品衛生法、HACCP認証、HACCPの基礎に関するお問い合わせ
-
運用に関する質問
ISOを始めとするマネジメントシステムの運用方法や管理策、評価の方法などに関するお問い合わせ
-
費用に関する質問
審査費用、コンサルティング費用、認証維持費などに関するお問い合わせ

二人三脚で半年でのISO取得を実現
週間ランキング

ISOガイド
- コラム
- ISO導入企業の声