ISOプロコンサルタント 清水正敏

清水正敏
平成15年ISO品質システム審査員登録、平成20年からQMS審査員としていくつかの審査機関の審査に従事。システム論と問題解決技法とを統合したマネジメント手法によるマネジメントシステム構築と運用の支援を標榜し、コンサルタント及び研修講師、審査員を勤める傍ら、取材・文筆など多方面で活躍。主な著書は『竹輪の頭はどっち?!』(メタブレーン)『ISO審査革命』(オンブック)など。

保有資格

なし

対応可能規格

  • ISO9001
  • ISO14001
  • ISO27001
  • ISO45001
  • ISO22000
  • FSSC22000
  • HACCP

清水正敏が著者または監修している記事(週間ランキング)

【HACCP対応施設 第1講座】HACCP対応の食品製造施設の条件とは?

【HACCP対応施設 第1講座】HACCP対応の食品製造施設の条件とは?

HACCP(ハサップ)対応の食品製造施設 この講座はHACCP対応の食品製造施設の設計と運営について、まずは食品製造施設のPRPsをFSSC要求事項ISO/TS22002-1「食品製造」に沿ってその条件と事例を説明して、HACCP対応の施…

【第2講座】 ISO返上の事例と返上の理由

【第2講座】 ISO返上の事例と返上の理由

ISO返上しなければ審査費用が無駄となる審査 ISO返上が良策と思われる事例です。地方のある建設関連のS社、規模は要員20人、現地一人日の定期審査です。この組織は認証取得から8年目で、この定期審査の目的は「継続的にマネジメントシステムが維…

2015年版ISO経営で企業は変わる 第8講座~あるべき姿からの自己評価~

2015年版ISO経営で企業は変わる 第8講座~あるべき姿からの自己評価~

マネジメントシステムのあるべき姿からの自己評価 私はマネジメントシステムのあるべき姿を次のように整理し、あるべき姿からの自己評価を推奨しています。 経営計画と方針によるマネジメント トップの想い⇒経営環境の変化に即応した未来志向の経営…

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第15講座~資本コスト~

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第15講座~資本コスト~

カネの現在価値と将来価値 資本コストを考えるために、カネの現在価値と将来価値を考えてみましょう。「今日の10万円」と「明日の10万円」とでは、どちらの価値が高いでしょうか。金額は同じであっても、どちらかを選ぶとなると、だれでも「今日の10…

HACCP初心者が知っておきたい要点について

HACCP初心者が知っておきたい要点について

2018年の6月に全ての食品関連事業者に導入が義務付けられたHACCP。 今回は、HACCPとは一体何なのか?初めての方でも分かるように解説していきたいと思います。 HACCP(ハサップ)とは HACCPとは、食の安全を脅かす様…

HACCPシステム構築の手順  第3講座 フローダイアグラムの作成

HACCPシステム構築の手順 第3講座 フローダイアグラムの作成

フローダイアグラムの作成 食品安全チームは、食品安全マネジメントシステムが適用される製品または工程の種類に対して、フローダイアグラムの作成をします。このフローダイアグラムは、予測される食品安全ハザードの発生、増大または混入の評価の基礎を提…

マネジメントシステムとは? 第4講座~ISO9000シリーズ1994年版と2000年版の方法論~

マネジメントシステムとは? 第4講座~ISO9000シリーズ1994年版と2000年版の方法論~

ISO9000シリーズ1994年版のISO9001規格 1994年版の、例えば4.1.3マネジメントレビューの項には 「執行責任をもつ供給側の経営者は、この国際規格の要求事項及び供給者が定めた品質…

HACCPシステム構築の手順  第8講座 検証プランの実施

HACCPシステム構築の手順 第8講座 検証プランの実施

検証プランの実施 検証プランの実施においては、検証の目的、方法、頻度及び責任を規定し、検証の目的、方法、頻度及び責任を文書化します。 検証プランの実施では、システムを一定期間運用して、構築したHACCPシステムが決められた通りに実施され…

【第10講座】ISO返上、それでも認証の再取得

【第10講座】ISO返上、それでも認証の再取得

ISO返上を勧めましたが 高い費用を費やして構築し、また高い費用を費やして維持してきたISOマネジメントシステムの認証、それなのに経営方針を支援する効果が期待できるところまで成長していないとすると、それは審査が成長を促すものでなかったから…

ISOのパフォーマンス評価と監査 第3講座~プロセス監査の進め方とパフォーマンス指標~

ISOのパフォーマンス評価と監査 第3講座~プロセス監査の進め方とパフォーマンス指標~

プロセスの定義 プロセスの定義については、規格は序文で、プロセスアプローチを次のように定義しています。 「インプットの源流⇒インプット⇒活動⇒アウトプット⇒アウトプットの受領者」 活動には、施設、要員、設備・機器・道具、指示・仕様など…

123456789»
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を