ライター 安澄優乃

安澄優乃
長年、企業のISO内部監査に携わってきたライター。現在も企業のISO内部監査や更新審査に携わっています。ISO9001やISO27001の分野でも活躍中。豊富な経験や知識を活かし、外から見えにくい内部監査の細かい部分など、ISOに携わる人々にわかりやすく情報発信をしていきます。
労働安全衛生方針ってどんなもの?
「労働安全衛生方針」は、労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の認証取得有無に関わらず、事業場全体で安全衛生管理・労働災害防止活動に取り組む際に重要になります。事業者(経営者)は、国内における労働環境や労働災害状況、労働安全衛生に関…
「8.1 運用の計画及び管理」とは
今回のテーマはISO9001:2015要求事項 「8.1 運用の計画及び管理」の解説です。 「8.1運用の計画と管理」の要求事項は、箇条8全体の概要になりますが、箇条4.4や箇条6についても触れており、かなり細かい要求となっています。…
品質を守るためのISO9001「7.2力量」とは
品質マネジメントシステムを運用するためのリソースに「人的資源」があります。 事業は人的資源の確保から始まり、事業目標を達成するための職務能力の洗い出しがとても重要になります。事業を品質マネジメントシステムに絡めて運用する場合には、要員の職…
ISO9001の「7.1資源」について
今回は「ISO9001:2015 7.1 資源」の要求事項について解説します。 資源の見直しと確保 組織が決定した目標を達成するためにはプロセスと資源が必要です。人・モノ・情報といった基本的な経営資源は最も重要になりますが、これらを…
ISO9001:2015 5.2 品質方針
今回は「ISO9001:2015 5.2 品質方針」についての解説です。 品質管理では、「顧客満足」、「顧客ニーズ」といった顧客志向の考え方を前提に事業活動を推進しますが、品質マネジメントシステムを導入することは顧客志向を実現するため…
ISO内部監査に必要な切り力
今回のテーマは「ISOの内部監査に必要な切り力」です。 ISO運用で監査の指針となるISO 19011規格があり、本テーマでは当規格を参考にISO内部監査員が監査を実施するために必要とする力量・資質について解説していきます。 内部監…
「8.1運用の規格及び管理」について解説します
今回のテーマはISO9001:2015要求事項 「8.1 運用の計画及び管理」の解説です。 「8.1運用の計画と管理」の要求事項は、箇条8.1の中で箇条4.4や箇条6等についても触れており、かなり細かい要求となっています。そこで、本テ…
目標に向かうために重要なISO9001「7.3認識」
今回のテーマは「ISO9001:2015 7.3認識」です。 「認識」という言葉は色々なシーンでよく使用されますが、weblio(オンライン百科事典)によると、認識とは「ある物事を知り、その本質・意義などを理解すること」とあります。品…
ISO27001取得にあたって、ISMS事務局は設置すべきなのか?
いまや企業/組織では、日常業務でITを活用して工数削減や業務の効率化、ペーパーレス化、経営資源の有効活用など様々な改善活動を推進し、その成果を伸ばしている企業/組織は多いのではないでしょうか。また、IT化を推進する上で情報セキュリティ対策が…
人と人との関係性が重要!ISO9001「7.4コミュニケーション」とは
本稿は、「コミュニケーション」というテーマの中で、ISO9001規格におけるコミュニケーションに対する要求事項という形で「ISO9001:2015 7.4コミュニケーション」について解説します。 コミュニケーションの必要性 コミュニ…